製作時期:慶応元年(1865)。
板元印なし
東海道は太平洋側に沿って進むため、通常は道の右側に富士が見えますが、道が大きく湾曲している場所については左側に富士が見え、そのことを「左富士」と呼びます。
東海道で左富士が見える場所は、本作で描かれた吉原と、茅ヶ崎の南湖の2か所です。歩く人々は白装束を着た巡礼者です。
本作の落款は「立祥画」となっており、この立祥は二代歌川広重です。初代広重の没後の安政6年(1859)、弟子であった重宜は広重の名を継ぎ、二代広重となります。その後は師風を受け継いだ作品を手がけますが、慶応元年(1865)になると広重の名を改め、立祥と号するようになります。この「東海道五十三駅」のシリーズは、その改名の年に刊行された作品で、56枚揃いの作品となっています。
二代広重は初代広重長女との結婚以前の重宣時代、二代広重時代、離婚後横浜に住んでからの立祥時代(慶応元年~明治二年)のそれぞれの画銘の時に数点の東海道シリーズを残しています。