Fujisawa Net Museum

資料一覧

製作時期(せいさくじき):天保(てんぽう)4年頃(ねんごろ)(1833)。
板元(はんもと):佐野喜(さのきち)(佐野屋喜兵衛(さのやきへえ))

背景(はいけい)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)舞坂(まいさか) 今切真景(いまぎれしんけい)」の構図(こうず)(もち)いています。舞坂宿(まいさかしゅく)は、浜名湖(はまなこ)南部(なんぶ)東岸(とうがん)にある宿場(しゅくば)です。ここから浜名湖(はまなこ)(わた)るには、今切(いまぎれ)(わた)しを(ぶね)(わた)りました。
背景(はいけい)には、浜名湖(はまなこ)東側(ひがしがわ)にある(わた)()(えが)いています。手前(てまえ)()える(くい)波除(なみよけ)(おも)われます。

手前(てまえ)女性(じょせい)は、化粧(けしょう)()えて、()ぬぐいを(かた)から(はず)したところでしょう。足元(あしもと)には、白粉(おしろい)刷毛(はけ)()かれた鏡台(きょうだい)がみえます。その(かたわ)らには、「仙女香(せんじょこう)」と()かれた白粉(おしろい)(ふくろ)()かれています。これは当時(とうじ)江戸(えど)京橋(きょうばし)坂本氏(さかもとし)発売(はつばい)した商品(しょうひん)で、宣伝(せんでん)として図中(ずちゅう)(えが)()まれたものです。

国貞(くにさだ)(三代豊国(さんだいとよくに)前名(まえな))(えが)くこの東海道(とうかいどう)シリーズは、各宿(かくやど)風景(ふうけい)をバックにして前面(ぜんめん)()姿(すがた)美人(びじん)(えが)いたもので、(ぜん)シリーズを(とお)し、バックの風景画(ふうけいが)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)非常(ひじょう)によく()ています。

東海道五拾三次之内 舞坂ノ図

東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)()(うち) 舞坂(まいさか)()

製作時期(せいさくじき):天保(てんぽう)4年頃(ねんごろ)(1833)。
板元(はんもと):佐野喜(さのきち)(佐野屋喜兵衛(さのやきへえ))

背景(はいけい)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)浜松(はままつ) 冬枯ノ図(ふゆがれのず)」の構図(こうず)(もち)いています。
(いね)()()られた(ふゆ)()んぼが(ひろ)がる街道(かいどう)沿()いで、焚き火(たきび)(かこ)み、(だん)をとっている人足(にんそく)(えが)かれています。
手前(てまえ)女性(じょせい)は、懐手(ふところで)をして、いかにも(さむ)そうな風情(ふぜい)です。(あし)もとや、炬燵(こたつ)(まえ)には、(いま)まで女性(じょせい)()んでいたであろう和本(わほん)()らばっています。

国貞(くにさだ)(三代豊国(さんだいとよくに)前名(まえな))(えが)くこの東海道(とうかいどう)シリーズは、各宿(かくやど)風景(ふうけい)をバックにして前面(ぜんめん)()姿(すがた)美人(びじん)(えが)いたもので、(ぜん)シリーズを(とお)し、バックの風景画(ふうけいが)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)非常(ひじょう)によく()ています。

東海道五拾三次之内 浜松ノ図

東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)()(うち) 浜松(はままつ)()

製作時期(せいさくじき):天保(てんぽう)4年頃(ねんごろ)(1833)。
板元(はんもと):佐野喜(さのきち)(佐野屋喜兵衛(さのやきへえ))

背景(はいけい)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)見附(みつけ) 天竜川図(てんりゅうがわず)」の構図(こうず)(もち)いています。天竜川(てんりゅうがわ)舟渡(ふなわた)しの場面(ばめん)(えが)いています。
図中(ずちゅう)人物(じんぶつ)引用(いんよう)した広重(ひろしげ)()とほぼ(おな)じですが、それぞれの(うご)きが若干(じゃっかん)ずつ(こと)なっており、単純(たんじゅん)引用(いんよう)ではないことを(かん)じさせます。
手前(てまえ)女性(じょせい)揚帽子(あげぼうし)角隠(つのかく)し)をかぶっています。この装束(しょうぞく)現在(げんざい)では嫁入(よめい)装束(しょうぞく)とされていますが、江戸時代(えどじだい)には女性(じょせい)正装(せいそう)(ひと)つでした。扇子(せんす)()花籠(はなかご)模様(もよう)豪奢(ごうしゃ)着物(きもの)()ている姿(すがた)からは、この女性(じょせい)御殿女中(ごてんじょちゅう)のようにも(かん)じられます。

国貞(くにさだ)(三代豊国(さんだいとよくに)前名(まえな))(えが)くこの東海道(とうかいどう)シリーズは、各宿(かくやど)風景(ふうけい)をバックにして前面(ぜんめん)()姿(すがた)美人(びじん)(えが)いたもので、(ぜん)シリーズを(とお)し、バックの風景画(ふうけいが)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)非常(ひじょう)によく()ています。

東海道五拾三次之内 見附之図

東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)()(うち) 見附(みつけ)()()

製作時期(せいさくじき):天保(てんぽう)4年頃(ねんごろ)(1833)。
板元(はんもと):佐野喜(さのきち)(佐野屋喜兵衛(さのやきへえ))

背景(はいけい)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)袋井(ふくろい) 出茶屋ノ図(でぢゃやのず)」の構図(こうず)(もち)いています。
出茶屋(でぢゃや)」とは、街道(かいどう)沿()いに(もう)けられた簡素(かんそ)茶店(ちゃみせ)のことです。画中(がちゅう)では、焚き火(たきび)から煙管(きせる)()()姿(すがた)や、駕籠(かご)()りかかって(やす)姿(すがた)など、駕籠(かご)かきが休息(きゅうそく)する様子(ようす)(えが)いています。

国貞(くにさだ)(三代豊国(さんだいとよくに)前名(まえな))(えが)くこの東海道(とうかいどう)シリーズは、各宿(かくやど)風景(ふうけい)をバックにして前面(ぜんめん)()姿(すがた)美人(びじん)(えが)いたもので、(ぜん)シリーズを(とお)し、バックの風景画(ふうけいが)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)非常(ひじょう)によく()ています。

東海道五拾三次之内 袋井之図

東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)()(うち) 袋井(ふくろい)()()

製作時期(せいさくじき):天保(てんぽう)4年頃(ねんごろ)(1833)。
板元(はんもと):佐野喜(さのきち)(佐野屋喜兵衛(さのやきへえ))

背景(はいけい)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)掛川(かけがわ) 秋葉山(あきはさん)遠望(えんぼう)」の構図(こうず)(もち)いています。右奥(みぎおく)()える(やま)秋葉権現(あきはごんげん)のある秋葉山(あきはさん)です。掛川宿(かけがわしゅく)から西(にし)(さき)(すす)んだところに、秋葉権現(あきばごんげん)(いた)秋葉道(あきはみち)分岐(ぶんき)がありました。
画中(がちゅう)(そら)(たか)()がっている(たこ)は、この地域(ちいき)名物(めいぶつ)遠州凧(えんしゅうだこ)です。
背景(はいけい)(はし)(おく)には田植(たう)えをしている姿(すがた)()えますが、手前(てまえ)女性(じょせい)()()った(えだ)(たば)(うえ)(こし)()けて、紅葉(こうよう)(えだ)()つといった晩秋(ばんしゅう)風情(ふぜい)です。

国貞(くにさだ)(三代豊国(さんだいとよくに)前名(まえな))(えが)くこの東海道(とうかいどう)シリーズは、各宿(かくやど)風景(ふうけい)をバックにして前面(ぜんめん)()姿(すがた)美人(びじん)(えが)いたもので、(ぜん)シリーズを(とお)し、バックの風景画(ふうけいが)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)非常(ひじょう)によく()ています。

東海道五拾三次之内 掛川之図

東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)()(うち) 掛川(かけがわ)()()

製作時期(せいさくじき):天保(てんぽう)4年頃(ねんごろ)(1833)。
板元(はんもと):佐野喜(さのきち)(佐野屋喜兵衛(さのやきへえ))

背景(はいけい)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)日坂(ひさか) 佐夜ノ中山(さよのなかやま)」の構図(こうず)(もち)いています。
小夜(さよ)中山峠(なかやまとうげ)難所(なんしょ)としてだけでなく、「母親(ははおや)(れい)(うつ)った(いし)から毎晩(まいばん)()(ごえ)()こえた」という伝説(でんせつ)をもつ「()()(いし)」があることでも有名(ゆうめい)でした。
図中(ずちゅう)でも、街道(かいどう)()(なか)(みち)をふさぐようにある夜泣(よな)(いし)(まえ)で、旅人(たびびと)()()まっている様子(ようす)(えが)かれています。 手前(てまえ)女性(じょせい)は、(ふち)()いた巻紙(まきがみ)(ふみ)をしたためているところです。

国貞(くにさだ)(三代豊国(さんだいとよくに)前名(まえな))(えが)くこの東海道(とうかいどう)シリーズは、各宿(かくやど)風景(ふうけい)をバックにして前面(ぜんめん)()姿(すがた)美人(びじん)(えが)いたもので、(ぜん)シリーズを(とお)し、バックの風景画(ふうけいが)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)非常(ひじょう)によく()ています。

東海道五拾三次之内 日坂之図

東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)()(うち) 日坂(にっさか)()()

製作時期(せいさくじき):天保(てんぽう)10年頃(ねんごろ)(1839)。
板元(はんもと):佐野喜(さのきち)(佐野屋喜兵衛(さのやきへえ))

背景(はいけい)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)金谷(かなや) 大井川遠岸(おおいがわえんがん)」の構図(こうず)(もち)いています。
遠岸(えんがん)」は遠江(とおとうみ)国側(くにがわ)(きし)意味(いみ)します。「嶋田(しまだ)」の()とはちょうど反対側(はんたいがわ)の、金谷側(かなやがわ)川岸(かわぎし)からみた大井川(おおいがわ)景色(けしき)です。
嶋田(しまだ)」の()で、大井川(おおいがわ)(わた)っていた行列(ぎょうれつ)先頭部分(せんとうぶぶん)(えが)いたかたちになっています。(おお)きな駕籠(かご)()せた輦台(れんだい)大勢(おおぜい)人足(にんそく)(かつ)いで川渡(かわわた)しを(おこな)っている様子(ようす)などから、大名行列(だいみょうぎょうれつ)川越(かわごえ)えであることがわかります。
手前(てまえ)女性(じょせい)三味線(しゃみせん)()った芸妓姿(げいぎすがた)で、(あし)もとに()かれた(はこ)三味線(しゃみせん)収納(しゅうのう)した(はこ)のようです。

国貞(くにさだ)(三代豊国(さんだいとよくに)前名(まえな))(えが)くこの東海道(とうかいどう)シリーズは、各宿(かくやど)風景(ふうけい)をバックにして前面(ぜんめん)()姿(すがた)美人(びじん)(えが)いたもので、(ぜん)シリーズを(とお)し、バックの風景画(ふうけいが)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)非常(ひじょう)によく()ています。

東海道五拾三次之内 金谷之図

東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)()(うち) 金谷(かなや)()()

製作時期(せいさくじき):天保(てんぽう)10年頃(ねんごろ)(1839)。
板元(はんもと):佐野喜(さのきち)(佐野屋喜兵衛(さのやきへえ))

藤枝(ふじえだ)では、背景(はいけい)荷物(にもつ)()()えの様子(ようす)(えが)かれます。東海道(とうかいどう)では基本的(きほんてき)に、宿駅毎(しゅくえきごと)荷運(にはこ)びの(うま)人足(にんそく)交代(こうたい)させました。
(みぎ)建物(たてもの)は、荷継(につ)ぎの手続(てつづ)きなどを(おこな)った問屋場(とんやば)です。
手前(てまえ)女性(じょせい)着物(きもの)(がら)(かんざし)(かみ)かざり)の(かざ)りが(さくら)になっており、裕福(ゆうふく)(いえ)(むすめ)服装(ふくそう)(おも)われます。

国貞(くにさだ)(三代豊国(さんだいとよくに)前名(まえな))(えが)くこの東海道(とうかいどう)シリーズは、各宿(かくやど)風景(ふうけい)をバックにして前面(ぜんめん)()姿(すがた)美人(びじん)(えが)いたもので、(ぜん)シリーズを(とお)し、バックの風景画(ふうけいが)広重(ひろしげ)保永堂版東海道(ほえいどうばんとうかいどう)非常(ひじょう)によく()ています。

東海道五拾三次之内 藤枝ノ図

東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)()(うち) 藤枝(ふじえだ)()



Page Top