製作時期:天保10年頃(1839)。
板元:佐野喜(佐野屋喜兵衛)
背景は『伊勢参宮名所図会』巻之二より「水口」の図を参考にして描かれています。
画面左の茶屋の前で駕籠ひきが休憩しています。茶屋の屋根の上には、色とりどりの布まねきも見えます。
手前の女性は、頭にびらびら簪を挿し、振り袖姿で描かれ、良家の子女の装いです。
国貞(三代豊国の前名)描くこの東海道シリーズは、各宿の風景をバックにして前面に立ち姿の美人を描いたもので、全シリーズを通し、バックの風景画は広重の保永堂版東海道に非常によく似ています。