Fujisawa Net Museum

資料一覧

製作時期(せいさくじき):天保(てんぽう)10年頃(ねんごろ)(1839)。
板元(はんもと):佐野喜(さのきち)(佐野屋喜兵衛(さのやきへえ))

本図(ほんず)背景(はいけい)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)引用(いんよう)ではなく、『東海道名所図会(とうかいどうめいしょずえ)巻之二(まきのに)より「草津(くさつ)追分(おいわけ)」を参考(さんこう)にしていると(おも)われます。
東海道(とうかいどう)」「中仙道木曾街(なかせんどうきそまち)(みち))」と()かれた追分(おいわけ)標柱(ひょうちゅう)(うえ)(さる)()り、(かさ)をかぶった男性(だんせい)()()かる(いぬ)()(はら)おうとしています。

手前(てまえ)女性(じょせい)は、着物(きもの)(あたま)から(かぶ)被衣(かつぎ)(よそお)いです。江戸(えど)では、江戸中期頃(えどちゅうきごろ)禁止(きんし)されましたが、上方(かみがた)ではこの風習(ふうしゅう)がしばらく(のこ)っていたようで、江戸(えど)人々(ひとびと)にとって被衣(かつぎ)といえば上方(かみがた)というイメージが定着(ていちゃく)しており、(ほか)浮世絵(うきよえ)作品(さくひん)にも(えが)かれています。

国貞(くにさだ)(三代豊国(さんだいとよくに)前名(まえな))(えが)くこの東海道(とうかいどう)シリーズは、各宿(かくやど)風景(ふうけい)をバックにして前面(ぜんめん)()姿(すがた)美人(びじん)(えが)いたもので、(ぜん)シリーズを(とお)し、バックの風景画(ふうけいが)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)非常(ひじょう)によく()ています。

東海道五拾三次之内 草津ノ図

東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)()(うち) 草津(くさつ)()

製作時期(せいさくじき):天保(てんぽう)10年頃(ねんごろ)(1839)。
板元(はんもと):佐野喜(さのきち)(佐野屋喜兵衛(さのやきへえ))

背景(はいけい)引用元(いんようもと)未詳(みしょう)ですが、宿場(しゅくば)旅籠(はたご)様子(ようす)(えが)いています。旅籠(はたご)軒先(のきさき)には講札(こうふだ)がみえます。店先(みせさき)(こし)()けている(おとこ)武士(ぶし)で、従者(じゅうしゃ)(おとこ)()()ろそうとしています。
駕籠(かご)()女性(じょせい)()()いでしょう。旅籠(はたご)女中(じょちゅう)()()(ぼん)には、茶碗(ちゃわん)が3つ()っており、国貞(くにさだ)(こま)やかな演出(えんしゅつ)()られます。

手前(てまえ)女性(じょせい)は、芸妓(げいぎ)でしょうか。扇子(せんす)(ひろ)げて()ち、(おど)りのしぐさをしているようです。
この(ころ)上方(かみがた)女性(じょせい)前髪(まえがみ)(たか)()()風習(ふうしゅう)があったようで、図中(ずちゅう)女性(じょせい)前髪(まえがみ)(ほか)()女性(じょせい)とは(こと)なる(えが)(かた)をしています。いよいよ(きょう)(ちか)づき、(えが)女性(じょせい)にも上方(かみがた)雰囲気(ふんいき)表現(ひょうげん)しているようです。


国貞(くにさだ)(三代豊国(さんだいとよくに)前名(まえな))(えが)くこの東海道(とうかいどう)シリーズは、各宿(かくやど)風景(ふうけい)をバックにして前面(ぜんめん)()姿(すがた)美人(びじん)(えが)いたもので、(ぜん)シリーズを(とお)し、バックの風景画(ふうけいが)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)非常(ひじょう)によく()ています。

東海道五拾三次之内 石部之図

東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)()(うち) 石部(いしべ)()()

製作時期(せいさくじき):天保(てんぽう)10年頃(ねんごろ)(1839)。
板元(はんもと):佐野喜(さのきち)(佐野屋喜兵衛(さのやきへえ))

背景(はいけい)は『伊勢参宮名所図会(いせさんぐうめいしょずえ)巻之二(まきのに)より「水口(みずぐち)」の()参考(さんこう)にして(えが)かれています。

画面(がめん)(ひだり)茶屋(ちゃや)(まえ)駕籠(かご)ひきが休憩(きゅうけい)しています。茶屋(ちゃや)屋根(やね)(うえ)には、(いろ)とりどりの(ぬの)まねきも()えます。
手前(てまえ)女性(じょせい)は、(あたま)にびらびら(かんざし)()し、()(そで)姿(すがた)(えが)かれ、良家(りょうけ)子女(しじょ)(よそお)いです。

国貞(くにさだ)(三代豊国(さんだいとよくに)前名(まえな))(えが)くこの東海道(とうかいどう)シリーズは、各宿(かくやど)風景(ふうけい)をバックにして前面(ぜんめん)()姿(すがた)美人(びじん)(えが)いたもので、(ぜん)シリーズを(とお)し、バックの風景画(ふうけいが)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)非常(ひじょう)によく()ています。

東海道五拾三次之内 水口之図

東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)()(うち) 水口(みなくち)()()

製作時期(せいさくじき):天保(てんぽう)10年頃(ねんごろ)(1839)。
板元(はんもと):佐野喜(さのきち)(佐野屋喜兵衛(さのやきへえ))

背景(はいけい)は『伊勢参宮名所図会(いせさんぐうめいしょずえ)巻之二(まきのに)より「土山(つちやま)」の()参考(さんこう)にして(えが)かれています。土山宿(つちやましゅく)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)土山(つちやま) 春之雨(はるのさめ)」においても(あめ)(えが)かれていますが、これは「あいの(間の宿(あいのしゅく)意味(いみ)土山(つちやま)(あめ)()る」という「鈴鹿馬子唄(すずかまごうた)」のイメージが(つよ)かったものと(かんが)えられます。

図中(ずちゅう)では蓑笠(みのかさ)()けた一行(いっこう)が、(あめ)(なか)左端(ひだりはし)()える茶屋(ちゃや)(いそ)姿(すがた)(えが)いており、遠方(えんぽう)縄手道(なわてみち)()んぼの(なか)にある(みち))には、稲束(いなづか)のようなものを蓑代(みが)わりに背負(せお)って(はし)っている(おとこ)姿(すがた)()られます。
蛇の目(じゃのめ)(かさ)()し、(くろ)御高祖頭巾(おこそずきん)をかぶっています。()いている黒塗(くろぬ)りの履物(はきもの)足駄(あしだ)()って、(あめ)(さい)(もち)いた(たか)二枚歯(にまいば)下駄(げた)です。

国貞(くにさだ)(三代豊国(さんだいとよくに)前名(まえな))(えが)くこの東海道(とうかいどう)シリーズは、各宿(かくやど)風景(ふうけい)をバックにして前面(ぜんめん)()姿(すがた)美人(びじん)(えが)いたもので、(ぜん)シリーズを(とお)し、バックの風景画(ふうけいが)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)非常(ひじょう)によく()ています。

東海道五拾三次之内 土山之図

東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)()(うち) 土山(つちやま)()()

製作時期(せいさくじき):天保(てんぽう)10年頃(ねんごろ)(1839)。
板元(はんもと):佐野喜(さのきち)(佐野屋喜兵衛(さのやきへえ))

本図(ほんず)背景(はいけい)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)引用(いんよう)ではなく、『東海道名所図会(とうかいどうめいしょずえ)巻ノ二(まきのに)より「(さか)(した)(えき)には大竹(おおたけ)小竹(こだけ)とて(おお)きなる旅舎(りょしゃ)あり…」を参考(さんこう)にしていると(おも)われます。

(えが)かれている(おお)きな建物(たてもの)大竹屋本陣(おおだけやほんじん)小竹屋(こたけや)脇本陣(わきほんじん))で、外壁(がいへき)上部(じょうぶ)には(たけ)模様(もよう)(えが)かれています。
この本陣(ほんじん)は「海道第一(かいどうだいいち)大家(おおや)」とも()われていました。街道(かいどう)(めん)した入口(いりぐち)には、駕籠(かご)荷物(にもつ)(はこ)()まれ、本陣前(ほんじんまえ)(にぎ)わいが(つた)わってくるようです。
手前(てまえ)女性(じょせい)は、()(そで)姿(すがた)横笛(よこぶえ)()いています。その豪奢(ごうしゃ)(よそお)いから、この女性(じょせい)上方(かみがた)裕福(ゆうふく)家柄(いえがら)子女(しじょ)であると()(はか)れます

東海道五拾三次之内 坂の下之図

東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)()(うち) (さか)下之(したの)()

製作時期(せいさくじき):天保(てんぽう)10年頃(ねんごろ)(1839)。板元(はんもと):佐野喜(さのきち)(佐野屋喜兵衛(さのやきへえ))

背景(はいけい)引用元(いんようもと)未詳(みしょう)ですが、画面(がめん)中央(ちゅうおう)には(ちい)さな(やしろ)がみえ、()(えだ)には(おお)くのカラスが(あつ)まっている様子(ようす)(えが)かれています。
(やしろ)(まえ)男性(だんせい)二人(ふたり)は、(なに)やら()合図(あいず)をしていますが、どうやら右側(みぎがわ)駕籠(かご)ひきの男性(だんせい)が、左側(ひだりがわ)旅人(たびびと)駕籠(かご)()るよう交渉(こうしょう)したものの、(ことわ)られてしまっているようです。

国貞(くにさだ)(三代豊国(さんだいとよくに)前名(まえな))(えが)くこの東海道(とうかいどう)シリーズは、各宿(かくやど)風景(ふうけい)をバックにして前面(ぜんめん)()姿(すがた)美人(びじん)(えが)いたもので、(ぜん)シリーズを(とお)し、バックの風景画(ふうけいが)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)非常(ひじょう)によく()ています。

東海道五拾三次之内 庄野ノ図

東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)()(うち) 庄野(しょうの)()



Page Top