Fujisawa Net Museum

資料一覧

製作時期(せいさくじき):文久(ぶんきゅう)3(ねん)(1863)。
板元(はんもと):越平(こしひら)(越村屋平助(こしむらやへいすけ)

(そら)(くろ)(くも)(おお)われ、(あめ)(はげ)しく()(なか)興津川(おきつがわ)川辺(かわべ)
行列(ぎょうれつ)(とお)()ぎています。行列(ぎょうれつ)人々(ひとびと)(みの)()()けています。
先払(さきばら)いと(おも)われる帯刀(たいとう)した蓑姿(みのすがた)2人(ふたり)が、見物(けんぶつ)する(ひと)()いかけています。
画中(がちゅう)(しる)されている「惺々周麿(せいせいちかまろ)」とは、暁斎(きょうさい)画号(がごう)(ひと)つです。

文久(ぶんきゅう)3(ねん)(1863)の十四代将軍(じゅうよんだいしょうぐん)家茂(いえもち)上洛(じょうらく)意識(いしき)して出版(しゅっぱん)された東海道(とうかいどう)シリーズで「上洛東海道(じょうらくとうかいどう)」と()われているものです。
このシリーズは、どの作品(さくひん)にも武士(ぶし)姿(すがた)大名行列(だいみょうぎょうれつ)(えが)かれています。東海道(とうかいどう)宿場(しゅくば)だけではなく、街道筋(かいどうすじ)名所(めいしょ)()()げているため、150(まい)()える膨大(ぼうだい)(そろ)(もの)となっています。(えが)いている絵師(えし)三代(さんだい)歌川豊国(うたがわとよくに)二代(にだい)広重(ひろしげ)をはじめ、十数名(じゅうすうめい)()える当時(とうじ)()れっ()絵師(えし)分担(ぶんたん)して(えが)いています。

東海道 興津(上洛東海道)

東海道(とうかいどう) 興津(おきつ)()上洛(じょうらく)東海道(とうかいどう)

製作時期(せいさくじき):文久(ぶんきゅう)3(ねん)(1863)。
板元(はんもと):越平(こしひら)(越村屋平助(こしむらやへいすけ)

行列(ぎょうれつ)(ふね)小分(こわ)けに()()み、富士川(ふじがわ)(わた)しを(わた)っています。従者(じゅうしゃ)()(もの)(おお)きく(えが)かれている(てん)特徴(とくちょう)です。
画面(がめん)手前側(てまえがわ)にあたる富士川(ふじがわ)西側(にしがわ)に、(つぎ)宿場(しゅくば)蒲原宿(かんばらしゅく)がありました。

文久(ぶんきゅう)3(ねん)(1863)の十四代将軍(じゅうよんだいしょうぐん)家茂(いえもち)上洛(じょうらく)意識(いしき)して出版(しゅっぱん)された東海道(とうかいどう)シリーズで「上洛東海道(じょうらくとうかいどう)」と()われているものです。
このシリーズは、どの作品(さくひん)にも武士(ぶし)姿(すがた)大名行列(だいみょうぎょうれつ)(えが)かれています。東海道(とうかいどう)宿場(しゅくば)だけではなく、街道筋(かいどうすじ)名所(めいしょ)()()げているため、150(まい)()える膨大(ぼうだい)(そろ)(もの)となっています。(えが)いている絵師(えし)三代(さんだい)歌川豊国(うたがわとよくに)二代(にだい)広重(ひろしげ)をはじめ、十数名(じゅうすうめい)()える当時(とうじ)()れっ()絵師(えし)分担(ぶんたん)して(えが)いています。

東海道 蒲原(上洛東海道)

東海道(とうかいどう) 蒲原(かんばら)()上洛(じょうらく)東海道(とうかいどう)

製作時期(せいさくじき):文久(ぶんきゅう)3(ねん)(1863)。
板元(はんもと):越平(こしひら)(越村屋平助(こしむらやへいすけ)

吉原(よしわら)左富士(ひだりふじ)名所(めいしょ)を、行列(ぎょうれつ)(とお)()ぎています。
将軍(しょうぐん)(おも)われる人物(じんぶつ)は、(うま)()り、従者(じゅうしゃ)後方(こうほう)から(あか)(かさ)()(かか)げています。 行列(ぎょうれつ)従者(じゅうしゃ)それぞれの表情(ひょうじょう)(こと)なるように(えが)かれている(てん)もみどころです。

文久(ぶんきゅう)3(ねん)(1863)の十四代将軍(じゅうよんだいしょうぐん)家茂(いえもち)上洛(じょうらく)意識(いしき)して出版(しゅっぱん)された東海道(とうかいどう)シリーズで「上洛東海道(じょうらくとうかいどう)」と()われているものです。
このシリーズは、どの作品(さくひん)にも武士(ぶし)姿(すがた)大名行列(だいみょうぎょうれつ)(えが)かれています。東海道(とうかいどう)宿場(しゅくば)だけではなく、街道筋(かいどうすじ)名所(めいしょ)()()げているため、150枚(ひゃくごじゅうまい)()える膨大(ぼうだい)(そろ)(もの)となっています。(えが)いている絵師(えし)三代(さんだい)歌川豊国(うたがわとよくに)二代(にだい)広重(ひろしげ)をはじめ、十数名(じゅうすうめい)()える当時(とうじ)()れっ()絵師(えし)分担(ぶんたん)して(えが)いています。

東海道 吉原(上洛東海道)

東海道(とうかいどう) 吉原(よしわら)()上洛(じょうらく)東海道(とうかいどう)

製作時期(せいさくじき):文久(ぶんきゅう)3(ねん)(1863)。
板元(はんもと):越平(こしひら)(越村屋平助(こしむらやへいすけ)

茶屋(ちゃや)休憩(きゅうけい)する旅人(たびびと)とお(ちゃ)()()女性(じょせい)(おく)行列(ぎょうれつ)()えます。
さらにその後景(こうけい)には富士山(ふじさん)(おお)きく(えが)かれています。富士山(ふじさん)名所(めいしょ)として()られる一本松(いっぽんまつ)立場(たてば)場面(ばめん)(おも)われます。この(あた)りから()富士山(ふじさん)が、東海道中(とうかいどうちゅう)一番(いちばん)(おお)きく()えると評判(ひょうばん)でした。

文久(ぶんきゅう)3(ねん)(1863)の十四代将軍(じゅうよんだいしょうぐん)家茂(いえもち)上洛(じょうらく)意識(いしき)して出版(しゅっぱん)された東海道(とうかいどう)シリーズで「上洛東海道(じょうらくとうかいどう)」と()われているものです。
このシリーズは、どの作品(さくひん)にも武士(ぶし)姿(すがた)大名行列(だいみょうぎょうれつ)(えが)かれています。東海道(とうかいどう)宿場(しゅくば)だけではなく、街道筋(かいどうすじ)名所(めいしょ)()()げているため、150(まい)()える膨大(ぼうだい)(そろ)(もの)となっています。(えが)いている絵師(えし)三代(さんだい)歌川豊国(うたがわとよくに)二代(にだい)広重(ひろしげ)をはじめ、十数名(じゅうすうめい)()える当時(とうじ)()れっ()絵師(えし)分担(ぶんたん)して(えが)いています。

東海道 原(上洛東海道)

東海道(とうかいどう) (はら)()上洛(じょうらく)東海道(とうかいどう)

製作時期(せいさくじき):文久(ぶんきゅう)3(ねん)(1863)。
板元(はんもと):越平(こしひら)(越村屋平助(こしむらやへいすけ))

三島宿(みしましゅく)は、三島大社(みしまたいしゃ)門前町(もんぜんまち)であるとともに、三島女郎衆(みしまじょろうしゅう)とよばれる飯盛女(めしもりおんな)宿場(しゅくば)()かれた私娼(ししょう))を(おお)(かか)えて(にぎ)わう宿場(しゅくば)でした。
()手前(てまえ)には、身支度(みじたく)(ととの)える飯盛女(めしもりおんな)たちの様子(ようす)(えが)かれ、後景(こうけい) には三島大社(みしまたいしゃ)鳥居(とりい)(まえ)(とお)行列(ぎょうれつ)(えが)かれています。

文久(ぶんきゅう)3(ねん)(1863)の十四代将軍(じゅうよんだいしょうぐん)家茂(いえもち)上洛(じょうらく)意識(いしき)して出版(しゅっぱん)された東海道(とうかいどう)シリーズで「上洛東海道(じょうらくとうかいどう)」と()われているものです。
このシリーズは、どの作品(さくひん)にも武士(ぶし)姿(すがた)大名行列(だいみょうぎょうれつ)(えが)かれています。東海道(とうかいどう)宿場(しゅくば)だけではなく、街道筋(かいどうすじ)名所(めいしょ)()()げているため、150(まい)()える膨大(ぼうだい)(そろ)(もの)となっています。(えが)いている絵師(えし)三代(さんだい)歌川豊国(うたがわとよくに)二代(にだい)広重(ひろしげ)をはじめ、十数名(じゅうすうめい)()える当時(とうじ)()れっ()絵師(えし)分担(ぶんたん)して(えが)いています。

東海道 三嶋(上洛東海道)

東海道(とうかいどう) 三嶋(みしま)()上洛(じょうらく)東海道(とうかいどう)



Page Top