ふりがな
江の島の歴史
江の島歴史年表
江の島散策マップ
江の島の文化財
江の島を訪れた人々
資料種類しりょうしゅるい(大分類だいぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(中分類ちゅうぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(小分類しょうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(大分類だいぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(中分類ちゅうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(小分類しょうぶんるい):
作者さくしゃ(50音分類おんぶんるい):
作者さくしゃ:
フリーワード:
製作時期(せいさくじき):文久(ぶんきゅう)3年(ねん)(1863)。 板元(はんもと):越平(こしひら)(越村屋平助(こしむらやへいすけ)) 文久(ぶんきゅう)3年(ねん)(1863)の十四代(じゅうよんだい)将軍家茂(しょうぐんいえもち)の上洛(じょうらく)を意識(いしき)して出版(しゅっぱん)された東海道(とうかいどう)シリーズで「上洛東海道(じょうらくとうかいどう)」と言(い)われているものです。このシリーズは、どの作品(さくひん)にも武士(ぶし)の姿(すがた)や大名行列(だいみょうぎょうれつ)が描(えが)かれています。 東海道(とうかいどう)の宿場(しゅくば)だけではなく、街道筋(かいどうすじ)の名所(めいしょ)も取(と)り上(あ)げているため、150枚(まい)を越(こ)える膨大(ぼうだい)な揃(そろ)い物(ぶつ)となっています。 描(えが)いている絵師(えし)も三代歌川豊国(さんだいうたがわとよくに)、二代広重(にだいひろしげ)をはじめ、十数名(じゅうすうめい)の当時(とうじ)の売(う)れっ子(こ)絵師(えし)が分担(ぶんたん)して描(えが)いています。
東海道(とうかいどう) 御油(ごゆ)(御(ご)上洛(じょうらく)東海道(とうかいどう))
東海道(とうかいどう) 吉田(よしだ)(御(ご)上洛(じょうらく)東海道(とうかいどう))
東海道(とうかいどう) 二川(ふたがわ)(御(ご)上洛(じょうらく)東海道(とうかいどう))
製作時期(せいさくじき):文久(ぶんきゅう)3年(ねん)(1863)。 板元(はんもと):越平(こしひら)(越村屋平助(こしむらやへいすけ)) 海岸(かいがん)に沿(そ)って東海道(とうかいどう)を進(すす)む一行(いっこう)が描(えが)かれています。 行列(ぎょうれつ)の進(すす)む道(みち)は遠州灘(えんしゅうなだ)を一望(いちぼう)できる名勝地(めいしょうち)の潮見坂(しおみざか)と思(おも)われます。 潮見坂(しおみざか)は京都(きょうと)から江戸(えど)に進(すす)む際(さい)に初(はじ)めて富士山(ふじさん)を見(み)ることのできる場所(ばしょ)として知(し)られ、絵(え)にも「冨士見松(ふじみまつ)」と名(な)のついた松(まつ)が見(み)られます。 文久(ぶんきゅう)3年(ねん)(1863)の十四代(じゅうよんだい)将軍家茂(しょうぐんいえもち)の上洛(じょうらく)を意識(いしき)して出版(しゅっぱん)された東海道(とうかいどう)シリーズで「上洛東海道(じょうらくとうかいどう)」と言(い)われているものです。このシリーズは、どの作品(さくひん)にも武士(ぶし)の姿(すがた)や大名行列(だいみょうぎょうれつ)が描(えが)かれています。 東海道(とうかいどう)の宿場(しゅくば)だけではなく、街道筋(かいどうすじ)の名所(めいしょ)も取(と)り上(あ)げているため、150枚(まい)を越(こ)える膨大(ぼうだい)な揃(そろ)い物(ぶつ)となっています。 描(えが)いている絵師(えし)も三代歌川豊国(さんだいうたがわとよくに)、二代広重(にだいひろしげ)をはじめ、十数名(じゅうすうめい)の当時(とうじ)の売(う)れっ子(こ)絵師(えし)が分担(ぶんたん)して描(えが)いています。
東海道(とうかいどう) 白須賀(しらすか)(御(ご)上洛(じょうらく)東海道(とうかいどう))
東海道(とうかいどう) 荒井(あらい)(御(ご)上洛(じょうらく)東海道(とうかいどう))
製作時期(せいさくじき):文久(ぶんきゅう)3年(ねん)(1863)。 板元(はんもと):越平(こしひら)(越村屋平助(こしむらやへいすけ)) 浜名湖(はまなこ)と遠州灘(えんしゅうなだ)がつながる今切(いまぎり)の渡(わた)しを、行列(ぎょうれつ)を乗(の)せた屋型(やかた)つきの豪華(ごうか)な船(ふね)が渡(わた)っています。 この船(ふね)は御座船(ござぶね)といわれる貴人(きじん)を乗(の)せる船(ふね)のことです。 文久(ぶんきゅう)3年(ねん)(1863)の十四代(じゅうよんだい)将軍家茂(しょうぐんいえもち)の上洛(じょうらく)を意識(いしき)して出版(しゅっぱん)された東海道(とうかいどう)シリーズで「上洛東海道(じょうらくとうかいどう)」と言(い)われているものです。このシリーズは、どの作品(さくひん)にも武士(ぶし)の姿(すがた)や大名行列(だいみょうぎょうれつ)が描(えが)かれています。 東海道(とうかいどう)の宿場(しゅくば)だけではなく、街道筋(かいどうすじ)の名所(めいしょ)も取(と)り上(あ)げているため、150枚(まい)を越(こ)える膨大(ぼうだい)な揃(そろ)い物(ぶつ)となっています。 描(えが)いている絵師(えし)も三代歌川豊国(さんだいうたがわとよくに)、二代広重(にだいひろしげ)をはじめ、十数名(じゅうすうめい)の当時(とうじ)の売(う)れっ子(こ)絵師(えし)が分担(ぶんたん)して描(えが)いています。
東海道(とうかいどう) 舞坂(まいさか)(御(ご)上洛(じょうらく)東海道(とうかいどう))
東海道(とうかいどう) 浜松(はままつ)(御(ご)上洛(じょうらく)東海道(とうかいどう))
東海道(とうかいどう) 見附(みつけ)(御(ご)上洛(じょうらく)東海道(とうかいどう))