Fujisawa Net Museum

資料一覧

製作時期(せいさくじき):文久(ぶんきゅう)3(ねん)(1863)。
板元(はんもと):越平(こしひら)(越村屋平助(こしむらやへいすけ))

箱根関所(はこねのせきしょ)通過(つうか)する行列(ぎょうれつ)(えが)かれています。役人(やくにん)たちが縁側(えんがわ)(えんがわ)から()りて土下座(どげざ)をしています。

文久(ぶんきゅう)3(ねん)(1863)の十四代将軍(じゅうよんだいしょうぐん)家茂(いえもち)上洛(じょうらく)意識(いしき)して出版(しゅっぱん)された東海道(とうかいどう)シリーズで「上洛東海道(じょうらくとうかいどう)」と()われているものです。
このシリーズは、どの作品(さくひん)にも武士(ぶし)姿(すがた)大名行列(だいみょうぎょうれつ)(えが)かれています。東海道(とうかいどう)宿場(しゅくば)だけではなく、街道筋(かいどうすじ)名所(めいしょ)()()げているため、150(まい)()える膨大(ぼうだい)(そろ)(もの)となっています。(えが)いている絵師(えし)三代(さんだい)歌川豊国(うたがわとよくに)二代(にだい)広重(ひろしげ)をはじめ、十数名(じゅうすうめい)()える当時(とうじ)()れっ()絵師(えし)分担(ぶんたん)して(えが)いています。

東海道 箱根(上洛東海道)

東海道(とうかいどう) 箱根(はこね)()上洛(じょうらく)東海道(とうかいどう)

製作時期(せいさくじき):文久(ぶんきゅう)3(ねん)(1863)。
板元(はんもと):越平(こしひら)(越村屋平助(こしむらやへいすけ))

室町時代(むろまちじだい)から小田原(おだわら)外郎薬(ういろうぐすり)販売(はんばい)(つづ)けている外郎(ういろう)名字(みょうじ)です)()屋敷(やしき)(まえ)行列(ぎょうれつ)(とお)っています。外郎薬(ういろうぐすり)万能薬(ばんのうやく)として(ひろ)(した)しまれ、小田原(おだわら)名物(めいぶつ)として()られていました。

文久(ぶんきゅう)3(ねん)(1863)の十四代将軍(じゅうよんだいしょうぐん)家茂(いえもち)上洛(じょうらく)意識(いしき)して出版(しゅっぱん)された東海道(とうかいどう)シリーズで「上洛東海道(じょうらくとうかいどう)」と()われているものです。
このシリーズは、どの作品(さくひん)にも武士(ぶし)姿(すがた)大名行列(だいみょうぎょうれつ)(えが)かれています。東海道(とうかいどう)宿場(しゅくば)だけではなく、街道筋(かいどうすじ)名所(めいしょ)()()げているため、150(まい)()える膨大(ぼうだい)(そろ)(もの)となっています。(えが)いている絵師(えし)三代(さんだい)歌川豊国(うたがわとよくに)二代(にだい)広重(ひろしげ)をはじめ、十数名(じゅうすうめい)()える当時(とうじ)()れっ()絵師(えし)分担(ぶんたん)して(えが)いています。

東海道 小田原(上洛東海道)

東海道(とうかいどう) 小田原(おだわら)()上洛(じょうらく)東海道(とうかいどう)

製作時期(せいさくじき):文久(ぶんきゅう)3(ねん)(1863)。
板元(はんもと):越平(こしひら)(越村屋平助(こしむらやへいすけ)

東海道(とうかいどう)名所(めいしょ)背景(はいけい)に、画面(がめん)手前(てまえ)美人(びじん)(はい)されるという国貞(くにさだ)ならではの構成(こうせい)です。

手前(てまえ)女性(じょせい)は、大磯(おおいそ)にゆかりのある虎御前(とらごぜん)です。 浜千鳥(はまちどり)(がら)着物(きもの)は、恋人(こいびと)曽我十郎(そがじゅうろう)着物(きもの)(おな)(がら)であることから、二人(ふたり)関係(かんけい)暗示(あんじ)しています。

文久(ぶんきゅう)3(ねん)(1863)の十四代将軍(じゅうよんだいしょうぐん)家茂(いえもち)上洛(じょうらく)意識(いしき)して出版(しゅっぱん)された東海道(とうかいどう)シリーズで「上洛東海道(じょうらくとうかいどう)」と()われているものです。
このシリーズは、どの作品(さくひん)にも武士(ぶし)姿(すがた)大名行列(だいみょうぎょうれつ)(えが)かれています。東海道(とうかいどう)宿場(しゅくば)だけではなく、街道筋(かいどうすじ)名所(めいしょ)()()げているため、150(まい)()える膨大(ぼうだい)(そろ)(もの)となっています。(えが)いている絵師(えし)三代(さんだい)歌川豊国(うたがわとよくに)二代(にだい)広重(ひろしげ)をはじめ、十数名(じゅうすうめい)()える当時(とうじ)()れっ()絵師(えし)分担(ぶんたん)して(えが)いています。

東海道 大磯(御上洛東海道)

東海道(とうかいどう) 大磯(おおいそ)()上洛(じょうらく)東海道(とうかいどう)

製作時期(せいさくじき):文久(ぶんきゅう)3(ねん)(1863)。
板元(はんもと):越平(こしひら)(越村屋平助(こしむらやへいすけ)

行列(ぎょうれつ)馬入(ばにゅう)(わた)し(相模川(さがみがわ)下流域(かりゅういき))を通過(つうか)しています。
画面(がめん)手前(てまえ)(うま)にまたがる若武者(わかむしゃ)将軍(しょうぐん)彷彿(ほうふつ)とさせますが、画面(がめん)中央(ちゅうおう)ではためく吹流(ふきなが)し(先端(せんたん)(なが)(はた)一種(いっしゅ))には、源頼朝(みなもとのよりとも)(あらわ)笹竜胆(ささりんどう)(リンドウの(べつ))が(えが)かれています。
江戸時代(えどじだい)浮世絵(うきよえ)幕府(ばくふ)関連(かんれん)する事物(じぶつ)(えが)くことは禁止(きんし)されていたので、ここでは将軍(しょうぐん)源頼朝(みなもとのよりとも)仮託(かたく)して(えが)かれています。
実際(じっさい)上洛(じょうらく)(さい)馬入(ばにゅう)(わた)しに(はし)()けられていませんでしたが、この()では鎌倉時代(かまくらじだい)相模川(さがみがわ)()けられた(はし)落成式(らくせいしき)頼朝(よりとも)参列(さんれつ)したという地域(ちいき)伝承(でんしょう)にちなんで(えが)かれたものと(おも)われます。

文久(ぶんきゅう)3(ねん)(1863)の十四代将軍(じゅうよんだいしょうぐん)家茂(いえもち)上洛(じょうらく)意識(いしき)して出版(しゅっぱん)された東海道(とうかいどう)シリーズで「上洛東海道(じょうらくとうかいどう)」と()われているものです。
このシリーズは、どの作品(さくひん)にも武士(ぶし)姿(すがた)大名行列(だいみょうぎょうれつ)(えが)かれています。東海道(とうかいどう)宿場(しゅくば)だけではなく、街道筋(かいどうすじ)名所(めいしょ)()()げているため、150(まい)()える膨大(ぼうだい)(そろ)(もの)となっています。(えが)いている絵師(えし)三代(さんだい)歌川豊国(うたがわとよくに)二代(にだい)広重(ひろしげ)をはじめ、十数名(じゅうすうめい)()える当時(とうじ)()れっ()絵師(えし)分担(ぶんたん)して(えが)いています。

東海道 平塚(上洛東海道)

東海道(とうかいどう) 平塚(ひらつか)()上洛(じょうらく)東海道(とうかいどう)

製作時期(せいさくじき):文久(ぶんきゅう)3(ねん)(1863)。
板元(はんもと):越平(こしひら)(越村屋平助(こしむらやへいすけ))

戸塚(とつか)には宿(やど)から出発(しゅっぱつ)しようとする、将軍(しょうぐん)家茂(いえもち)(おも)われる人物(じんぶつ)(えが)かれています。
江戸時代(えどじだい)では徳川将軍(とくがわしょうぐん)(えが)くことはご法度(はっと)禁止(きんし)されていたこと)であったため、本作(ほんさく)においても(あき)らかに家茂(いえもち)であるという表記(ひょうき)()られませんが、この人物(じんぶつ)当時(とうじ)16(さい)であった(わか)将軍(しょうぐん)姿(すがた)(かさ)ねられていることは、当時(とうじ)(ひと)には(あき)らかであったと推察(すいさつ)されます。

文久(ぶんきゅう)3(ねん)(1863)の十四代将軍(じゅうよんだいしょうぐん)家茂(いえもち)上洛(じょうらく)意識(いしき)して出版(しゅっぱん)された東海道(とうかいどう)シリーズで「上洛東海道(じょうらくとうかいどう)」と()われているものです。
このシリーズは、どの作品(さくひん)にも武士(ぶし)姿(すがた)大名行列(だいみょうぎょうれつ)(えが)かれています。東海道(とうかいどう)宿場(しゅくば)だけではなく、街道筋(かいどうすじ)名所(めいしょ)()()げているため、150(まい)()える膨大(ぼうだい)(そろ)(もの)となっています。(えが)いている絵師(えし)三代(さんだい)歌川豊国(うたがわとよくに)二代(にだい)広重(ひろしげ)をはじめ、十数名(じゅうすうめい)()える当時(とうじ)()れっ()絵師(えし)分担(ぶんたん)して(えが)いています。

東海道 戸塚(上洛東海道)

東海道(とうかいどう) 戸塚(とつか)()上洛(じょうらく)東海道(とうかいどう)

製作時期(せいさくじき):文久(ぶんきゅう)3(ねん)(1863)。
板元(はんもと):越平(こしひら)(越村屋平助(こしむらやへいすけ)

馬方(うまかた)(かざ)りを()けた(うま)(あし)具合(ぐあい)()ているところでしょう。行列(ぎょうれつ)はすでに宿場(しゅくば)()けようとしていて、(うま)がそちらを見据(みす)えている様子(ようす)印象的(いんしょうてき)です。背後(はいご)にある(みどり)三角(さんかく)は、大山(おおやま)です。

文久(ぶんきゅう)3(ねん)(1863)の十四代将軍(じゅうよんだいしょうぐん)家茂(いえもち)上洛(じょうらく)意識(いしき)して出版(しゅっぱん)された東海道(とうかいどう)シリーズで「上洛東海道(じょうらくとうかいどう)」と()われているものです。
このシリーズは、どの作品(さくひん)にも武士(ぶし)姿(すがた)大名行列(だいみょうぎょうれつ)(えが)かれています。東海道(とうかいどう)宿場(しゅくば)だけではなく、街道筋(かいどうすじ)名所(めいしょ)()()げているため、150(まい)()える膨大(ぼうだい)(そろ)(もの)となっています。(えが)いている絵師(えし)三代(さんだい)歌川豊国(うたがわとよくに)二代(にだい)広重(ひろしげ)をはじめ、十数名(じゅうすうめい)()える当時(とうじ)()れっ()絵師(えし)分担(ぶんたん)して(えが)いています。

東海道 藤沢(上洛東海道)

東海道(とうかいどう) 藤沢(ふじさわ)()上洛(じょうらく)東海道(とうかいどう)

製作時期(せいさくじき):文久(ぶんきゅう)3(ねん)(1863)。
板元(はんもと):越平(こしひら)(越村屋平助(こしむらやへいすけ)

神奈川宿(かながわしゅく)(だい)茶屋(ちゃや)(とお)行列(ぎょうれつ)(えが)かれています。
後景(こうけい)()える(おか)のような台地(だいち)野毛切通(のげのきりどおし)で、その(おく)には開港(かいこう)されたばかりの横浜(よこはま)開港場(かいこうじょう)(えが)かれており、(わん)には洋船(ようせん)停泊(ていはく)しています。

文久(ぶんきゅう)3(ねん)(1863)の十四代将軍(じゅうよんだいしょうぐん)家茂(いえもち)上洛(じょうらく)意識(いしき)して出版(しゅっぱん)された東海道(とうかいどう)シリーズで「上洛東海道(じょうらくとうかいどう)」と()われているものです。
このシリーズは、どの作品(さくひん)にも武士(ぶし)姿(すがた)大名行列(だいみょうぎょうれつ)(えが)かれています。東海道(とうかいどう)宿場(しゅくば)だけではなく、街道筋(かいどうすじ)名所(めいしょ)()()げているため、150(まい)()える膨大(ぼうだい)(そろ)(もの)となっています。(えが)いている絵師(えし)三代(さんだい)歌川豊国(うたがわとよくに)二代(にだい)広重(ひろしげ)をはじめ、十数名(じゅうすうめい)()える当時(とうじ)()れっ()絵師(えし)分担(ぶんたん)して(えが)いています。

東海道 神奈川(上洛東海道)

東海道(とうかいどう) 神奈川(かながわ)()上洛(じょうらく)東海道(とうかいどう)

製作時期(せいさくじき):文久(ぶんきゅう)3(ねん)(1863)。
板元(はんもと):越平(こしひら)(越村屋平助(こしむらやへいすけ)

江戸時代(えどじだい)から花見(はなみ)名所(めいしょ)として()られる御殿山(ごてんやま)場面(ばめん)(えが)いています。
画面(がめん)手前(てまえ)(さくら)(した)にみえる男性(だんせい)は、まさに(はな)より団子(だんご)()わんばかりに、両手(りょうて)団子(だんご)()って(たの)しんでいる様子(ようす)です。

文久(ぶんきゅう)3(ねん)(1863)の十四代将軍(じゅうよんだいしょうぐん)家茂(いえもち)上洛(じょうらく)意識(いしき)して出版(しゅっぱん)された東海道(とうかいどう)シリーズで「上洛東海道(じょうらくとうかいどう)」と()われているものです。
このシリーズは、どの作品(さくひん)にも武士(ぶし)姿(すがた)大名行列(だいみょうぎょうれつ)(えが)かれています。東海道(とうかいどう)宿場(しゅくば)だけではなく、街道筋(かいどうすじ)名所(めいしょ)()()げているため、150(まい)()える膨大(ぼうだい)(そろ)(もの)となっています。(えが)いている絵師(えし)三代(さんだい)歌川豊国(うたがわとよくに)二代(にだい)広重(ひろしげ)をはじめ、十数名(じゅうすうめい)()える当時(とうじ)()れっ()絵師(えし)分担(ぶんたん)して(えが)いています。

東海道 品川(上洛東海道)

東海道(とうかいどう) 品川(しながわ)()上洛(じょうらく)東海道(とうかいどう)



Page Top