ふりがな
江の島の歴史
江の島歴史年表
江の島散策マップ
江の島の文化財
江の島を訪れた人々
資料種類しりょうしゅるい(大分類だいぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(中分類ちゅうぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(小分類しょうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(大分類だいぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(中分類ちゅうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(小分類しょうぶんるい):
作者さくしゃ(50音分類おんぶんるい):
作者さくしゃ:
フリーワード:
製作時期(せいさくじき):文久(ぶんきゅう)3年(ねん)(1863)。 板元(はんもと):越平(こしひら)(越村屋平助(こしむらやへいすけ)) 文久(ぶんきゅう)3年(ねん)(1863)の十四代(じゅうよんだい)将軍家茂(しょうぐんいえもち)の上洛(じょうらく)を意識(いしき)して出版(しゅっぱん)された東海道(とうかいどう)シリーズで「上洛東海道(じょうらくとうかいどう)」と言(い)われているものです。このシリーズは、どの作品(さくひん)にも武士(ぶし)の姿(すがた)や大名行列(だいみょうぎょうれつ)が描(えが)かれています。 東海道(とうかいどう)の宿場(しゅくば)だけではなく、街道筋(かいどうすじ)の名所(めいしょ)も取(と)り上(あ)げているため、150枚(まい)を越(こ)える膨大(ぼうだい)な揃(そろ)い物(ぶつ)となっています。 描(えが)いている絵師(えし)も三代歌川豊国(さんだいうたがわとよくに)、二代広重(にだいひろしげ)をはじめ、十数名(じゅうすうめい)の当時(とうじ)の売(う)れっ子(こ)絵師(えし)が分担(ぶんたん)して描(えが)いています。
東海道(とうかいどう) 四日市(よっかいち)(御(ご)上洛(じょうらく)東海道(とうかいどう))
製作時期(せいさくじき):文久(ぶんきゅう)3年(ねん)(1863)。 板元(はんもと):越平(こしひら)(越村屋平助(こしむらやへいすけ)) 行列(ぎょうれつ)の主役(しゅやく)である若(わか)い武将(ぶしょう)が馬(うま)に乗(の)りあがろうとしている場面(ばめん)を描(えが)いています。 画面左(がめんひだり)に桑名城(くわなじょう)の石垣(いしがき)が見(み)えることから、この画(が)は宮宿(みやしゅく)から桑名宿(くわなしゅく)の間(あいだ)をつなぐ海上路(かいじょうろ)(伊勢湾(いせわん))の「七里(しちり)の渡(わた)し」を渡(わた)り、桑名(くわな)の渡(わた)し口(ぐち)に到着(とうちゃく)した場面(ばめん)を描(えが)いたものと考(かんが)えられます。 文久(ぶんきゅう)3年(ねん)(1863)の十四代(じゅうよんだい)将軍家茂(しょうぐんいえもち)の上洛(じょうらく)を意識(いしき)して出版(しゅっぱん)された東海道(とうかいどう)シリーズで「上洛東海道(じょうらくとうかいどう)」と言(い)われているものです。このシリーズは、どの作品(さくひん)にも武士(ぶし)の姿(すがた)や大名行列(だいみょうぎょうれつ)が描(えが)かれています。 東海道(とうかいどう)の宿場(しゅくば)だけではなく、街道筋(かいどうすじ)の名所(めいしょ)も取(と)り上(あ)げているため、150枚(まい)を越(こ)える膨大(ぼうだい)な揃(そろ)い物(ぶつ)となっています。 描(えが)いている絵師(えし)も三代歌川豊国(さんだいうたがわとよくに)、二代広重(にだいひろしげ)をはじめ、十数名(じゅうすうめい)の当時(とうじ)の売(う)れっ子(こ)絵師(えし)が分担(ぶんたん)して描(えが)いています。
東海道(とうかいどう) 桑名(くわな)(御(ご)上洛(じょうらく)東海道(とうかいどう))
製作時期(せいさくじき):文久(ぶんきゅう)3年(ねん)(1863)。 板元(はんもと):越平(こしひら)(越村屋平助(こしむらやへいすけ)) 熱田湊(あつたみなと)の船渡場(ふなわたしば)が描(えが)かれています。 画面右手前(がめんみぎてまえ)には熱田神宮(あつたじんぐう)の浜(はま)の鳥居(とりい)、後景(こうけい)には伊勢湾(いせわん)が広(ひろ)がっています。宮(みや)は熱田神宮(あつたじんぐう)の門前町(もんぜんまち)として栄(さか)え、海上七里(かいじょうしちり)の渡(わた)しの渡(わた)し口(ぐち)でもあり、様々(さまざま)な物資(ぶっし)が集(あつ)まる要所(ようしょ)でした。 鳥居越(とりいご)しに見(み)える赤(あか)い豪華(ごうか)な船(ふね)は御座船(ござぶね)といわれる貴人(きじん)を乗(の)せる船(ふね)のことです。将軍(しょうぐん)はこの船(ふね)に乗(の)って渡(わた)ってきたのでしょう。 文久(ぶんきゅう)3年(ねん)(1863)の十四代(じゅうよんだい)将軍家茂(しょうぐんいえもち)の上洛(じょうらく)を意識(いしき)して出版(しゅっぱん)された東海道(とうかいどう)シリーズで「上洛東海道(じょうらくとうかいどう)」と言(い)われているものです。このシリーズは、どの作品(さくひん)にも武士(ぶし)の姿(すがた)や大名行列(だいみょうぎょうれつ)が描(えが)かれています。 東海道(とうかいどう)の宿場(しゅくば)だけではなく、街道筋(かいどうすじ)の名所(めいしょ)も取(と)り上(あ)げているため、150枚(まい)を越(こ)える膨大(ぼうだい)な揃(そろ)い物(ぶつ)となっています。 描(えが)いている絵師(えし)も三代歌川豊国(さんだいうたがわとよくに)、二代広重(にだいひろしげ)をはじめ、十数名(じゅうすうめい)の当時(とうじ)の売(う)れっ子(こ)絵師(えし)が分担(ぶんたん)して描(えが)いています。
東海道(とうかいどう) 宮(みや)(御(ご)上洛(じょうらく)東海道(とうかいどう))
製作時期(せいさくじき):文久(ぶんきゅう)3年(ねん)(1863)。 板元(はんもと):越平(こしひら)(越村屋平助(こしむらやへいすけ)) 画面手前(がめんてまえ)に白馬(はくば)に乗(の)った将軍(しょうぐん)の後(うし)ろ姿(すがた)が大(おお)きく描(えが)かれています。 鳴海宿(なるみしゅく)は有松絞(ありまつしぼり)が名産(めいさん)として知(し)られており、画中(がちゅう)の店先(みせさき)にも色(いろ)とりどりの有松絞(ありまつしぼり)がかけられています。店(みせ)の看板(かんばん)には「正札付(しょうふだつき)大安売(おおやすうり)」「現金(げんきん)掛値(かけね)なし正札(しょうふだ)」の文字(もじ)もみえます。 行列(ぎょうれつ)の先(さき)の後景(こうけい)には、金(きん)のシャチで有名(ゆうめい)な名古屋城(なごやじょう)が見(み)え、上空(じょうくう)には鶴(つる)が飛(と)び交(か)い、おめでたい構図(こうず)となっています。 文久(ぶんきゅう)3年(ねん)(1863)の十四代(じゅうよんだい)将軍家茂(しょうぐんいえもち)の上洛(じょうらく)を意識(いしき)して出版(しゅっぱん)された東海道(とうかいどう)シリーズで「上洛東海道(じょうらくとうかいどう)」と言(い)われているものです。このシリーズは、どの作品(さくひん)にも武士(ぶし)の姿(すがた)や大名行列(だいみょうぎょうれつ)が描(えが)かれています。 東海道(とうかいどう)の宿場(しゅくば)だけではなく、街道筋(かいどうすじ)の名所(めいしょ)も取(と)り上(あ)げているため、150枚(まい)を越(こ)える膨大(ぼうだい)な揃(そろ)い物(ぶつ)となっています。 描(えが)いている絵師(えし)も三代歌川豊国(さんだいうたがわとよくに)、二代広重(にだいひろしげ)をはじめ、十数名(じゅうすうめい)の当時(とうじ)の売(う)れっ子(こ)絵師(えし)が分担(ぶんたん)して描(えが)いています。
東海道(とうかいどう) 鳴海(なるみ)(御(ご)上洛(じょうらく)東海道(とうかいどう))
東海道(とうかいどう) 池鯉鮒(ちりゅう)(御(ご)上洛(じょうらく)東海道(とうかいどう))
製作時期(せいさくじき):文久(ぶんきゅう)3年(ねん)(1863)。 板元(はんもと):越平(こしひら)(越村屋平助(こしむらやへいすけ)) 岡崎宿(おかざきしゅく)といえば、矢作橋(やはぎばし)の風景(ふうけい)がよく知(し)れらていますが、その矢作橋(やはぎばし)を雲(くも)で隠(かく)しあえて描(えが)かずに、矢作川(やはぎがわ)の舟渡(ふなわた)しの場面(ばめん)です。 川(かわ)は波(なみ)が立(た)ち、行列(ぎょうれつ)が乗(の)った豪華(ごうか)な舟(ふね)の吹(ふ)き流(なが)しや幟(のぼり)が風(かぜ)を受(う)け、動(うご)きのある描写(びょうしゃ)がされています。その先(さき)の光景(こうけい)には、徳川家康(とくがわいえやす)の出生地(しゅっしょうち)とされる岡崎城(おかざきじょう)が配(はい)されています。 文久(ぶんきゅう)3年(ねん)(1863)の十四代(じゅうよんだい)将軍家茂(しょうぐんいえもち)の上洛(じょうらく)を意識(いしき)して出版(しゅっぱん)された東海道(とうかいどう)シリーズで「上洛東海道(じょうらくとうかいどう)」と言(い)われているものです。このシリーズは、どの作品(さくひん)にも武士(ぶし)の姿(すがた)や大名行列(だいみょうぎょうれつ)が描(えが)かれています。 東海道(とうかいどう)の宿場(しゅくば)だけではなく、街道筋(かいどうすじ)の名所(めいしょ)も取(と)り上(あ)げているため、150枚(まい)を越(こ)える膨大(ぼうだい)な揃(そろ)い物(ぶつ)となっています。 描(えが)いている絵師(えし)も三代歌川豊国(さんだいうたがわとよくに)、二代広重(にだいひろしげ)をはじめ、十数名(じゅうすうめい)の当時(とうじ)の売(う)れっ子(こ)絵師(えし)が分担(ぶんたん)して描(えが)いています。
東海道(とうかいどう) 岡崎(おかざき)(御(ご)上洛(じょうらく)東海道(とうかいどう))
製作時期(せいさくじき):文久(ぶんきゅう)3年(ねん)(1863)。 板元(はんもと):越平(こしひら)(越村屋平助(こしむらやへいすけ)) 藤川宿(ふじかわしゅく)を通過(つうか)する行列(ぎょうれつ)を鳥瞰的(ちょうかんてき)に描(えが)いています。 店先(みせさき)に「泊(とまり)」や「休(やすみ)」の文字(もじ)が見(み)えることから旅籠(はたご)であることがわかります。 それぞれの店(みせ)から人々(ひとびと)が土下座(どげざ)をし、恭(うやうや)しく行列(ぎょうれつ)を出迎(でむか)えている様子(ようす)です。 文久(ぶんきゅう)3年(ねん)(1863)の十四代(じゅうよんだい)将軍家茂(しょうぐんいえもち)の上洛(じょうらく)を意識(いしき)して出版(しゅっぱん)された東海道(とうかいどう)シリーズで「上洛東海道(じょうらくとうかいどう)」と言(い)われているものです。このシリーズは、どの作品(さくひん)にも武士(ぶし)の姿(すがた)や大名行列(だいみょうぎょうれつ)が描(えが)かれています。 東海道(とうかいどう)の宿場(しゅくば)だけではなく、街道筋(かいどうすじ)の名所(めいしょ)も取(と)り上(あ)げているため、150枚(まい)を越(こ)える膨大(ぼうだい)な揃(そろ)い物(ぶつ)となっています。 描(えが)いている絵師(えし)も三代歌川豊国(さんだいうたがわとよくに)、二代広重(にだいひろしげ)をはじめ、十数名(じゅうすうめい)の当時(とうじ)の売(う)れっ子(こ)絵師(えし)が分担(ぶんたん)して描(えが)いています。
東海道(とうかいどう) 藤川(ふじかわ)(御(ご)上洛(じょうらく)東海道(とうかいどう))
製作時期(せいさくじき):文久(ぶんきゅう)3年(ねん)(1863)。 板元(はんもと):越平(こしひら)(越村屋平助(こしむらやへいすけ)) 旅籠(はたご)の前(まえ)を通(とお)る行列(ぎょうれつ)と、旅籠(はたご)の屋内(おくない)から行列(ぎょうれつ)をながめる女性(じょせい)たちが描(えが)かれています。 大(おお)きな火鉢(ひばち)にあたる女性(じょせい)たちは、豪華(ごうか)な簪(かんざし)や着物(きもの)を身(み)に着(つ)け、華(はな)やかな印象(いんしょう)です。 初代広重(しょだいひろしげ)は「東海道五拾三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)」の「赤坂(あかさか)」の場面(ばめん)において、宿(やど)の内部(ないぶ)を俯瞰的(ふかんてき)に描(えが)いています。本作(ほんさく)の右端(みぎはし)に見切(みき)れてみえる中庭(なかにわ)のソテツと石燈籠(いしどうろう)は、初代広重(しょだいひろしげ)による赤坂(あかさか)の場面(ばめん)にも登場(とうじょう)しており、まるで初代広重(しょだいひろしげ)の画風(がふう)を継承(けいしょう)するような演出(えんしゅつ)となっています。 文久(ぶんきゅう)3年(ねん)(1863)の十四代(じゅうよんだい)将軍家茂(しょうぐんいえもち)の上洛(じょうらく)を意識(いしき)して出版(しゅっぱん)された東海道(とうかいどう)シリーズで「上洛東海道(じょうらくとうかいどう)」と言(い)われているものです。このシリーズは、どの作品(さくひん)にも武士(ぶし)の姿(すがた)や大名行列(だいみょうぎょうれつ)が描(えが)かれています。 東海道(とうかいどう)の宿場(しゅくば)だけではなく、街道筋(かいどうすじ)の名所(めいしょ)も取(と)り上(あ)げているため、150枚(まい)を越(こ)える膨大(ぼうだい)な揃(そろ)い物(ぶつ)となっています。 描(えが)いている絵師(えし)も三代歌川豊国(さんだいうたがわとよくに)、二代広重(にだいひろしげ)をはじめ、十数名(じゅうすうめい)の当時(とうじ)の売(う)れっ子(こ)絵師(えし)が分担(ぶんたん)して描(えが)いています。
東海道(とうかいどう) 赤坂(あかさか)(御(ご)上洛(じょうらく)東海道(とうかいどう))