Fujisawa Net Museum

資料一覧

製作(せいさく)時期(じき):嘉永(かえい)6(ねん)(1853)。
板元:丸蔦(はんもと まるつた)

宮宿(みやしゅく)は、熱田神宮(あつたじんぐう)門前(もんぜん)(ふる)くからあった(まち)母体(ぼたい)整備(せいび)された宿場町(しゅくばまち)です。門前町(もんぜんまち)有力(ゆうりょく)寺院(じいん)神社(じんじゃ)周辺(しゅうへん)形成(けいせい)された(まち)のこと。)として(おお)くの参拝客(さんぱいきゃく)(あつ)めた一方(いっぽう)桑名宿(くわなじゅく)への船渡(ふなわた)()として(さか)えました。その繁栄(はんえい)ぶりは東海道(とうかいどう)随一(ずいいち)とも(うた)われたほどでありました。本図(ほんず)では上下(じょうげ)(ぎゃく)(かざ)られた()(じく)熱心(ねっしん)鑑賞(かんしょう)する男性(だんせい)二人(ふたり)とそれを()(わら)女性(じょせい)(えが)かれています。
歌川派(うたがわは)(おお)くの浮世絵師(うきよえし)東海道(とうかいどう)五十三次(ごじゅうさんつぎ)シリーズを(えが)いていますが、(よし)(かず)(えが)いたこのシリーズは、(かく)宿場(しゅくば)にまつわる伝説(でんせつ)逸話(いつわ)面白(おもしろ)おかしく紹介(しょうかい)しています。全般的(ぜんぱんてき)(よこ)小判(しょうばん)()(なか)にはユーモラスな図柄(ずがら)(おお)いとも()われます。

東海道五十三次内 宮

東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎの)(うち) (みや)

製作時期(せいさくじき):万延元年(まんえんがんねん)(1860)
板元(はんもと):當世屋(とうせいや)(品川屋久助(しながわやきゅうすけ))

(さか)()()る、鈴鹿(すずか)(くもり)る、あいの土山(つちやま)(あめ)()る」と(うた)われほど(あめ)(おお)いところであった土山(つちやま)を、弥次喜多(やじきた)二人(ふたり)はうつむき加減(かげん)黙々(もくもく)(ある)いているように()えます。いつもふざけてばかりの二人(ふたり)でも()()むこともあるのでしょうか。いいえ、どうやら、相変(あいか)わらず冗談(じょうだん)()()っているようです。
このシリーズは(だい)ヒットした十返舎一九(じっぺんしゃいっく)の『東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)』を()して(つく)られています。各宿(かくやど)には弥次(やじ)さん、(きた)さんが登場(とうじょう)し、芳幾(よしいく)二人(ふたり)のくりひろげる道中(どうちゅう)模様(もよう)をユーモラスに(えが)き、魯文(ろぶん)各宿(かくやど)のテーマとなる文章(ぶんしょう)狂歌一句(きょうかいっく)二人(ふたり)会話(かいわ)をおもしろおかしく(しる)しています。

東海道中栗毛彌次馬 土山

東海道(とうかいどう)(ちゅう)栗毛(くりげ)彌次馬(やじうま) 土山(つちやま)



Page Top