Fujisawa Net Museum

資料一覧

板元(はんもと):丸蔦(まるつた)

鞠子(まりこ)名物(めいぶつ)は「とろろ(じる)」。「(やま)(いも)ウナギになる」とは、あるはずのないことが(とき)には()こるというたとえですが、とろろ(山芋(やまいも)(じる)()べていたら、ありえないはずのことが…。
江戸時代(えどじだい)藤枝(ふじえだ)勝草橋(かつくさはし)周辺(しゅうへん)東海道(とうかいどう)渡河地点(とかちてん)でしたが、瀬戸川(せとがわ)には(はし)()けられず、瀬戸川(せとがわ)徒渡(かちわた)りと()われ()られていました。()(ちゅう)2人(ふたり)は、()不自由(ふじゆう)座頭(ざとう)で、「どぶかっちり」という狂言(きょうげん)演目(えんもく)から(はなし)をとっているようです。
歌川派(うたがわは)(おお)くの浮世絵師(うきよえし)東海道(とうかいどう)五十三次(ごじゅうさんつぎ)シリーズを(えが)いていますが、(よし)(かず)(えが)いたこのシリーズは、(かく)宿場(しゅくば)にまつわる伝説(でんせつ)逸話(いつわ)面白(おもしろ)おかしく紹介(しょうかい)しています。全般的(ぜんぱんてき)(よこ)小判(しょうばん)()(なか)にはユーモラスな図柄(ずがら)(おお)いとも()われます。

東海道五十三次内 鞠子

東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)()(うち) 鞠子(まりこ)



Page Top