Fujisawa Net Museum

資料一覧

弥次喜多(やじきた)肩車(かたぐるま)をされて興津川(おきつがわ)(わた)っています。(かわ)江戸幕府(えどばくふ)防衛(ぼうえい)のために(はし)()けることを(きん)じていたため、人足(にんそく)()ばれる(ひと)(たす)けを()りて(わた)りました。()中左(ちゅうひだり)人足(にんそく)()っているのが()()さんです。(しぶ)(かお)をして、人足(にんそく)(なに)かを()いあいをしているようです。どうやら、()()さんの大事(だいじ)(ところ)人足(にんそく)背中(せなか)()たり、(いた)くてしょうがないというところです。

製作時期(せいさくじき):万延元年(まんえん)(1860)。
板元(はんもと):當世屋(とうせいや)(品川屋久助(しながわやきゅうすけ))

このシリーズは(だい)ヒットした十返舎一九(じっぺんしゃいっく)の『東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)』を()して(つく)られています。各宿(かくやど)には弥次(やじ)さん、(きた)さんが登場(とうじょう)し、芳幾(よしいく)二人(ふたり)のくりひろげる道中(どうちゅう)模様(もよう)をユーモラスに(えが)き、魯文(ろぶん)各宿(かくやど)のテーマとなる文章(ぶんしょう)狂歌一句(きょうかいっく)二人(ふたり)会話(かいわ)をおもしろおかしく(しる)しています。

東海道中栗毛彌次馬 興津

東海道(とうかいどう)(ちゅう)栗毛(くりげ)彌次馬(やじうま) 興津(おきつ)

()()さんと浪人(ろうにん)(なに)かのかけ()いをしています。ポーズをとってまるで歌舞伎役者(かぶきやくしゃ)のようです。どうやら旅費(りょひ)浪人(ろうにん)(すこ)しお裾分(すそわ)けしてもらおうとしているようです。最後(さいご)二人(ふたり)で「(たび)道連(みちづ)れ ()(なさ)け」と()めくくっています。
 ()(ちゅう)文章(ぶんしょう)()わりには二人(ふたり)のセリフを合理的(ごうりてき)()ける(しるし)で「▲()()浪人(ろうにん)」と()かれており、二人(ふたり)()()いのスピード(かん)(あらわ)しています。

製作時期(せいさくじき):万延元年(まんえん)(1860)。
板元(はんもと):當世屋(とうせいや)(品川屋久助(しながわやきゅうすけ))

このシリーズは(だい)ヒットした十返舎一九(じっぺんしゃいっく)の『東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)』を()して(つく)られています。各宿(かくやど)には弥次(やじ)さん、(きた)さんが登場(とうじょう)し、芳幾(よしいく)二人(ふたり)のくりひろげる道中(どうちゅう)模様(もよう)をユーモラスに(えが)き、魯文(ろぶん)各宿(かくやど)のテーマとなる文章(ぶんしょう)狂歌一句(きょうかいっく)二人(ふたり)会話(かいわ)をおもしろおかしく(しる)しています。

東海道中栗毛彌次馬 吉原

東海道(とうかいどう)(ちゅう)栗毛(くりげ)彌次馬(やじうま) 吉原(よしはら)

中国(ちゅうごく)故事(こじ)司馬(しば)(おん)(こう)(かめ)()り」の(はなし)()して、(かま)(なか)(のぞ)いた喜多(きた)さん。「司馬(しば)(おん)(こう)(かめ)()り」とは、司馬(しば)(おん)(こう)()どもの(ころ)高価(こうか)でとても(おお)きい水瓶(みずがめ)のあたりで友達(ともだち)(あそ)んでいたところ高価(こうか)(おお)きな水瓶(みずがめ)(なか)友達(ともだち)()ちてしまいます。父親(ちちおや)(しか)られることを覚悟(かくご)(びん)(こわ)友達(ともだち)(たす)けました。そんな(おん)(こう)(たい)父親(ちちおや)(いのち)(たす)けたことを()めたという逸話(いつわ)です。(かま)(なか)(はい)ってしまった喜多(きた)さんでしたが、烏帽子(えぼし)をかぶった(おとこ)にこの(かま)源頼朝(みなもとのよりとも)(えん)がある大事(だいじ)(かま)だぞと(おん)(こう)とは(ぎゃく)(しか)られてしまいます。

製作時期(せいさくじき):万延元年(まんえん)(1860)。
板元(はんもと):當世屋(とうせいや)(品川屋久助(しながわやきゅうすけ))

このシリーズは(だい)ヒットした十返舎一九(じっぺんしゃいっく)の『東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)』を()して(つく)られています。各宿(かくやど)には弥次(やじ)さん、(きた)さんが登場(とうじょう)し、芳幾(よしいく)二人(ふたり)のくりひろげる道中(どうちゅう)模様(もよう)をユーモラスに(えが)き、魯文(ろぶん)各宿(かくやど)のテーマとなる文章(ぶんしょう)狂歌一句(きょうかいっく)二人(ふたり)会話(かいわ)をおもしろおかしく(しる)しています。

東海道中栗毛彌次馬 沼津

東海道(とうかいどう)(ちゅう)栗毛(くりげ)彌次馬(やじうま) 沼津(ぬまづ)

弥次喜多(やじきた)箱根(はこね)八里(はちり)(けわ)しい(やま)(みち)(ある)いています。一九の『東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)』の箱根(はこね)では、喜多(きた)さんが松明(たいまつ)冗談(じょうだん)をいう場面(ばめん)があります。()(ちゅう)では、歌舞伎(かぶき)役者(やくしゃ)のような恰好(かっこう)をした男性(だんせい)二人(ふたり)(おどろ)かせています。 箱根(はこね)は、江戸時代(えどじだい)も「箱根(はこね)の七()」と()ばれ湯治場(とうじば)として有名(ゆうめい)でした。また、江戸(えど)防衛(ぼうえい)のために設置(せっち)された関所(せきしょ)のひとつに箱根(はこね)関所(せきしょ)がありました。関所(せきしょ)(なか)でも「(おも)関所(せきしょ)」として(きび)しい()()まりがありました。 製作時期(せいさくじき):万延元年(まんえん)(1860)。
板元(はんもと):當世屋(とうせいや)(品川屋久助(しながわやきゅうすけ))

このシリーズは(だい)ヒットした十返舎一九(じっぺんしゃいっく)の『東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)』を()して(つく)られています。各宿(かくやど)には弥次(やじ)さん、(きた)さんが登場(とうじょう)し、芳幾(よしいく)二人(ふたり)のくりひろげる道中(どうちゅう)模様(もよう)をユーモラスに(えが)き、魯文(ろぶん)各宿(かくやど)のテーマとなる文章(ぶんしょう)狂歌一句(きょうかいっく)二人(ふたり)会話(かいわ)をおもしろおかしく(しる)しています。

東海道中栗毛彌次馬 箱根

東海道(とうかいどう)(ちゅう)栗毛(くりげ)彌次馬(やじうま) 箱根(はこね)

製作(せいさく)時期(じき):万延(まんえん)元年(がんねん)(1860)。
板元(はんもと):當世屋(とうせいや)(品川屋久助(しながわやきゅうすけ))

よそ()をしていた喜多(きた)さんは、(まえ)からやってきた(まち)飛脚(びきゃく)(ぼう)(がく)をぶつけてしまい、周囲(しゅうい)人々(ひとびと)はそれを()(わら)っています。後景(こうけい)(ひろ)がる(うみ)中央(ちゅうおう)には台場(だいば)()えます。これは嘉永(かえい)6(ねん)(1853)の黒船来航(くろふねらいこう)(さい)幕府(ばくふ)築造(ちくぞう)した砲台(ほうだい)で、現在(げんざい)公園(こうえん)として(のこ)されています。

このシリーズは(だい)ヒットした十返舎(じっぺんしゃ)一九(いっく)の『東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)』を()して(つく)られています。(かく)宿(やど)には弥次(やじ)さん、喜多(きた)さんが登場(とうじょう)し、芳幾(よしいく)二人(ふたり)のくりひろげる道中(どうちゅう)模様(もよう)をユーモラスに(えが)き、魯文(ろぶん)(かく)宿(やど)のテーマとなる文章(ぶんしょう)狂歌(きょうか)一句(いっく)二人(ふたり)会話(かいわ)をおもしろおかしく(しる)しています。

東海道中栗毛彌次馬 品川

東海道(とうかいどう)(ちゅう)栗毛(くりげ)彌次馬(やじうま) 品川(しながわ)



Page Top