Fujisawa Net Museum

資料一覧

製作時期(せいさくじき):文久(ぶんきゅう)3(ねん)(1863)。
板元(はんもと):越平(こしひら)(越村屋平助(こしむらやへいすけ))

行列(ぎょうれつ)主役(しゅやく)である(わか)武将(ぶしょう)(うま)()りあがろうとしている場面(ばめん)(えが)いています。

画面左(がめんひだり)桑名城(くわなじょう)石垣(いしがき)()えることから、この()宮宿(みやしゅく)から桑名宿(くわなしゅく)(あいだ)をつなぐ海上路(かいじょうろ)伊勢湾(いせわん))の「七里(しちり)(わた)し」を(わた)り、桑名(くわな)(わた)(ぐち)到着(とうちゃく)した場面(ばめん)(えが)いたものと(かんが)えられます。

文久(ぶんきゅう)3(ねん)(1863)の十四代(じゅうよんだい)将軍家茂(しょうぐんいえもち)上洛(じょうらく)意識(いしき)して出版(しゅっぱん)された東海道(とうかいどう)シリーズで「上洛東海道(じょうらくとうかいどう)」と()われているものです。このシリーズは、どの作品(さくひん)にも武士(ぶし)姿(すがた)大名行列(だいみょうぎょうれつ)(えが)かれています。
東海道(とうかいどう)宿場(しゅくば)だけではなく、街道筋(かいどうすじ)名所(めいしょ)()()げているため、150(まい)()える膨大(ぼうだい)(そろ)(ぶつ)となっています。
(えが)いている絵師(えし)三代歌川豊国(さんだいうたがわとよくに)二代広重(にだいひろしげ)をはじめ、十数名(じゅうすうめい)当時(とうじ)()れっ()絵師(えし)分担(ぶんたん)して(えが)いています。

東海道 桑名(上洛東海道)

東海道(とうかいどう) 桑名(くわな)()上洛(じょうらく)東海道(とうかいどう)

製作時期(せいさくじき):文久(ぶんきゅう)3(ねん)(1863)。
板元(はんもと):越平(こしひら)(越村屋平助(こしむらやへいすけ))

熱田湊(あつたみなと)船渡場(ふなわたしば)(えが)かれています。
画面右手前(がめんみぎてまえ)には熱田神宮(あつたじんぐう)(はま)鳥居(とりい)後景(こうけい)には伊勢湾(いせわん)(ひろ)がっています。(みや)熱田神宮(あつたじんぐう)門前町(もんぜんまち)として(さか)え、海上七里(かいじょうしちり)(わた)しの(わた)(ぐち)でもあり、様々(さまざま)物資(ぶっし)(あつ)まる要所(ようしょ)でした。

鳥居越(とりいご)しに()える(あか)豪華(ごうか)(ふね)御座船(ござぶね)といわれる貴人(きじん)()せる(ふね)のことです。将軍(しょうぐん)はこの(ふね)()って(わた)ってきたのでしょう。

文久(ぶんきゅう)3(ねん)(1863)の十四代(じゅうよんだい)将軍家茂(しょうぐんいえもち)上洛(じょうらく)意識(いしき)して出版(しゅっぱん)された東海道(とうかいどう)シリーズで「上洛東海道(じょうらくとうかいどう)」と()われているものです。このシリーズは、どの作品(さくひん)にも武士(ぶし)姿(すがた)大名行列(だいみょうぎょうれつ)(えが)かれています。
東海道(とうかいどう)宿場(しゅくば)だけではなく、街道筋(かいどうすじ)名所(めいしょ)()()げているため、150(まい)()える膨大(ぼうだい)(そろ)(ぶつ)となっています。
(えが)いている絵師(えし)三代歌川豊国(さんだいうたがわとよくに)二代広重(にだいひろしげ)をはじめ、十数名(じゅうすうめい)当時(とうじ)()れっ()絵師(えし)分担(ぶんたん)して(えが)いています。

東海道 宮(上洛東海道)

東海道(とうかいどう) (みや)()上洛(じょうらく)東海道(とうかいどう)

製作時期(せいさくじき):文久(ぶんきゅう)3(ねん)(1863)。
板元(はんもと):越平(こしひら)(越村屋平助(こしむらやへいすけ))

画面手前(がめんてまえ)白馬(はくば)()った将軍(しょうぐん)(うし)姿(すがた)(おお)きく(えが)かれています。
鳴海宿(なるみしゅく)有松絞(ありまつしぼり)名産(めいさん)として()られており、画中(がちゅう)店先(みせさき)にも(いろ)とりどりの有松絞(ありまつしぼり)がかけられています。(みせ)看板(かんばん)には「正札付(しょうふだつき)大安売(おおやすうり)」「現金(げんきん)掛値(かけね)なし正札(しょうふだ)」の文字(もじ)もみえます。
行列(ぎょうれつ)(さき)後景(こうけい)には、(きん)のシャチで有名(ゆうめい)名古屋城(なごやじょう)()え、上空(じょうくう)には(つる)()()い、おめでたい構図(こうず)となっています。

文久(ぶんきゅう)3(ねん)(1863)の十四代(じゅうよんだい)将軍家茂(しょうぐんいえもち)上洛(じょうらく)意識(いしき)して出版(しゅっぱん)された東海道(とうかいどう)シリーズで「上洛東海道(じょうらくとうかいどう)」と()われているものです。このシリーズは、どの作品(さくひん)にも武士(ぶし)姿(すがた)大名行列(だいみょうぎょうれつ)(えが)かれています。
東海道(とうかいどう)宿場(しゅくば)だけではなく、街道筋(かいどうすじ)名所(めいしょ)()()げているため、150(まい)()える膨大(ぼうだい)(そろ)(ぶつ)となっています。
(えが)いている絵師(えし)三代歌川豊国(さんだいうたがわとよくに)二代広重(にだいひろしげ)をはじめ、十数名(じゅうすうめい)当時(とうじ)()れっ()絵師(えし)分担(ぶんたん)して(えが)いています。

東海道 鳴海(上洛東海道)

東海道(とうかいどう) 鳴海(なるみ)()上洛(じょうらく)東海道(とうかいどう)

製作時期(せいさくじき):文久(ぶんきゅう)3(ねん)(1863)。
板元(はんもと):越平(こしひら)(越村屋平助(こしむらやへいすけ))

岡崎宿(おかざきしゅく)といえば、矢作橋(やはぎばし)風景(ふうけい)がよく()れらていますが、その矢作橋(やはぎばし)(くも)(かく)しあえて(えが)かずに、矢作川(やはぎがわ)舟渡(ふなわた)しの場面(ばめん)です。
(かわ)(なみ)()ち、行列(ぎょうれつ)()った豪華(ごうか)(ふね)()(なが)しや(のぼり)(かぜ)()け、(うご)きのある描写(びょうしゃ)がされています。その(さき)光景(こうけい)には、徳川家康(とくがわいえやす)出生地(しゅっしょうち)とされる岡崎城(おかざきじょう)(はい)されています。

文久(ぶんきゅう)3(ねん)(1863)の十四代(じゅうよんだい)将軍家茂(しょうぐんいえもち)上洛(じょうらく)意識(いしき)して出版(しゅっぱん)された東海道(とうかいどう)シリーズで「上洛東海道(じょうらくとうかいどう)」と()われているものです。このシリーズは、どの作品(さくひん)にも武士(ぶし)姿(すがた)大名行列(だいみょうぎょうれつ)(えが)かれています。
東海道(とうかいどう)宿場(しゅくば)だけではなく、街道筋(かいどうすじ)名所(めいしょ)()()げているため、150(まい)()える膨大(ぼうだい)(そろ)(ぶつ)となっています。
(えが)いている絵師(えし)三代歌川豊国(さんだいうたがわとよくに)二代広重(にだいひろしげ)をはじめ、十数名(じゅうすうめい)当時(とうじ)()れっ()絵師(えし)分担(ぶんたん)して(えが)いています。

東海道 岡崎(上洛東海道)

東海道(とうかいどう) 岡崎(おかざき)()上洛(じょうらく)東海道(とうかいどう)



Page Top