製作時期:文久3年(1863)。
板元:越平(越村屋平助)
三島宿は、三島大社の門前町であるとともに、三島女郎衆とよばれる飯盛女(宿場に置かれた私娼)を多く抱えて賑わう宿場でした。
画の手前には、身支度を整える飯盛女たちの様子が描かれ、後景 には三島大社の鳥居の前を通る行列が描かれています。
文久3年(1863)の十四代将軍家茂の上洛を意識して出版された東海道シリーズで「上洛東海道」と言われているものです。
このシリーズは、どの作品にも武士の姿や大名行列が描かれています。東海道の宿場だけではなく、街道筋の名所も取り上げているため、150枚を越える膨大な揃い物となっています。描いている絵師も三代歌川豊国、二代広重をはじめ、十数名を越える当時の売れっ子絵師が分担して描いています。