製作時期:天保10年頃(1839)。
板元:佐野喜(佐野屋喜兵衛)
背景は広重の保永堂版東海道「鳴海 名物有松絞」の構図を用いています。
有松絞りは、鳴海宿の東にあった有松村でつくられ、街道沿いの店で売られていました。店先には、色とりどりの着物が掛けられ、旅人の足をひきとめています。
手前の女性は、扇売りの装いです。肩に担いでいる荷物の一番上にみえる黒い箱の中に、扇の地紙が入っており、客に呼び込まれると、その場で折って扇を仕立てて売ったそうです。この女性が頭にかぶっている手ぬぐいと、着物の生地が有松絞です。