製作時期:天保10年頃(1839)。
板元:佐野喜(佐野屋喜兵衛)
藤枝では、背景に荷物の継ぎ替えの様子が描かれます。東海道では基本的に、宿駅毎に荷運びの馬や人足を交代させました。
右の建物は、荷継ぎの手続きなどを行った問屋場です。
手前の女性は着物の柄や簪(髪かざり)の飾りが桜になっており、裕福な家の娘の服装と思われます。
国貞(三代豊国の前名)描くこの東海道シリーズは、各宿の風景をバックにして前面に立ち姿の美人を描いたもので、全シリーズを通し、バックの風景画は広重の保永堂版東海道に非常によく似ています。