Fujisawa Net Museum

資料一覧

製作時期(せいさくじき):天保(てんぽう)10年頃(ねんごろ)(1839)。
板元(はんもと):佐野喜(さのきち)(佐野屋喜兵衛(さのやきへえ))

背景(はいけい)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)池鯉鮒(ちりゅう) 首夏馬市(しゅかうまいち)」の構図(こうず)(もち)いています。
首夏(しゅか)とは陰暦(いんれき)4月(しがつ)のことで、この時期(じき)(おこな)われたていた馬市(うまいち)のようすが(えが)かれています。
手前(てまえ)女性(じょせい)は、(たけ)かごを背負(せお)って熊手(くまで)()つという(まぐさ)(あつ)めの(よそお)いですが、当時(とうじ)このように()(そで)姿(すがた)作業(さぎょう)をしていたわけではなく、美人画(びじんが)(いろど)りを()たせるための国貞(くにさだ)演出(えんしゅつ)であろうと(おも)われます。

国貞(くにさだ)(三代豊国(さんだいとよくに)前名(まえな))(えが)くこの東海道(とうかいどう)シリーズは、各宿(かくやど)風景(ふうけい)をバックにして前面(ぜんめん)()姿(すがた)美人(びじん)(えが)いたもので、(ぜん)シリーズを(とお)し、バックの風景画(ふうけいが)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)非常(ひじょう)によく()ています。

東海道五拾三次之内 池鯉鮒ノ図

東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)()(うち) 池鯉鮒(ちりゅう)()

製作時期(せいさくじき):天保(てんぽう)4年頃(ねんごろ)(1833)。
板元(はんもと):佐野喜(さのきち)(佐野屋喜兵衛(さのやきへえ))

背景(はいけい)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)赤阪(あかさか) 旅舎招婦ノ図(りょしゃしょうふのず)」の構図(こうず)(もち)いています。 旅籠(はたご)のそれぞれの部屋(へや)(おも)(おも)いに()ごす宿泊客(しゅくはくきゃく)や、(はたら)人々(ひとびと)姿(すがた)()られます。

手前(てまえ)女性(じょせい)は、()ぬぐいをかみしめている様子(ようす)です。()ぬぐいの(がら)は、国貞(くにさだ)画号(がごう)印章(いんしょう)(もち)いられており、「国亭(くにてい)」「一螮(いっちょう)」などの文字(もじ)()られます。

国貞(くにさだ)(三代豊国(さんだいとよくに)前名(まえな))(えが)くこの東海道(とうかいどう)シリーズは、各宿(かくやど)風景(ふうけい)をバックにして前面(ぜんめん)()姿(すがた)美人(びじん)(えが)いたもので、(ぜん)シリーズを(とお)し、バックの風景画(ふうけいが)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)非常(ひじょう)によく()ています。

東海道五拾三次之内 赤坂ノ図

東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)()(うち) 赤坂(あかさか)()

製作時期(せいさくじき):天保(てんぽう)4年頃(ねんごろ)(1833)。
板元(はんもと):佐野喜(さのきち)(佐野屋喜兵衛(さのやきへえ))

背景(はいけい)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)御油(ごゆ) 旅人留女(たびびととめおんな)」の構図(こうず)(もち)いています。
御油宿(ごゆしゅく)から(つぎ)赤坂宿(あかさかしゅく)までは十六町(じゅうろくちょう)(やく)1.7km)しか(はな)れていなかったので、宿泊客(しゅくはくきゃく)(うば)()いが(はげ)しかったそうです。

画中(がちゅう)でも、旅籠(はたご)留女(とめおんな)が、旅人(たびびと)(うで)荷物(にもつ)強引(ごういん)()()っている様子(ようす)()られます。
手前(てまえ)女性(じょせい)は、着物(きもの)小脇(こわき)(かか)え、()ぬぐいで(あせ)をぬぐっている様子(ようす)から、湯屋(ゆや)(かえ)(みち)(おも)われます。

国貞(くにさだ)(三代豊国(さんだいとよくに)前名(まえな))(えが)くこの東海道(とうかいどう)シリーズは、各宿(かくやど)風景(ふうけい)をバックにして前面(ぜんめん)()姿(すがた)美人(びじん)(えが)いたもので、(ぜん)シリーズを(とお)し、バックの風景画(ふうけいが)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)非常(ひじょう)によく()ています。

東海道五拾三次之内 御油之図

東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)()(うち) 御油(ごゆ)()()

製作時期(せいさくじき):天保(てんぽう)4年頃(ねんごろ)(1833)。
板元(はんもと):佐野喜(さのきち)(佐野屋喜兵衛(さのやきへえ))

背景(はいけい)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)吉田(よしだ) 豊川橋(とよがわはし)」の構図(こうず)(もち)いています。
吉田宿(よしだしゅく)は、城下町(じょうかまち)として(にぎ)わい、旅籠(はたご)茶屋(ちゃや)(おお)(のき)(つら)ねていました。背景(はいけい)(みぎ)にみえる吉田城(よしだじょう)は、やぐらに足場(あしば)()んで修復(しゅうふく)をしている様子(ようす)(えが)かれていますが、引用元(いんようもと)広重(ひろしげ)()では、作品(さくひん)特徴(とくちょう)アクセントともいえる“足場(あしば)(のぼ)って周囲(しゅうい)(なが)める職人(しょくにん)”の姿(すがた)(えが)かれていません。

これは、画面(がめん)全体(ぜんたい)のバランスを(かんが)みて、あくまで()(ひと)視線(しせん)手前(てまえ)美人(びじん)()かうように、という国貞(くにさだ)のシリーズ(とお)しての意図(いと)(かん)()れます。
その手前(てまえ)女性(じょせい)菅笠(すげがさ)をかぶり、(つえ)をついた、典型的(てんけいてき)旅装(りょそう)です。

国貞(くにさだ)(三代豊国(さんだいとよくに)前名(まえな))(えが)くこの東海道(とうかいどう)シリーズは、各宿(かくやど)風景(ふうけい)をバックにして前面(ぜんめん)()姿(すがた)美人(びじん)(えが)いたもので、(ぜん)シリーズを(とお)し、バックの風景画(ふうけいが)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)非常(ひじょう)によく()ています。

東海道五拾三次之内 吉田之図

東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)()(うち) 吉田(よしだ)()()

製作時期(せいさくじき):天保(てんぽう)4年頃(ねんごろ)(1833)。
板元(はんもと):佐野喜(さのきち)(佐野屋喜兵衛(さのやきへえ))

背景(はいけい)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)白須賀(しらすか) 汐見阪図(しおみざかず)」の構図(こうず)(もち)いています。
白須賀宿(しらすかしゅく)(ひがし)にあたる汐見坂(しおみざか)風景(ふうけい)(えが)いています。後景(こうけい)には遠州灘(えんしゅうなだ)(ひろ)がっています。汐見坂(しおみざか)はその眺望(ちょうぼう)()さで評判(ひょうばん)でした。

手前(てまえ)女性(じょせい)は、()尺八(しゃくはち)()ち、深編笠(ふかあみがさ)をたずさえた虚無僧姿(こむそうすがた)です。虚無僧(こむそう)は、尺八(しゃくはち)をふいて喜捨(きしゃ)()けながら各地(かくち)行脚(あんぎゃ)する修行僧(しゅぎょうそう)のことで、その姿(すがた)(いき)であるとされ、浮世絵(うきよえ)題材(だいざい)にも(おお)登場(とうじょう)していますが、実際(じっさい)には女性(じょせい)虚無僧(こむそう)はいなかったので、これもまた国貞(くにさだ)演出(えんしゅつ)(かんが)えられます。

国貞(くにさだ)(三代豊国(さんだいとよくに)前名(まえな))(えが)くこの東海道(とうかいどう)シリーズは、各宿(かくやど)風景(ふうけい)をバックにして前面(ぜんめん)()姿(すがた)美人(びじん)(えが)いたもので、(ぜん)シリーズを(とお)し、バックの風景画(ふうけいが)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)非常(ひじょう)によく()ています。

東海道五拾三次之内 白須賀之図

東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)()(うち) 白須(しらす)賀之(かの)()

製作時期(せいさくじき):天保(てんぽう)4年頃(ねんごろ)(1833)。
板元(はんもと):佐野喜(さのきち)(佐野屋喜兵衛(さのやきへえ))

背景(はいけい)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)荒井(あらい) 渡舟ノ図(わたしぶねのず)」の構図(こうず)(もち)いています。今切(いまぎれ)(わた)しを(ふね)(すす)み、対岸(たいがん)西岸(せいがん))の荒井宿(あらいしゅく)へと()かっている様子(ようす)(えが)かれています。後景(こうけい)右側(みぎがわ)には新居(あらい)関所(せきしょ)()えます。
新居(あらい)関所(せきしょ)は、箱根(はこね)関所(せきしょ)(なら)取締(とりしま)りの(きび)しい関所(せきしょ)として()られていました。中景(ちゅうけい)には、幔幕(まんまく)(めぐ)らせた(おお)きな(ふね)(わた)っているのがみえます。
この(ふね)御座船()といわれ、大名(だいみょう)など貴人(きじん)()せる(ふね)のことです。
手前(てまえ)女性(じょせい)は、旅姿(たびすがた)床几(しょうぎ)腰掛(こしか)けて一服(いっぷく)しているところでしょう。そばに()かれたヒョットコの煙草盆(たばこぼん)()()きます。

国貞(くにさだ)(三代豊国(さんだいとよくに)前名(まえな))(えが)くこの東海道(とうかいどう)シリーズは、各宿(かくやど)風景(ふうけい)をバックにして前面(ぜんめん)()姿(すがた)美人(びじん)(えが)いたもので、(ぜん)シリーズを(とお)し、バックの風景画(ふうけいが)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)非常(ひじょう)によく()ています。

東海道五拾三次之内 新井ノ図

東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)()(うち) 新井(あらい)()



Page Top