Fujisawa Net Museum

資料一覧

製作時期(せいさくじき):文久(ぶんきゅう)3(ねん)(1863)。
板元(はんもと):越平(こしひら)(越村屋平助(こしむらやへいすけ)

六郷(ろくごう)(わた)しの場面(ばめん)(えが)いています。行列(ぎょうれつ)は、小分(こわ)けに(わか)れて(わた)(ぶね)()()み、()こう(ぎし)()かっています。
すでに行列(ぎょうれつ)先頭(せんとう)()こう(ぎし)()き、陸路(りくろ)(すす)んでいますが、行列(ぎょうれつ)本体(ほんたい)はまだ(がわ)手前(てまえ)にも(つづ)いています。後景(こうけい)富士山(ふじさん)()えることから、江戸(えど)から川崎宿(かわさきしゅく)方面(ほうめん)(わた)るところと(おも)われます。

文久(ぶんきゅう)3(ねん)(1863)の十四代将軍(じゅうよんだいしょうぐん)家茂(いえもち)上洛(じょうらく)意識(いしき)して出版(しゅっぱん)された東海道(とうかいどう)シリーズで「上洛東海道(じょうらくとうかいどう)」と()われているものです。
このシリーズは、どの作品(さくひん)にも武士(ぶし)姿(すがた)大名行列(だいみょうぎょうれつ)(えが)かれています。東海道(とうかいどう)宿場(しゅくば)だけではなく、街道筋(かいどうすじ)名所(めいしょ)()()げているため、150(まい)()える膨大(ぼうだい)(そろ)(もの)となっています。(えが)いている絵師(えし)三代(さんだい)歌川豊国(うたがわとよくに)二代(にだい)広重(ひろしげ)をはじめ、十数名(じゅうすうめい)()える当時(とうじ)()れっ()絵師(えし)分担(ぶんたん)して(えが)いています。

東海道 川崎(上洛東海道)

東海道(とうかいどう) 川崎(かわさき)()上洛(じょうらく)東海道(とうかいどう)

製作時期(せいさくじき):文久(ぶんきゅう)3(ねん)(1863)。
板元(はんもと):越平(こしひら)(越村屋平助(こしむらやへいすけ)

文久(ぶんきゅう)3(ねん)(1863)の十四代将軍(じゅうよんだいしょうぐん)家茂(いえもち)上洛(じょうらく)意識(いしき)して出版(しゅっぱん)された東海道(とうかいどう)シリーズで「上洛東海道(じょうらくとうかいどう)」と()われているものです。
このシリーズは、どの作品(さくひん)にも武士(ぶし)姿(すがた)大名行列(だいみょうぎょうれつ)(えが)かれています。東海道(とうかいどう)宿場(しゅくば)だけではなく、街道筋(かいどうすじ)名所(めいしょ)()()げているため、150(まい)()える膨大(ぼうだい)(そろ)(もの)となっています。(えが)いている絵師(えし)三代(さんだい)歌川豊国(うたがわとよくに)二代(にだい)広重(ひろしげ)をはじめ、十数名(じゅうすうめい)()える当時(とうじ)()れっ()絵師(えし)分担(ぶんたん)して(えが)いています。
この()馬方(うまかた)(かざ)りを()けた(うま)(あし)具合(ぐあい)()ているところでしょう。行列(ぎょうれつ)はすでに宿場(しゅくば)()けようとしていて、(うま)がそちらを見据(みす)えている様子(ようす)印象的(いんしょうてき)です。背後(はいご)にある(みどり)三角(さんかく)は、大山(おおやま)です。

東海道 藤沢(上洛東海道)

東海道(とうかいどう) 藤沢(ふじさわ)()上洛(じょうらく)東海道(とうかいどう)

製作時期(せいさくじき):文久(ぶんきゅう)3(ねん)(1863)。
板元(はんもと):辻岡屋文助(つじおかやぶんすけ)

菅笠(すげがさ)(かぶ)った旅装束(たびしょうぞく)女性(じょせい)が、(わか)(むすめ)()(うし)()り、七里ヶ浜(しちりがはま)浜辺(はまべ)悠々(ゆうゆう)()様子(ようす)(えが)かれています。
(うみ)はやや波立(なみだ)ち、海上(かいじょう)には(ふね)(しろ)()(ただよ)っています。
波打(なみう)(ぎわ)()ると、若干(じゃっかん)雲母(きら)(ほどこ)される(とう)()りの工夫(くふう)()られます 。

本作(ほんさく)は、文久(ぶんきゅう)3(ねん)(1863)の十四代将軍(じゅうよんだいしょうぐん)家茂(いえもち)上洛(じょうらく)(さい)して出版(しゅっぱん)された、通称(つうしょう)上洛東海道(じょうらくとうかいどう)」と()ばれるシリーズ作品(さくひん)です。そのため、どの作品(さくひん)にも武士(ぶし)姿(すがた)大名行列(だいみょうぎょうれつ)(えが)かれており、この作品(さくひん)でも右上(みぎうえ)行列(ぎょうれつ)がやってくる様子(ようす)()えます。ただし、実際(じっさい)将軍(しょうぐん)七里ヶ浜(しちりがはま)()たわけではなく、あくまでも想定(そうてい)(えが)かれた作品(さくひん)(かんが)えられます。

文久(ぶんきゅう)3(ねん)(1863)の十四代将軍(じゅうよんだいしょうぐん)家茂(いえもち)上洛(じょうらく)意識(いしき)して出版(しゅっぱん)された東海道(とうかいどう)シリーズで「上洛東海道(じょうらくとうかいどう)」と()われているものです。このシリーズは、どの作品(さくひん)にも武士(ぶし)姿(すがた)大名行列(だいみょうぎょうれつ)(えが)かれています。
東海道(とうかいどう)宿場(しゅくば)だけではなく、街道筋(かいどうすじ)名所(めいしょ)()()げているため、150(まい)()える膨大(ぼうだい)(そろ)(もの)となっています。 (えが)いている絵師(えし)三代(さんだい)歌川豊国(うたがわとよくに)二代(にだい)広重(ひろしげ)をはじめ、十数名(じゅうすうめい)()える当時(とうじ)()れっ()絵師(えし)分担(ぶんたん)して(えが)いています。
この()名所(めいしょ)(ひと)つ「七里ヶ浜(しちりがはま)」に行列(ぎょうれつ)()たという想定(そうてい)(えが)かれたものです。

東海道名所之内 七里ヶ浜の風景

東海道(とうかいどう)名所(めいしょ)()(うち) 鎌倉(かまくら)七里(しちり)(はま)風景(ふうけい)

製作時期(せいさくじき):万延元年(まんえんがんねん)(1860)(ころ)
板元(はんもと)(しるし)なし

藤沢宿(ふじさわしゅく)立場(たてば)四ツ谷(よつや)歌舞伎(かぶき)外題(げだい)東海道四谷怪談(とうかいどうよつやかいだん)」をかけて役者(やくしゃ)による見立(みたて)(主題(しゅだい)場面(ばめん)歴史的事実(れきしてきじじつ)故事(こじ)によりながら、人物(じんぶつ)(とう)当世風(とうせいふう)にして(えが)いたもの)にした作品(さくひん)です。

神谷伊右衛門(かみやいえもん)(やく)二代(にだい)中村翫雀(なかむらがんじゃく)小岩(こいわ)((れい))(やく)嵐璃珪(あらしりかく)(えが)かれていますが、二人(ふたり)はともに大坂(おおさか)歌舞伎役者(かぶきやくしゃ)で、それぞれの(やく)()たり(やく)(ひと)つでした。この顔合(かおあ)わせは万延元年(まんえんがんねん)(1860)に大坂(おおさか)筑後芝居(ちくごしばい)での上演(じょうえん)があり、この()はおそらくその上演(じょうえん)()まえてのものと(おも)われます。

上部(じょうぶ)(えが)かれた()大鋸橋(だいぎりばし)(左端(ひだりはし))と()(しま)一ノ鳥居(いちのとりい)()()わせという藤沢宿(ふじさわしゅく)風景(ふうけい)で、この()もやはり東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)シリーズの一枚(いちまい)であるようです。

藤沢 五十三次 神谷伊右衛門お岩霊

藤沢(ふじさわ) 五十三次(ごじゅうさんつぎ) 神谷(かみや)伊右衛門(いえもん)(いわの)(れい)

製作時期(せいさくじき):天保(てんぽう)10年頃(ねんごろ)(1839)。
板元(はんもと):佐野喜(さのきち)(佐野屋喜兵衛(さのやきへえ))

背景(はいけい)は『都名所図会(みやこめいしょずえ)』((さく) 秋里籬島(あきさとりとう)巻之一(まきのいち)より「内裏之図(だいりのず)」 を参考(さんこう)にしています。
本作(ほんさく)背景(はいけい)(えが)かれている内裏(だいり)とは、天皇(てんのう)()まいのこと。女性(じょせい)(うし)ろに()える(おお)きな建物(たてもの)が、即位(そくい)大礼(たいれい)などを(おこな)った紫宸殿(ししんでん)()かいが承明門(しょうめいもん)です。手前(てまえ)女性(じょせい)十二単(じゅうにひとえ)()て、右手(みぎて)には檜扇(ひおうぎ)()っており、宮中(きゅうちゅう)女官(にょかん)のイメージでしょう。
板元(はんもと)佐野屋喜兵衛(さのやきへえ)

国貞(くにさだ)(三代豊国(さんだいとよくに)前名(まえな))(えが)くこの東海道(とうかいどう)シリーズは、各宿(かくやど)風景(ふうけい)をバックにして前面(ぜんめん)()姿(すがた)美人(びじん)(えが)いたもので、(ぜん)シリーズを(とお)し、バックの風景画(ふうけいが)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)非常(ひじょう)によく()ています。

東海道五拾三次之内 京都ノ図

東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)()(うち) 京都(きょうと)()


製作時期(せいさくじき):天保(てんぽう)10年頃(ねんごろ)(1839)。
板元(はんもと):佐野喜(さのきち)(佐野屋喜兵衛(さのやきへえ))

背景(はいけい)は『伊勢参宮名所図会(いせさんぐうめいしょずえ)巻之一(まきのいち)より「三条橋(さんじょうばし)」の()参考(さんこう)にしています。(はし)(うえ)は、天秤棒(てんびんぼう)(かつ)いだ(ひと)や、(あたま)から着物(きもの)(かぶ)った被衣(かずき)姿(すがた)女性(じょせい)旅人(たびびと)にものを()かれたのか、彼方(かなた)(ゆび)さす(おとこ)()背負(せお)った行商人(ぎょうしょうにん)など、様々(さまざま)(ひと)()()います。

手前(てまえ)女性(じょせい)は、黒木(くろき)生木(なまき)()り、(かまど)()(くろ)くして(たきぎ)としたもの)を市中(しちゅう)()りに()ている大原女(おはらめ)で、(きょう)(まち)風俗(ふうぞく)として(えが)かれた画題(がだい)です。
板元(はんもと)佐野屋喜兵衛(さのやきへえ)

国貞(くにさだ)(三代豊国(さんだいとよくに)前名(まえな))(えが)くこの東海道(とうかいどう)シリーズは、各宿(かくやど)風景(ふうけい)をバックにして前面(ぜんめん)()姿(すがた)美人(びじん)(えが)いたもので、(ぜん)シリーズを(とお)し、バックの風景画(ふうけいが)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)非常(ひじょう)によく()ています。

東海道五拾三次之内 京三条大橋

東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)()(うち) (きょう)三条大橋(さんじょうおおはし)

製作時期(せいさくじき):天保(てんぽう)10年頃(ねんごろ)(1839)。
板元(はんもと):佐野喜(さのきち)(佐野屋喜兵衛(さのやきへえ))

本図(ほんず)背景(はいけい)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)引用(いんよう)ではなく、『東海道名所図会(とうかいどうめいしょずえ)巻之一(まきのいち)より「大津絵(おおつえ)はむかしここに土佐(とさ)又平(またひら)(すみ)()(はじ)めしより…」を参考(さんこう)にしていると(おも)われます。
大津(おおつ)名産(めいさん)として()られる大津絵(おおつえ)の「(おに)寒念仏(かんねぶつ)」が(えが)かれた(みせ)看板(かんばん)()をひきます。
店先(みせさき)大津絵(おおつえ)()って()っているようすが(えが)かれています。店先(みせさき)では、(めずら)しそうに(みせ)をのぞき()旅人(たびびと)や、()をひろげて(なに)やら(はなし)をしている旅人(たびびと)姿(すがた)()えます。

手前(てまえ)女性(じょせい)は、立浪(たつなみ)水車紋様(すいしゃもんよう)という(はな)やかな打掛(うちかけ)羽織(はお)り、虚無僧下駄(こむそうげた)()ばれる黒塗(くろぬ)りの駒下駄(こまげた)()いており、その(よそお)いから大津宿(おおつしゅく)にあった遊郭(ゆうかく)遊女(ゆうじょ)(えが)いたと(おも)われます。

国貞(くにさだ)(三代豊国(さんだいとよくに)前名(まえな))(えが)くこの東海道(とうかいどう)シリーズは、各宿(かくやど)風景(ふうけい)をバックにして前面(ぜんめん)()姿(すがた)美人(びじん)(えが)いたもので、(ぜん)シリーズを(とお)し、バックの風景画(ふうけいが)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)非常(ひじょう)によく()ています。

東海道五拾三次之内 大津ノ図

東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)()(うち) 大津(おおつ)()



Page Top