Fujisawa Net Museum

資料一覧

製作時期(せいさくじき):明治(めいじ)8(ねん)
板元(はんもと):山清(やませい)(山崎屋清七(やまざきやせいしち))

三代広重(さんだいひろしげ)(えが)くこのシリーズは、明治前期(めいじぜんき)東海道各宿駅(とうかいどうかくしゅくえき)風景(ふうけい)(はな)やかな色彩(しきさい)(幕末(ばくまつ)から明治初期(めいじしょき)海外(かいがい)からあざやかな科学顔料(かがくがんりょう)(はい)使用(しよう)される)で(えが)かれています。
藤沢宿(ふじさわしゅく)()(しま)一ノ(いちの)鳥居(とりい)()不自由(ふじゆう)参詣者(さんけいしゃ)(とお)姿(すがた)()のシリーズと(おな)じですが、(はし)(大鋸橋(だいぎりばし))(じょう)には(うま)()った外国人(がいこくじん)(えが)かれ、明治(めいじ)時代(じだい)象徴(しょうちょう)しています。

藤沢宿(ふじさわしゅく)横浜(よこはま)居留地(きょりゅうち)から十里四方(じゅうりしほう)以内(いない)にあって外国人(がいこくじん)通行(つうこう)(みと)められていましたので、実際(じっさい)にこうした場面(ばめん)があったかも()れません。
なお、三代広重(さんだいひろしげ)には本作(ほんさく)()小判(しょうばん)東海道(とうかいどう)シリーズがあります。

東海名所 改正道中記 八 藤沢

東海(とうかい)名所(めいしょ) 改正(かいせい)道中(どうちゅう)() (はち) 平塚(ひらつか)(まで)(さん)(はん) 藤沢(ふじさわ) ()のしまみちの鳥居(とりい)

製作時期(せいさくじき):明治(めいじ)8(ねん)
板元(はんもと):山清(やませい)(山崎屋清七(やまざきやせいしち))

権太坂(ごんたざか)(のぼ)った(さき)境木(さかいぎ)景色(けしき)(えが)かれています。立場(たてば)とは、宿場(しゅくば)宿場(しゅくば)(あいだ)(もう)けられた休憩所(きゅうけいしょ)のことです。
この(あた)りが武蔵国(むさしのくに)保土ヶ谷宿(ほどがやしゅく))と相模国(さがみのくに)戸塚宿(とつかしゅく))の(さかい)となっていました。難所(なんしょ)(さか)(のぼ)った(さき)にある茶屋(ちゃや)では、ぼた(もち)名物(めいぶつ)で、眺望(ちょうぼう)もよく、後景(こうけい)には鎌倉山(かまくらやま)(かまくらやま)が()えます。

画面中央(がめんちゅうおう)自然(しぜん)()()利用(りよう)して、電信線(でんしんせん)架設(かせつ)されています。また、画面手前(がめんてまえ)から(つづ)坂道(さかみち)には、(そろ)いの(かさ)半纏(はんてん)()()け、御神酒枠(おみきわく)(かつ)いだ大山詣(おおやまもうで)一行(いっこう)(えが)かれています。
人力車(じんりきしゃ)電信線(でんしんせん)など明治(めいじ)になって(あたら)しく()()れられた文化(ぶんか)と、江戸時代(えどじだい)より()わらず(つづ)大山詣(おおやまもうで)景色(けしき)(えが)かれています。

三代広重(さんだいひろしげ)(えが)くこのシリーズは、明治前期(めいじぜんき)東海道各宿駅(とうかいどうかくしゅくえき)風景(ふうけい)(はな)やかな色彩(しきさい)(幕末(ばくまつ)から明治初期(めいじしょき)海外(かいがい)からあざやかな科学顔料(かがくがんりょう)(はい)使用(しよう)される)で(えが)かれています。

東海名所 改正道中記 六 程ヶ谷

東海(とうかい)名所(めいしょ) 改正(かいせい)道中(どうちゅう)() (ろく) 境木(さかいぎ)立場(たてば) 程ヶ(ほどが)() 戸塚(とつか)(まで)()(きゅう)(ちょう)

製作時期(せいさくじき):明治(めいじ)8(ねん)
板元(はんもと):山清(やませい)(山崎屋清七(やまざきやせいしち))

横浜市神奈川区(よこはましかながわく)にある青木橋(あおきばし)景色(けしき)(えが)いています。
鉄道(てつどう)(また)いで()けられた日本(にほん)最初(さいしょ)跨線橋(こせんきょう)(ひと)つです。鉄道開業(てつどうかいぎょう)(さい)し、この付近(ふきん)(おか)()(どお)して鉄道(てつどう)(とお)すことになりましたが、東海道(とうかいどう)分断(ぶんだん)されてしまうため、(はし)(うえ)(とお)るかたちで東海道(とうかいどう)(のこ)されました。現在(げんざい)ある(はし)昭和(しょうわ)46(ねん)(1971)に竣工(しゅんこう)されたものです。

三代広重(さんだいひろしげ)(えが)くこのシリーズは、明治前期(めいじぜんき)東海道各宿駅(とうかいどうかくしゅくえき)風景(ふうけい)(はな)やかな色彩(しきさい)(幕末(ばくまつ)から明治初期(めいじしょき)海外(かいがい)からあざやかな科学顔料(かがくがんりょう)(はい)使用(しよう)される)で(えが)かれています。

東海名所 改正道中記 五 神奈川

東海(とうかい)名所(めいしょ) 改正(かいせい)道中(どうちゅう)() () 蒸気(じょうき)待合(まちあい) 神奈川(かながわ) 程ヶ(ほどが)()(まで)(いち)(きゅう)(ちょう)

製作時期(せいさくじき):明治(めいじ)8(ねん)
板元(はんもと):山清(やませい)(山崎屋清七(やまざきやせいしち))

新橋(しんばし)東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)宿場(しゅくば)ではありませんが、鉄道開業(てつどうかいぎょう)により(えき)(もう)けられたことにちなんで、今作品(こんさくひん)()()げられています。

明治(めいじ)5(ねん)(1872)、日本(にほん)(はじ)めての鉄道(てつどう)が、横浜駅(よこはまえき)(げん)桜木町駅(さくらぎちょうえき))‐新橋駅(しんばしえき)(かん)開通(かいつう)しました。開業時(かいぎょうじ)新橋駅(しんばしえき)駅舎(えきしゃ)は、レンガ(づく)りの2階建(かいだ)ての駅舎(えきしゃ)が2(とう)(なら)び(作品(さくひん)では1(とう)しか()えませんが実物(じつぶつ)は2(とう)あります)、その(あいだ)にホームに(つな)がる通路(つうろ)(もう)けられていました。
横浜駅(よこはまえき)(おな)じくアメリカ(じん)技師(ぎし)のブリジェンスが設計(せっけい)(たずさ)わりました。この洋風建築(ようふうけんちく)駅舎(えきしゃ)は、文明開化(ぶんめいかいか)象徴(しょうちょう)する(あら)たな名所(めいしょ)として、開化絵(かいかえ)明治初期(めいじしょき)情景(じょうけい)(えが)いた浮世絵(うきよえ)開化絵(かいかえ)()びます。)の題材(だいざい)となりました。

三代広重(さんだいひろしげ)(えが)くこのシリーズは、明治前期(めいじぜんき)東海道各宿駅(とうかいどうかくしゅくえき)風景(ふうけい)(はな)やかな色彩(しきさい)(幕末(ばくまつ)から明治初期(めいじしょき)海外(かいがい)からあざやかな科学顔料(かがくがんりょう)(はい)使用(しよう)される)で(えが)かれています。

東海名所 改正道中記 二 新橋

東海(とうかい)名所(めいしょ) 改正(かいせい)道中(どうちゅう)() () 汐留(しおどめ)鉄道(てつどう)(かん)  新橋(しんばし) 品川(しながわ)(まで)(いち)()(じゅう)(ちょう)

製作時期(せいさくじき):明治(めいじ)8(ねん)
板元(はんもと):山清(やませい)(山崎屋清七(やまざきやせいしち))

日本橋(にほんばし)()()する人物(じんぶつ)(おお)くは着物姿(きものすがた)ですが、洋風建築(ようふうけんちく)()(なら)び、ガス(とう)電信柱(でんしんばしら)架設(かせつ)された町並(まちな)みを人力車(じんりきしゃ)馬車(ばしゃ)通行(つうこう)する景色(けしき)は、(あき)らかに江戸時代(えどじだい)景色(けしき)とは(こと)なり、明治(めいじ)という(あたら)しい時代(じだい)への(うつ)()わりを(かん)じます。
(はし)(うえ)は、徒歩(とほ)通行(つうこう)するところと、人力車(じんりきしゃ)馬車(ばしゃ)通行(つうこう)するところに()かれています。 (はし)(わた)ったところに(つづ)建物群(たてものぐん)の、一番(いちばん)手前(てまえ)建物(たてもの)電信局(でんしんきょく)です。
明治(めいじ)2(ねん)(1869)、横浜(よこはま)築地(つきじ)(あいだ)日本(にほん)(はじ)めて電信(でんしん)取扱(とりあつかい)(はじ)まり、明治(めいじ)5(ねん)(1872)には日本橋(にほんばし)まで電信(でんしん)延長(えんちょう)されました。

三代広重(さんだいひろしげ)(えが)くこのシリーズは、明治前期(めいじぜんき)東海道各宿駅(とうかいどうかくしゅくえき)風景(ふうけい)(はな)やかな色彩(しきさい)(幕末(ばくまつ)から明治初期(めいじしょき)海外(かいがい)からあざやかな科学顔料(かがくがんりょう)(はい)使用(しよう)される)で(えが)かれています。

東海名所 改正道中記 日本橋

東海(とうかい)名所(めいしょ) 改正(かいせい)道中(どうちゅう)() (いち) 電信局(でんしんきょく) 日本橋(にほんばし) 新橋(しんばし)(まで)十六町(じゅうろくちょう)



Page Top