Fujisawa Net Museum

資料一覧

製作時期(せいさくじき):天保(てんぽう)4年頃(ねんごろ)(1833)。
板元(はんもと):佐野喜(さのきち)(佐野屋喜兵衛(さのやきへえ))

背景(はいけい)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)吉田(よしだ) 豊川橋(とよがわはし)」の構図(こうず)(もち)いています。
吉田宿(よしだしゅく)は、城下町(じょうかまち)として(にぎ)わい、旅籠(はたご)茶屋(ちゃや)(おお)(のき)(つら)ねていました。背景(はいけい)(みぎ)にみえる吉田城(よしだじょう)は、やぐらに足場(あしば)()んで修復(しゅうふく)をしている様子(ようす)(えが)かれていますが、引用元(いんようもと)広重(ひろしげ)()では、作品(さくひん)特徴(とくちょう)アクセントともいえる“足場(あしば)(のぼ)って周囲(しゅうい)(なが)める職人(しょくにん)”の姿(すがた)(えが)かれていません。

これは、画面(がめん)全体(ぜんたい)のバランスを(かんが)みて、あくまで()(ひと)視線(しせん)手前(てまえ)美人(びじん)()かうように、という国貞(くにさだ)のシリーズ(とお)しての意図(いと)(かん)()れます。
その手前(てまえ)女性(じょせい)菅笠(すげがさ)をかぶり、(つえ)をついた、典型的(てんけいてき)旅装(りょそう)です。

国貞(くにさだ)(三代豊国(さんだいとよくに)前名(まえな))(えが)くこの東海道(とうかいどう)シリーズは、各宿(かくやど)風景(ふうけい)をバックにして前面(ぜんめん)()姿(すがた)美人(びじん)(えが)いたもので、(ぜん)シリーズを(とお)し、バックの風景画(ふうけいが)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)非常(ひじょう)によく()ています。

東海道五拾三次之内 吉田之図

東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)()(うち) 吉田(よしだ)()()

製作時期(せいさくじき):天保(てんぽう)4年頃(ねんごろ)(1833)。
板元(はんもと):佐野喜(さのきち)(佐野屋喜兵衛(さのやきへえ))

背景(はいけい)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)白須賀(しらすか) 汐見阪図(しおみざかず)」の構図(こうず)(もち)いています。
白須賀宿(しらすかしゅく)(ひがし)にあたる汐見坂(しおみざか)風景(ふうけい)(えが)いています。後景(こうけい)には遠州灘(えんしゅうなだ)(ひろ)がっています。汐見坂(しおみざか)はその眺望(ちょうぼう)()さで評判(ひょうばん)でした。

手前(てまえ)女性(じょせい)は、()尺八(しゃくはち)()ち、深編笠(ふかあみがさ)をたずさえた虚無僧姿(こむそうすがた)です。虚無僧(こむそう)は、尺八(しゃくはち)をふいて喜捨(きしゃ)()けながら各地(かくち)行脚(あんぎゃ)する修行僧(しゅぎょうそう)のことで、その姿(すがた)(いき)であるとされ、浮世絵(うきよえ)題材(だいざい)にも(おお)登場(とうじょう)していますが、実際(じっさい)には女性(じょせい)虚無僧(こむそう)はいなかったので、これもまた国貞(くにさだ)演出(えんしゅつ)(かんが)えられます。

国貞(くにさだ)(三代豊国(さんだいとよくに)前名(まえな))(えが)くこの東海道(とうかいどう)シリーズは、各宿(かくやど)風景(ふうけい)をバックにして前面(ぜんめん)()姿(すがた)美人(びじん)(えが)いたもので、(ぜん)シリーズを(とお)し、バックの風景画(ふうけいが)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)非常(ひじょう)によく()ています。

東海道五拾三次之内 白須賀之図

東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)()(うち) 白須(しらす)賀之(かの)()

製作時期(せいさくじき):天保(てんぽう)4年頃(ねんごろ)(1833)。
板元(はんもと):佐野喜(さのきち)(佐野屋喜兵衛(さのやきへえ))

背景(はいけい)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)荒井(あらい) 渡舟ノ図(わたしぶねのず)」の構図(こうず)(もち)いています。今切(いまぎれ)(わた)しを(ふね)(すす)み、対岸(たいがん)西岸(せいがん))の荒井宿(あらいしゅく)へと()かっている様子(ようす)(えが)かれています。後景(こうけい)右側(みぎがわ)には新居(あらい)関所(せきしょ)()えます。
新居(あらい)関所(せきしょ)は、箱根(はこね)関所(せきしょ)(なら)取締(とりしま)りの(きび)しい関所(せきしょ)として()られていました。中景(ちゅうけい)には、幔幕(まんまく)(めぐ)らせた(おお)きな(ふね)(わた)っているのがみえます。
この(ふね)御座船()といわれ、大名(だいみょう)など貴人(きじん)()せる(ふね)のことです。
手前(てまえ)女性(じょせい)は、旅姿(たびすがた)床几(しょうぎ)腰掛(こしか)けて一服(いっぷく)しているところでしょう。そばに()かれたヒョットコの煙草盆(たばこぼん)()()きます。

国貞(くにさだ)(三代豊国(さんだいとよくに)前名(まえな))(えが)くこの東海道(とうかいどう)シリーズは、各宿(かくやど)風景(ふうけい)をバックにして前面(ぜんめん)()姿(すがた)美人(びじん)(えが)いたもので、(ぜん)シリーズを(とお)し、バックの風景画(ふうけいが)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)非常(ひじょう)によく()ています。

東海道五拾三次之内 新井ノ図

東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)()(うち) 新井(あらい)()

製作時期(せいさくじき):天保(てんぽう)4年頃(ねんごろ)(1833)。
板元(はんもと):佐野喜(さのきち)(佐野屋喜兵衛(さのやきへえ))

背景(はいけい)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)舞坂(まいさか) 今切真景(いまぎれしんけい)」の構図(こうず)(もち)いています。舞坂宿(まいさかしゅく)は、浜名湖(はまなこ)南部(なんぶ)東岸(とうがん)にある宿場(しゅくば)です。ここから浜名湖(はまなこ)(わた)るには、今切(いまぎれ)(わた)しを(ぶね)(わた)りました。
背景(はいけい)には、浜名湖(はまなこ)東側(ひがしがわ)にある(わた)()(えが)いています。手前(てまえ)()える(くい)波除(なみよけ)(おも)われます。

手前(てまえ)女性(じょせい)は、化粧(けしょう)()えて、()ぬぐいを(かた)から(はず)したところでしょう。足元(あしもと)には、白粉(おしろい)刷毛(はけ)()かれた鏡台(きょうだい)がみえます。その(かたわ)らには、「仙女香(せんじょこう)」と()かれた白粉(おしろい)(ふくろ)()かれています。これは当時(とうじ)江戸(えど)京橋(きょうばし)坂本氏(さかもとし)発売(はつばい)した商品(しょうひん)で、宣伝(せんでん)として図中(ずちゅう)(えが)()まれたものです。

国貞(くにさだ)(三代豊国(さんだいとよくに)前名(まえな))(えが)くこの東海道(とうかいどう)シリーズは、各宿(かくやど)風景(ふうけい)をバックにして前面(ぜんめん)()姿(すがた)美人(びじん)(えが)いたもので、(ぜん)シリーズを(とお)し、バックの風景画(ふうけいが)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)非常(ひじょう)によく()ています。

東海道五拾三次之内 舞坂ノ図

東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)()(うち) 舞坂(まいさか)()

製作時期(せいさくじき):天保(てんぽう)4年頃(ねんごろ)(1833)。
板元(はんもと):佐野喜(さのきち)(佐野屋喜兵衛(さのやきへえ))

背景(はいけい)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)浜松(はままつ) 冬枯ノ図(ふゆがれのず)」の構図(こうず)(もち)いています。
(いね)()()られた(ふゆ)()んぼが(ひろ)がる街道(かいどう)沿()いで、焚き火(たきび)(かこ)み、(だん)をとっている人足(にんそく)(えが)かれています。
手前(てまえ)女性(じょせい)は、懐手(ふところで)をして、いかにも(さむ)そうな風情(ふぜい)です。(あし)もとや、炬燵(こたつ)(まえ)には、(いま)まで女性(じょせい)()んでいたであろう和本(わほん)()らばっています。

国貞(くにさだ)(三代豊国(さんだいとよくに)前名(まえな))(えが)くこの東海道(とうかいどう)シリーズは、各宿(かくやど)風景(ふうけい)をバックにして前面(ぜんめん)()姿(すがた)美人(びじん)(えが)いたもので、(ぜん)シリーズを(とお)し、バックの風景画(ふうけいが)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)非常(ひじょう)によく()ています。

東海道五拾三次之内 浜松ノ図

東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)()(うち) 浜松(はままつ)()

製作時期(せいさくじき):天保(てんぽう)4年頃(ねんごろ)(1833)。
板元(はんもと):佐野喜(さのきち)(佐野屋喜兵衛(さのやきへえ))

背景(はいけい)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)見附(みつけ) 天竜川図(てんりゅうがわず)」の構図(こうず)(もち)いています。天竜川(てんりゅうがわ)舟渡(ふなわた)しの場面(ばめん)(えが)いています。
図中(ずちゅう)人物(じんぶつ)引用(いんよう)した広重(ひろしげ)()とほぼ(おな)じですが、それぞれの(うご)きが若干(じゃっかん)ずつ(こと)なっており、単純(たんじゅん)引用(いんよう)ではないことを(かん)じさせます。
手前(てまえ)女性(じょせい)揚帽子(あげぼうし)角隠(つのかく)し)をかぶっています。この装束(しょうぞく)現在(げんざい)では嫁入(よめい)装束(しょうぞく)とされていますが、江戸時代(えどじだい)には女性(じょせい)正装(せいそう)(ひと)つでした。扇子(せんす)()花籠(はなかご)模様(もよう)豪奢(ごうしゃ)着物(きもの)()ている姿(すがた)からは、この女性(じょせい)御殿女中(ごてんじょちゅう)のようにも(かん)じられます。

国貞(くにさだ)(三代豊国(さんだいとよくに)前名(まえな))(えが)くこの東海道(とうかいどう)シリーズは、各宿(かくやど)風景(ふうけい)をバックにして前面(ぜんめん)()姿(すがた)美人(びじん)(えが)いたもので、(ぜん)シリーズを(とお)し、バックの風景画(ふうけいが)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)非常(ひじょう)によく()ています。

東海道五拾三次之内 見附之図

東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)()(うち) 見附(みつけ)()()

製作時期(せいさくじき):天保(てんぽう)4年頃(ねんごろ)(1833)。
板元(はんもと):佐野喜(さのきち)(佐野屋喜兵衛(さのやきへえ))

背景(はいけい)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)袋井(ふくろい) 出茶屋ノ図(でぢゃやのず)」の構図(こうず)(もち)いています。
出茶屋(でぢゃや)」とは、街道(かいどう)沿()いに(もう)けられた簡素(かんそ)茶店(ちゃみせ)のことです。画中(がちゅう)では、焚き火(たきび)から煙管(きせる)()()姿(すがた)や、駕籠(かご)()りかかって(やす)姿(すがた)など、駕籠(かご)かきが休息(きゅうそく)する様子(ようす)(えが)いています。

国貞(くにさだ)(三代豊国(さんだいとよくに)前名(まえな))(えが)くこの東海道(とうかいどう)シリーズは、各宿(かくやど)風景(ふうけい)をバックにして前面(ぜんめん)()姿(すがた)美人(びじん)(えが)いたもので、(ぜん)シリーズを(とお)し、バックの風景画(ふうけいが)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)非常(ひじょう)によく()ています。

東海道五拾三次之内 袋井之図

東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)()(うち) 袋井(ふくろい)()()

製作時期(せいさくじき):天保(てんぽう)4年頃(ねんごろ)(1833)。
板元(はんもと):佐野喜(さのきち)(佐野屋喜兵衛(さのやきへえ))

背景(はいけい)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)掛川(かけがわ) 秋葉山(あきはさん)遠望(えんぼう)」の構図(こうず)(もち)いています。右奥(みぎおく)()える(やま)秋葉権現(あきはごんげん)のある秋葉山(あきはさん)です。掛川宿(かけがわしゅく)から西(にし)(さき)(すす)んだところに、秋葉権現(あきばごんげん)(いた)秋葉道(あきはみち)分岐(ぶんき)がありました。
画中(がちゅう)(そら)(たか)()がっている(たこ)は、この地域(ちいき)名物(めいぶつ)遠州凧(えんしゅうだこ)です。
背景(はいけい)(はし)(おく)には田植(たう)えをしている姿(すがた)()えますが、手前(てまえ)女性(じょせい)()()った(えだ)(たば)(うえ)(こし)()けて、紅葉(こうよう)(えだ)()つといった晩秋(ばんしゅう)風情(ふぜい)です。

国貞(くにさだ)(三代豊国(さんだいとよくに)前名(まえな))(えが)くこの東海道(とうかいどう)シリーズは、各宿(かくやど)風景(ふうけい)をバックにして前面(ぜんめん)()姿(すがた)美人(びじん)(えが)いたもので、(ぜん)シリーズを(とお)し、バックの風景画(ふうけいが)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)非常(ひじょう)によく()ています。

東海道五拾三次之内 掛川之図

東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)()(うち) 掛川(かけがわ)()()



Page Top