ふりがな
江の島の歴史
江の島歴史年表
江の島散策マップ
江の島の文化財
江の島を訪れた人々
資料種類しりょうしゅるい(大分類だいぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(中分類ちゅうぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(小分類しょうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(大分類だいぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(中分類ちゅうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(小分類しょうぶんるい):
作者さくしゃ(50音分類おんぶんるい):
作者さくしゃ:
フリーワード:
刃(は)が鋸歯(きょし)状(じょう)になっている鋸(のこぎり)鎌(がま)に対(たい)して、そうでないものをハガマと呼(よ)ぶことがある。ドブッ田(た)での稲(いね)の刈(か)り取(と)りには、通常(つうじょう)ハガマを使用(しよう)した。刃(は)鎌(がま)はサツマイモの収穫(しゅうかく)、草刈(くさか)りなどにも用(もち)いられた。
かま
俵(たわら)やカマスに鈎(かぎ)爪(つめ)を突(つ)き刺(さ)して引(ひ)っかけ、運搬(うんぱん)用(よう)に使用(しよう)した。柄(え)の末端(まったん)がふくらんでいて、滑(すべ)り止(ど)めとなっている。
てかぎ
サンダワラは、俵(たわら)の開口部(かいこうぶ)に当(あ)てる丸(まる)い藁(わら)蓋(ふた)で、俵(たわら)のゆがみを防(ふせ)ぐためのもの。サンダワラは本来(ほんらい)は俵(たわら)の蓋(ふた)だが、これに御幣(ごへい)をさして年神(としがみ)様(さま)にしたり疱瘡神(ほうそうがみ)送(おく)りに使用(しよう)したりする場合(ばあい)もある。
さんだわら・さんだわらつくり
蚕(かいこ)に与(あた)える桑(くわ)の葉(は)を、蚕(かいこ)の成長(せいちょう)段階(だんかい)にあわせて、小(ちい)さく刻(きざ)むための包丁(ほうちょう)。桑(くわ)の葉(は)を刻(きざ)むのは、蚕(かいこ)を大量(たいりょう)に飼(か)うようになると、重労働(じゅうろうどう)になってきたので、桑切(くわきり)機(き)という手動(しゅどう)機械(きかい)に取(と)って代(か)わったが、包丁(ほうちょう)は餅(もち)や蕎麦(そば)を切(き)ることにも使用(しよう)された。
くわきりぼうちょう