製作時期:嘉永6年(1853)。
板元:丸蔦
宮宿は、熱田神宮の門前に古くからあった町を母体に整備された宿場町です。門前町(有力な寺院・神社の周辺に形成された町のこと。)として多くの参拝客を集めた一方、桑名宿への船渡し場として栄えました。その繁栄ぶりは東海道随一とも謳われたほどでありました。本図では上下逆に飾られた掛け軸を熱心に鑑賞する男性二人とそれを見て笑う女性が描かれています。
歌川派の多くの浮世絵師が東海道五十三次シリーズを描いていますが、芳員が描いたこのシリーズは、各宿場にまつわる伝説や逸話を面白おかしく紹介しています。全般的に横小判の絵の中にはユーモラスな図柄が多いとも言われます。