Fujisawa Net Museum

資料一覧

製作時期(せいさくじき):慶応元年(けいおうがんねん)(1865)。
板元(はんもと)(しるし)なし

藤沢(ふじさわ)にあった(あい)宿(しゅく)宿場(しゅくば)(かん)休憩所(きゅうけいじょ))である「四ツ谷(よつや)立場(たてば)」を(えが)いた作品(さくひん)です。題字(だいじ) に「追分道(おいわけみち)」とあるのは、この()東海道(とうかいどう)から大山道(おおやまみち)分岐(ぶんき)しているためです。
二代広重(にだいひろしげ)初代広重(しょだいひろしげ)長女(ちょうじょ)との結婚(けっこん)以前(いぜん)重宣(しげのぶ)時代(じだい)二代広重(にだいひろしげ)時代(じだい)離婚後(りこんご)横浜(よこはま)()んでからの立祥(りゅうしょう)時代(じだい)(慶応元年(けいおうがんねん)明治二年(めいじにねん))のそれぞれの画銘(がめい)(とき)数点(すうてん)東海道(とうかいどう)シリーズを(のこ)しており、藤沢宿(ふじさわしゅく)立場(たてば)四ツ谷(よつや)(えが)いたこのシリーズでは、(まった)(おな)図柄(ずがら)で、二代広重(にだいひろしげ)時代(じだい)のものと立祥(りゅうしょう)()(あらた)めてからのものとの二種(にしゅ)存在(そんざい)します。
追分道(おいわけみち)」とあるのは、この()東海道(とうかいどう)から大山道(おおやまみち)分岐(ぶんき)しているためです。
茶屋(ちゃや)のにぎわいが()()れましょう。左端(ひだりはし)の「大山(おおやま)みち」と()かれた、不動明王像(ふどうみょうおうぞう)(いただ)いた道標(みちしるべ)は、現在(げんざい)同地(どうち)()っています。

東海道五拾三駅 藤沢 追分道

東海道(とうかいどう)五拾(ごじゅう)(さん)(えき) 藤沢(ふじさわ) 追分(おいわけ)(みち)



Page Top