Fujisawa Net Museum

資料一覧

製作時期(せいさくじき):明治(めいじ)8(ねん)
板元(はんもと):山清(やませい)(山崎屋清七(やまざきやせいしち))

馬入川(ばにゅうがわ)(わた)しの景色(けしき)(えが)いています。馬入川(ばにゅうがわ)相模川(さがみがわ)下流域(かりゅういき)名称(めいしょう)です。明治(めいじ)11(ねん)(1878)に馬入川(ばにゅうがわ)最初(さいしょ)木桁橋(もくげたきょう)()けられるまで、江戸時代(えどじだい)()わりなく(わた)(ぶね)利用(りよう)していました。
馬入(ばにゅう)(わた)しは、富士山(ふじさん)大山(おおやま)(のぞ)める名所(めいしょ)として、初代広重(しょだいひろしげ)(ころ)からも浮世絵(うきよえ)(えが)かれました。
茅葺(かやぶ)屋根(やね)家屋(かおく)や、(わた)(ぶね)()着物姿(きものすがた)人々(ひとびと)など、一見(いっけん)江戸時代(えどじだい)景色(けしき)()わらぬように()えますが、(わた)(ぶね)()せられた人力車(じんりきしゃ)や、この(ふね)()(おく)れたのか、(きし)()ちつくしている男性(だんせい)()()っている洋傘(ようがさ)などから、文明開化(ぶんめいかいか)影響(えいきょう)(かん)じられます。

三代広重(さんだいひろしげ)(えが)くこのシリーズは、明治前期(めいじぜんき)東海道各宿駅(とうかいどうかくしゅくえき)風景(ふうけい)(はな)やかな色彩(しきさい)(幕末(ばくまつ)から明治初期(めいじしょき)海外(かいがい)からあざやかな科学顔料(かがくがんりょう)(はい)使用(しよう)される)で(えが)かれています。

東海名所 改正道中記 九 平塚 馬入川の渡し

東海(とうかい)名所(めいしょ) 改正(かいせい)道中(どうちゅう)() (きゅう) 大磯(おおいそ)(まで)廿(にじゅう)(なな)(ちょう) 平塚(ひらつか) 馬入川(ばにゅうがわ)(わた)

製作時期(せいさくじき):明治(めいじ)8(ねん)
板元(はんもと):山清(やませい)(山崎屋清七(やまざきやせいしち))

画面手前(がめんてまえ)()(しま)(いち)鳥居(とりい)(とお)()(しま)(もうで)()かう人々(ひとびと)画面中央(がめんちゅうおう)には遊行寺橋(ゆぎょうじばし)画面右奥(がめんみぎおく)には遊行寺(ゆぎょうじ)()えます。初代広重(しょだいひろしげ)(えが)いた藤沢宿(ふじさわしゅく)のおなじみの景色(けしき)ですが、太鼓橋(たいこばし)だった遊行寺橋(ゆぎょうじばし)は、明治(めいじ)になると人力車(じんりきしゃ)馬車(ばしゃ)通行(つうこう)対応(たいおう)するために、西洋式(せいようしき)(たい)らな(はし)()()えられました。

画中(がちゅう)にも、(はし)(うえ)(とお)人力車(じんりきしゃ)(うま)()えます。画面右(がめんみぎ)(はし)のたもとにある茶屋(ちゃや)らしき建物(たてもの)には(まど)がつけられており、ところどころに文明開化(ぶんめいかいか)影響(えいきょう)がみられます。
(うま)()っている人物(じんぶつ)外国人(がいこくじん)男性(だんせい)(おも)われます。
当時(とうじ)横浜(よこはま)居留地(きょりゅうち)滞在(たいざい)する外国人(がいこくじん)外出(がいしゅつ)十里(じゅうり)四方(しほう)(やく)40km)以内(いない)との制限(せいげん)がありました。藤沢宿(ふじさわしゅく)はその範囲(はんい)(ない)にあたるので、実際(じっさい)にもこのように外国人(がいこくじん)通行(つうこう)する場面(ばめん)があったのかもしれません。

三代広重(さんだいひろしげ)(えが)くこのシリーズは、明治前期(めいじぜんき)東海道各宿駅(とうかいどうかくしゅくえき)風景(ふうけい)(はな)やかな色彩(しきさい)(幕末(ばくまつ)から明治初期(めいじしょき)海外(かいがい)からあざやかな科学顔料(かがくがんりょう)(はい)使用(しよう)される)で(えが)かれています。

東海名所 改正道中記 八 藤沢

東海(とうかい)名所(めいしょ) 改正(かいせい)道中(どうちゅう)() (はち) 平塚(ひらつか)(まで)(さん)(はん) 藤澤(ふじさわ) ()のしまみちの鳥居(とりい)

製作時期(せいさくじき):明治(めいじ)8(ねん)
板元(はんもと):山清(やませい)(山崎屋清七(やまざきやせいしち))

新橋(しんばし)東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)宿場(しゅくば)ではありませんが、鉄道開業(てつどうかいぎょう)により(えき)(もう)けられたことにちなんで、今作品(こんさくひん)()()げられています。

明治(めいじ)5(ねん)(1872)、日本(にほん)(はじ)めての鉄道(てつどう)が、横浜駅(よこはまえき)(げん)桜木町駅(さくらぎちょうえき))‐新橋駅(しんばしえき)(かん)開通(かいつう)しました。開業時(かいぎょうじ)新橋駅(しんばしえき)駅舎(えきしゃ)は、レンガ(づく)りの2階建(かいだ)ての駅舎(えきしゃ)が2(とう)(なら)び(作品(さくひん)では1(とう)しか()えませんが実物(じつぶつ)は2(とう)あります)、その(あいだ)にホームに(つな)がる通路(つうろ)(もう)けられていました。
横浜駅(よこはまえき)(おな)じくアメリカ(じん)技師(ぎし)のブリジェンスが設計(せっけい)(たずさ)わりました。この洋風建築(ようふうけんちく)駅舎(えきしゃ)は、文明開化(ぶんめいかいか)象徴(しょうちょう)する(あら)たな名所(めいしょ)として、開化絵(かいかえ)明治初期(めいじしょき)情景(じょうけい)(えが)いた浮世絵(うきよえ)開化絵(かいかえ)()びます。)の題材(だいざい)となりました。

三代広重(さんだいひろしげ)(えが)くこのシリーズは、明治前期(めいじぜんき)東海道各宿駅(とうかいどうかくしゅくえき)風景(ふうけい)(はな)やかな色彩(しきさい)(幕末(ばくまつ)から明治初期(めいじしょき)海外(かいがい)からあざやかな科学顔料(かがくがんりょう)(はい)使用(しよう)される)で(えが)かれています。

東海名所 改正道中記 二 新橋

東海(とうかい)名所(めいしょ) 改正(かいせい)道中(どうちゅう)() () 汐留(しおどめ)鉄道(てつどう)(かん)  新橋(しんばし) 品川(しながわ)(まで)(いち)()(じゅう)(ちょう)

製作時期(せいさくじき):明治(めいじ)8(ねん)
板元(はんもと):山清(やませい)(山崎屋清七(やまざきやせいしち))

日本橋(にほんばし)()()する人物(じんぶつ)(おお)くは着物姿(きものすがた)ですが、洋風建築(ようふうけんちく)()(なら)び、ガス(とう)電信柱(でんしんばしら)架設(かせつ)された町並(まちな)みを人力車(じんりきしゃ)馬車(ばしゃ)通行(つうこう)する景色(けしき)は、(あき)らかに江戸時代(えどじだい)景色(けしき)とは(こと)なり、明治(めいじ)という(あたら)しい時代(じだい)への(うつ)()わりを(かん)じます。
(はし)(うえ)は、徒歩(とほ)通行(つうこう)するところと、人力車(じんりきしゃ)馬車(ばしゃ)通行(つうこう)するところに()かれています。 (はし)(わた)ったところに(つづ)建物群(たてものぐん)の、一番(いちばん)手前(てまえ)建物(たてもの)電信局(でんしんきょく)です。
明治(めいじ)2(ねん)(1869)、横浜(よこはま)築地(つきじ)(あいだ)日本(にほん)(はじ)めて電信(でんしん)取扱(とりあつかい)(はじ)まり、明治(めいじ)5(ねん)(1872)には日本橋(にほんばし)まで電信(でんしん)延長(えんちょう)されました。

三代広重(さんだいひろしげ)(えが)くこのシリーズは、明治前期(めいじぜんき)東海道各宿駅(とうかいどうかくしゅくえき)風景(ふうけい)(はな)やかな色彩(しきさい)(幕末(ばくまつ)から明治初期(めいじしょき)海外(かいがい)からあざやかな科学顔料(かがくがんりょう)(はい)使用(しよう)される)で(えが)かれています。

東海名所 改正道中記 日本橋

東海(とうかい)名所(めいしょ) 改正(かいせい)道中(どうちゅう)() (いち) 電信局(でんしんきょく) 日本橋(にほんばし) 新橋(しんばし)(まで)十六町(じゅうろくちょう)



Page Top