Fujisawa Net Museum

資料一覧

製作時期(せいさくじき):明治(めいじ)8(ねん)
板元(はんもと):山清(やませい)(山崎屋清七(やまざきやせいしち))

画面手前(がめんてまえ)()(しま)(いち)鳥居(とりい)(とお)()(しま)(もうで)()かう人々(ひとびと)画面中央(がめんちゅうおう)には遊行寺橋(ゆぎょうじばし)画面右奥(がめんみぎおく)には遊行寺(ゆぎょうじ)()えます。初代広重(しょだいひろしげ)(えが)いた藤沢宿(ふじさわしゅく)のおなじみの景色(けしき)ですが、太鼓橋(たいこばし)だった遊行寺橋(ゆぎょうじばし)は、明治(めいじ)になると人力車(じんりきしゃ)馬車(ばしゃ)通行(つうこう)対応(たいおう)するために、西洋式(せいようしき)(たい)らな(はし)()()えられました。

画中(がちゅう)にも、(はし)(うえ)(とお)人力車(じんりきしゃ)(うま)()えます。画面右(がめんみぎ)(はし)のたもとにある茶屋(ちゃや)らしき建物(たてもの)には(まど)がつけられており、ところどころに文明開化(ぶんめいかいか)影響(えいきょう)がみられます。
(うま)()っている人物(じんぶつ)外国人(がいこくじん)男性(だんせい)(おも)われます。
当時(とうじ)横浜(よこはま)居留地(きょりゅうち)滞在(たいざい)する外国人(がいこくじん)外出(がいしゅつ)十里(じゅうり)四方(しほう)(やく)40km)以内(いない)との制限(せいげん)がありました。藤沢宿(ふじさわしゅく)はその範囲(はんい)(ない)にあたるので、実際(じっさい)にもこのように外国人(がいこくじん)通行(つうこう)する場面(ばめん)があったのかもしれません。

三代広重(さんだいひろしげ)(えが)くこのシリーズは、明治前期(めいじぜんき)東海道各宿駅(とうかいどうかくしゅくえき)風景(ふうけい)(はな)やかな色彩(しきさい)(幕末(ばくまつ)から明治初期(めいじしょき)海外(かいがい)からあざやかな科学顔料(かがくがんりょう)(はい)使用(しよう)される)で(えが)かれています。

東海名所 改正道中記 八 藤沢

東海(とうかい)名所(めいしょ) 改正(かいせい)道中(どうちゅう)() (はち) 平塚(ひらつか)(まで)(さん)(はん) 藤澤(ふじさわ) ()のしまみちの鳥居(とりい)

製作時期(せいさくじき):慶応(けいおう)3(ねん)(1867)。
板元(はんもと):伊勢鉄(いせてつ)

ちりめん()一見(いっけん)(ちい)さな錦絵(にしきえ)のように()えますが、(じつ)和紙(わし)()った普通(ふつう)(おお)きさの錦絵(にしきえ)を、(ぼう)()きつけ(ちぢ)めて(つく)ったものです。 (ちか)くで()ると、ちりめんに()(こま)かい(しわ)があります。ちりめん()外国(がいこく)()けのものとして量産(りょうさん)され、クレープ・ジャポン(ちりめん(おり)をフランス()でクレープと()ぶ)、(りゃく)してクレポンと()ばれました。
当時(とうじ)比較的(ひかくてき)安価(あんか)()えたものであったらしく、画家(がか)のゴッホもちりめん()(おお)(あつ)めていたとされます。

人気(にんき)歌舞伎役者(かぶきやくしゃ)をゆかりの宿場(しゅくば)背景(はいけい)(えが)いたシリーズ。「一眼(ひとめ)(())千両(せんりょう)」とは、一目(ひとめ)()ただけで千両(せんりょう)という大金(たいきん)(はら)価値(かち)があるというたとえです。
上部(じょうぶ)風景(ふうけい)二代広重(にだいひろしげ)下部(かぶ)人物(じんぶつ)国周(くにちか)分担(ぶんたん)して()いています。

人物(じんぶつ)白波五人男(しらなみごにんおとこ)一人(ひとり)()(しま)(藤沢(ふじさわ))ゆかりの弁天小僧菊之助(べんてんこぞうきくのすけ)で、(ふん)するは四代市村家橘(よんだいいちむらかきつ)(のちの五代尾上菊五郎(ごだいおのえきくごろう))です。()女装(じょそう)した弁天小僧(べんてんこぞう)見栄(みえ)()って、有名(ゆうめい)な「()らざ()()って()かせやしょう」のセリフを()おうというところ。
背景(はいけい)藤沢宿(ふじさわしゅく)風景(ふうけい)は、初代広重(しょだいひろしげ)保永堂版(ほえいどうばん)東海道(とうかいどう)構図(こうず)使(つか)っています。右上(みぎうえ)文章(ぶんしょう)戯作者(げさくしゃ)山々亭有人(さんさんていありんど)()いています。

東海道一卜眼千両 藤沢 弁天小僧菊之助

東海道(とうかいどう)()()()(せん)(りょう) 藤沢(ふじさわ) 弁天小僧菊之助(べんてんこぞうきくのすけ)

製作時期(せいさくじき):慶応元年(けいおうがんねん)(1865)。
板元(はんもと):相ト(あいと)

このシリーズは全版(ぜんはん)(とお)右上部(みぎじょうぶ)(えが)かれた(おうぎ)(なか)末廣五十三次(すえひろごじゅうさんつぎ)()かれているため「末広東海道(すえひろとうかいどう)」と()ばれています。慶応元年(けいおうがんねん)五月(ごがつ)将軍家茂(しょうぐんいえもち)は、第二次長州出兵(だいにじちょうしゅうしゅっぺい)のため、江戸(えど)出発(しゅっぱつ)しました。「末広東海道(すえひろとうかいどう)」は、この(とき)将軍(しょうぐん)()(したが)って上洛(じょうらく)する幕府軍(ばくふぐん)姿(すがた)(かく)宿(しゅく)風景(ふうけい)(なか)(えが)いたものです。
芳年(よしとし)二代国輝(にだいくにてる)三代広重(さんだいひろしげ)(など)幕末(ばくまつ)代表(だいひょう)する浮世絵師(うきよえし)各宿(かくしゅく)分担(ぶんたん)しています。

()藤沢宿(ふじさわしゅく)()ぎて南湖(なんご)松並木(まつなみき)(なか)()行列(ぎょうれつ)で、構図(こうず)(まつ)のかたちまで、初代広重(しょだいひろしげ)(えが)く「竪絵東海道(たてえとうかいどう)」のものとほとんど(おな)じです。

末廣五十三次 藤沢 南湖の松原

末廣(すえひろ)五十三次(ごじゅうさんつぎ) 藤沢(ふじさわ) 南湖(なんご)松原(まつばら)



Page Top