ふりがな
江の島の歴史
江の島歴史年表
江の島散策マップ
江の島の文化財
江の島を訪れた人々
資料種類しりょうしゅるい(大分類だいぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(中分類ちゅうぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(小分類しょうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(大分類だいぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(中分類ちゅうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(小分類しょうぶんるい):
作者さくしゃ(50音分類おんぶんるい):
作者さくしゃ:
フリーワード:
昭和(しょうわ)52年(ねん)(1977)4月(がつ)13日(にち)指定(してい)/板稗型(いたびがた)、総高(そうだか)100㎝、火成岩(かせいがん)(安山岩(あんざんがん))製(せい)/寛文(かんぶん)7年(ねん)(1667)の造立銘(ぞうりゅうめい)があり、三橋次左衛門(みはしじざえもん)以下(いか)15名(めい)の講中(こうじゅう)が基礎様(きそざま)の造(つく)り出(だ)し部分(ぶぶん)の前面(ぜんめん)に刻(きざ)まれています。下方(かほう)を基礎様(きそざま)に造(つく)り出(だ)して全体的(ぜんたいてき)な安定感(あんていかん)を工夫(くふう)してあります。塔身前面(とうしんぜんめん)いっぱいに枠取(わくど)りしてありますが、造立年銘(ぞうりゅうねんめい)のほかは、庚申供養塔(こうしんくようとう)であることを表現(ひょうげん)した文字(もじ)は見当(みあた)りません。僅(わず)かに下方(かほう)に三猿像(さんえんぞう)を陽刻(ようこく)してあることから、造立(ぞうりゅう)の趣旨(しゅし)がわかり、素朴(そぼく)な原初的(げんしょてき)な庚申塔(こうしんとう)といえます。
寛文(かんぶん)7年(ねん)庚申(こうしん)供養(くよう)塔(とう)
昭和(しょうわ)52年(ねん)(1977)4月(がつ)13日(にち)指定(してい)/舟型光背型(ふながたこうはいがた)、総高(そうこう)125㎝、火成岩(かせいがん)(安山岩(あんざんがん))製(せい)/寛文(かんぶん)10年(ねん) (1670)の紀年銘(きねんめい)があり、基礎(きそ)造(つく)り出(だ)し部分(ぶぶん)前面(ぜんめん)に「相州土戸村道行(そうしゅうつちどむらどうぎょう)」(辻堂(つじどう)か)として石井権左衛門(いしいごんざえもん)以下(いか)、造立(ぞうりゅう)した庚申講中(こうしんこうじゅう)8名(めい)の名(な)が刻(きざ)まれています。下方(かほう)の基礎(きそ)造(つく)り出(だ)し部分(ぶぶん)は浅(あさ)く、別(べつ)の台座(だいざ)を造(つく)り出(だ)して正面(しょうめん)向(む)きの三猿像(さんえんぞう)をのせ、全体(ぜんたい)が下太(したぶと)りのため安定感(あんていかん)が保(たも)たれています。塔身前面(とうしんぜんめん)の枠作(わくづく)りは全形(ぜんけい)に応(おう)じた工夫(くふう)と見(み)られ、額部(がくぶ)の突起(とっき)がやさしい感(かん)じを与(あた)えています。所在(しょざい):城南(じょうなん)・稲荷神社(いなりじんじゃ)
寛文(かんぶん)10年(ねん)庚申(こうしん)供養(くよう)塔(とう)
昭和(しょうわ)52年(ねん)(1977)4月(がつ)13日(にち)指定(してい)/舟型光背型(ふながたこうはいがた)、総高(そうだか)135㎝/塔身(とうしん)に寛文(かんぶん)13年(ねん)(1673)の年(とし)記(き)と「藤澤大窪町(ふじさわおおくぼちょう)」(市内藤沢(しないふじさわ)あたり)、基礎(きそ)に15人(にん)の名(な)が刻(きざ)まれています。造立者(ぞうりゅうしゃ)は、浄阿弥陀佛(じょうあみだぶつ)・厳阿弥陀佛(げんざみだぶつ)などの時宗(じしゅう)の法名(ほうみょう)、寿白禅定尼(じゅはくぜんじょうに)などの禅宗系(ぜんしゅうけい)の法名(ほうみょう)、高橋長左衛門(たかはしちょうざえもん)などの俗名(ぞくみょう)が含(ふく)まれ、宗派(しゅうは)によらない町内庚申結社(ちょうないこうしんけっしゃ)と思(おも)われます。塔身前面一杯(とうしんぜんめんいっぱい)に青面金剛像(しょうめんこんごうぞう)が鮮(あざ)やかに陽刻(ようこく)されています。髪(かみ)は火焔(かえん)のように逆立(さかだ)ち、頂(いただ)きに髑髏(どくろ)が刻(きざ)まれた六臂(ろっぴ)(6本腕(ぽんうで))の姿(すがた)です。衣(ころも)の裾(すそ)に雌雄(しゆう)の鶏(にわとり)、足下(あしもと)に邪鬼面(じゃきめん)、さらにその下(した)の三猿(さんえん)は中央(ちゅうおう)のサルが首(くび)をかがめてうずくまる姿勢(しせい)で、青面金剛像(しょうめんこんごうぞう)の威圧感(いあつかん)を強調(きょうちょう)しています。所在(しょざい):藤沢(ふじさわ)・庚申堂(こうしんどう)
寛文(かんぶん)13年(ねん)庚申(こうしん)供養(くよう)塔(とう)
昭和(しょうわ)52年(ねん)(1977)4月(がつ)13日(にち)指定(してい)/板碑型(いたびがた)、総高(そうこう)199㎝/承応(じょうおう)2年(ねん)(1653)造立銘(ぞうりゅうめい)の市内(しない)最古(さいこ)の庚申供養塔(こうしんくようとう)です。塔身塔身前面上方(とうしんぜんめんじょうほう)に胎蔵界大日如来(たいぞうかいだいにちにょらい)の種子(しゅし)(アーンク)を、その下(した)に梵字光明真言(ぼんじこうみょうしんごん)(3行(ぎょう))を彫(ほ)りつけた、真言密教系(しんごんみっきょうけい)の庚申供養塔(こうしんくようとう)です。造立者(ぞうりゅうしゃ)として本願畠次左衛門(ほんがんはたじざえもん)以下(いか)9名(めい)が基礎部(きそぶ)に刻(きざ)まれています。三猿像(さんえんぞう)は、正面(しょうめん)向(む)きに配置(はいち)され、三猿(さんえん)とも陰部(いんぶ)を明瞭(めいりょう)に彫(ほ)り出(だ)していることなど、この時代(じだい)の庚申供養塔彫刻(こうしんくようとうちょうこく)の特徴(とくちょう)をあらわにしています。庚申信仰(こうしんしんこう)は十干(じっかん)・十二支(じゅうにし)の組合(くみあわ)せで60日毎(にちごと)に巡(めぐ)ってくる庚申(こうしん)の日(ひ)の夜(よる)を眠(ねむ)らずに過(すご)し無病(むびょう)・息災(そくさい)・長寿(ちょうじゅ)を願(ねが)うものです。、所在(しょざい):藤沢(ふじさわ)・伊勢山公園(いせやまこうえん)
承応(じょうおう)2年(ねん)庚申(こうしん)供養(くよう)塔(とう)
昭和(しょうわ)52年(ねん)(1977)4月(がつ)13日(にち)指定(してい)/笠塔婆型(かさとうばがた)、総高(そうだか)98㎝/基台(きだい)は失(うしな)われていますが、塔身(とうしん)の銘(めい)から、寛文(かんぶん)5年(ねん)(1665)藤沢町(ふじさわちょう)(市内藤沢(しないふじさわ)・本町(ほんちょう)あたり)同行(どうこう)22人(にん)の講中(こうじゅう)の造立(ぞうりゅう)とわかります。本尊(ほんぞん)として塔身(とうしん)中央(ちゅうおう)にバク(釈迦如来(しゃかにょらい)の種子(しゅし))、ナモアミダプ(南無阿弥陀佛(なむあみだぶつ))、ソワーカーウーンと梵字(ぼんじ)が刻(きざ)まれています。一猿像(いちえんぞう)は、珍(めずら)しく前面(ぜんめん)にきちんと構(かま)えた脇侍(わきじ)振(ふ)りにユーモアが感(かん)じられ、脚細(あしぼそ)で不安定(ふあんてい)な彫刻(ちょうこく)は江戸初期(えどしょき)の庚申供養塔(こうしんくようとう)に時折(ときおり)見(み)かけられます。右側面(みぎがわめん)に、「此(これ)よりはちおうしかいとう(八王子街道(はちおうじかいどう))」左側面(ひだりがわめん)に「これよりほしのやかいとう(星谷街道(ほしのやかいどう))」と示(しめ)してあるので、元(もと)は八王子(はちおうじ)道(どう)と星(ほし)の谷道(たにみち)の岐路(きろ)に建(た)てられていたと推察(すいさつ)されます。所在(しょざい):藤沢(ふじさわ)・白旗神社(しらはたじんじゃ)
寛文(かんぶん)5年(ねん)庚申(こうしん)供養(くよう)塔(とう)
昭和(しょうわ)52年(ねん)(1977)4月(がつ)13日(にち)指定(してい)/笠塔婆型(かさとうばがた)、総高(そうこう)123㎝/万治(まんじ)2年(ねん)(1659)の造立銘(ぞうりゅうめい)があります。塔身上方(とうしんじょうほう)の3つの梵字(ぼんじ)は阿弥陀三尊(あみださんぞん)(阿弥陀如来(あみだにょらい)、観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)、勢至菩薩(せいしぼさつ))の種子(しゅし)、その下(した)の5つの梵字(ぼんじ)は大日如来真言(あびらうんけん)を現(あらわ)しています。さらにその下(した)に一鶏(いっけい)・一猿像(いちえんぞう)、左右(さゆう)両側面(りょうそくめん)に「南無阿弥陀佛(なむあみだぶつ)」の六字名号(ろくじみょうごう)が刻(きざ)まれています。銘文(めいぶん)から、浄土教(じょうどきょう)信者(しんじゃ)による講中(こうじゅう)が建立(こんりゅう)した庚申塔(こうしんとう)と考(かんが)えられています。所在(しょざい):本町(ほんまち)・常光寺(じょうこうじ)
万治(まんじ)2年(にねん)庚申(こうしん)供養(くよう)塔(とう)
昭和(しょうわ)52年(ねん)(1977)4月(がつ)13日(にち)指定(してい)/笠塔婆型(かさとうばがた)、総高(そうだか)105㎝/寛文(かんぶん)9年(ねん)(1669)の造立銘(ぞうりゅうめい)があります。笠石(かさいし)の上(うえ)の請花(うけばな)つき宝珠(ほうじゅ)に新味(しんみ)があり、笠右(かさみぎ)が薄(うす)く軽快(けいかい)な感(かん)じです。塔身(とうしん)の三面(さんめん)に同型(どうけい)の花頭框(かとうかまち)を彫(ほ)り込(こ)み、前面(ぜんめん)に阿弥陀三尊(あみださんぞん)の種子(しゅし)と「南無阿弥陀佛(なむあみだぶつ)」の六字名号(ろくじみょうごう)、左右(さゆう)両側面(りょうそくめん)に三猿像(さんえんぞう)が一体(いったい)ずつ刻(きざ)まれています。浄土教系(じょうどきょうけい)の庚申供養塔(こうしんくようとう)と考(かんが)えられます。所在(しょざい):本町(ほんまち)・常光寺(じょうこうじ)
寛文(かんぶん)9年(ねん)庚申(こうしん)供養(くよう)塔(とう)
昭和(しょうわ)52年(ねん)(1977)4月(がつ)13日(にち)指定(してい)/舟型光背型(ふながたこうはいがた)、総高(そうこう)97.0㎝、火成岩製(かせいがんせい)/銘文(めいぶん)から、寛文(かんぶん)4年(ねん)(1664)村岡(むらおか)の講中(こうじゅう)12名(めい)による造立(ぞうりゅう)とわかります。下方(かほう)を基礎様(きそざま)に造(つく)り出(だ)して全体的(ぜんたいてき)な安定感(あんていかん)を工夫(くふう)し、塔身中央(とうしんちゅうおう)に帝釈天(たいしゃくてん)造立(ぞうりゅう)の発願文(ほつがんもん)と年記(ねんき)を刻(きざ)んでいます。日蓮宗系(にちれんしゅうけい)の庚申供養塔(こうしんくようとう)>は、この塔(とう)のように帝釈天(たいしゃくてん)の尊号(そんごう)を標識(ひょうしき)とした例(れい)も少(すく)なくありません。帝釈天(たいしゃくてん)と青面金剛(しょうめんこんごう)との結合(けつごう)は、青面金剛(しょうめんこんごう)が帝釈天(たいしゃくてん)の使者(ししゃ)として仮(かり)の姿(すがた)をとって現(あらわ)れるという考(かんが)え方(かた)によるものです。所在(しょざい):村岡東(むらおかひがし)
寛文(かんぶん)4年(ねん)庚申(こうしん)供養(くよう)塔(とう)