Fujisawa Net Museum

資料一覧

製作時期(せいさくじき):安政(あんせい)2(ねん)(1855)。
板元(はんもと):蔦屋吉蔵(つたやきちぞう)

関宿(せきじゅく)(ひがし)のはずれには伊勢参宮街道(いせさんぐうかいどう)への追分(おいわけ)がありました。この()はその追分(おいわけ)(えが)いています。

画面(がめん)手前(てまえ)(なな)めに(はし)平坦(へいたん)(みち)東海道(とうかいどう)で、中央(ちゅうおう)鳥居(とりい)から参宮街道(さんぐうかいどう)へと()かれます。この鳥居(とりい)から伊勢神宮(いせじんぐう)外宮(げくう)(げくう)までは十四里(じゅうよんり)(やく)56km)でした。
画面(がめん)上部(じょうぶ)(ひろ)がる(そら)に、()れをなして()(とり)姿(すがた)が、また(たて)空間(くうかん)奥行(おくゆ)きをもたせています。

このシリーズが竪型版(たてがたばん)であるため、一般(いっぱん)竪絵東海道(たてえとうかいどう)()ばれ、広重(ひろしげ)晩年(ばんねん)(59(さい))の作品(さくひん)です。
広重(ひろしげ)東海道(とうかいどう)ものは大体(だいたい)において、横型(よこがた)風景画(ふうけいが)(おお)いなかで、竪型物(たてがたもの)もいくつかあります。この名所図会(めいしょずえ)シリーズではほとんどの宿(やど)鳥瞰図(ちょうかんず)(えが)かれ、町並(まちな)(とう)遠近法(えんきんほう)(もち)い、横判(よこばん)では()られない雰囲気(ふんいき)をかもし()しています。

五十三次名所図会 四十八 関(竪絵東海道)

五十三次(ごじゅうさんつぎ)名所図会(めいしょずえ) 四十八(よんじゅうはち) (せき) 参宮(さんぐう)(みち)追分(おいわけ)(たて)()東海道(とうかいどう)

製作時期(せいさくじき):安政(あんせい)2(ねん)(1855)。
板元(はんもと):蔦屋吉蔵(つたやきちぞう)

(あめ)()りしきる(なか)旅人(たびびと)たちが坂道(さかみち)街道(かいどう)(すす)んでいます。坂道(さかみち)(おく)()えるのは、亀山城(かめやまじょう)城門(じょうもん)です。
画面(がめん)(おく)(そら)には、黒雲(くろくも)()()める(なか)(あか)稲光(いなびかり)(はし)っているのが()えます。

このシリーズが竪型版(たてがたばん)であるため、一般(いっぱん)竪絵東海道(たてえとうかいどう)()ばれ、広重(ひろしげ)晩年(ばんねん)(59(さい))の作品(さくひん)です。
広重(ひろしげ)東海道(とうかいどう)ものは大体(だいたい)において、横型(よこがた)風景画(ふうけいが)(おお)いなかで、竪型物(たてがたもの)もいくつかあります。この名所図会(めいしょずえ)シリーズではほとんどの宿(やど)鳥瞰図(ちょうかんず)(えが)かれ、町並(まちな)(とう)遠近法(えんきんほう)(もち)い、横判(よこばん)では()られない雰囲気(ふんいき)をかもし()しています。

五十三次名所図会 四十七 亀山(竪絵東海道)

五十三次(ごじゅうさんつぎ)名所図会(めいしょずえ) (よん)(じゅう)(なな) 亀山(かめやま) 風雨(ふうう)雷鳴(らいめい)(たて)()東海道(とうかいどう)

製作時期(せいさくじき):安政(あんせい)2(ねん)(1855)。
板元(はんもと):蔦屋吉蔵(つたやきちぞう)

松並木(まつなみき)街道(かいどう)風景(ふうけい)と、長持(ながもち)(かつ)人足(にんそく)(えが)かれています。 長持(ながもち)には(おうぎ)(かさ)御幣(ごへい)などが()()けられていることから祝い事(いわいごと)荷物(にもつ)(かんが)えられます。
表題(ひょうだい)にある「白鳥塚(しらとりづか)」とは白鳥塚陵(しらとりづかりょう)のことで、日本武尊(やまとたけるのみこと)(はか)言い伝(いいつた)えられているところです。
死後(しご)(はか)から白鳥(はくちょう)となって()()ったという伝説(でんせつ)にちなんで白鳥塚(しらとりづか)()ばれています。

このシリーズが竪型版(たてがたばん)であるため、一般(いっぱん)竪絵東海道(たてえとうかいどう)()ばれ、広重(ひろしげ)晩年(ばんねん)(59才(ごじゅうきゅうさい))の作品(さくひん)です。
広重(ひろしげ)東海道(とうかいどう)ものは大体(だいたい)において、横型(よこがた)風景画(ふうけいが)(おお)いなかで、竪型物(たてがたもの)もいくつかあります。この名所図会(めいしょずえ)シリーズではほとんどの宿(やど)鳥瞰図(ちょうかんず)(えが)かれ、町並(まちな)(とう)遠近法(えんきんほう)(もち)い、横判(よこばん)では()られない雰囲気(ふんいき)をかもし()しています。

五十三次名所図会 四十六 庄野(竪絵東海道)

五十三次(ごじゅうさんつぎ)名所図会(めいしょずえ) (よん)十六(じゅうろく) 庄野(しょうの) 白鳥(しらとり)(づか)古跡(こせき)(たて)()東海道(とうかいどう)

製作時期(せいさくじき):安政(あんせい)2(ねん)(1855)。
板元(はんもと):蔦屋吉蔵(つたやきちぞう)

源義経(みなもとのよしつね)異母弟(いぼてい)である範頼(のりより)は、平氏追討(へいしついとう)(さい)先勝祈願(せんしょうきがん)のため(さくら)(えだ)(さか)さに地面(じめん)にさしたところ、それが()()立派(りっぱ)(さくら)()になったという伝承(でんしょう)があります。
この(さくら)範頼(のりより)にゆかりのあるものですが、いつしか「義経桜(よしつねざくら)」とも()ばれるようになりました。
また、「石薬師(いしやくし)蒲桜(かばざくら)」とも()ばれ、現在(げんざい)でも(はな)()かせているようです。 フィンセント・ファン・ゴッホの「タンギー(じい)さん」の背景(はいけい)には、いくつか浮世絵(うきよえ)模写(もしゃ)されていますが、この()はそのうちの(ひと)つにあげられています。

このシリーズが竪型版(たてがたばん)であるため、一般(いっぱん)竪絵東海道(たてえとうかいどう)()ばれ、広重(ひろしげ)晩年(ばんねん)(59(さい))の作品(さくひん)です。
広重(ひろしげ)東海道(とうかいどう)ものは大体(だいたい)において、横型(よこがた)風景画(ふうけいが)(おお)いなかで、竪型物(たてがたもの)もいくつかあります。この名所図会(めいしょずえ)シリーズではほとんどの宿(やど)鳥瞰図(ちょうかんず)(えが)かれ、町並(まちな)(とう)遠近法(えんきんほう)(もち)い、横判(よこばん)では()られない雰囲気(ふんいき)をかもし()しています。

五十三次名所図会 四十五 石薬師(竪絵東海道)

五十三次(ごじゅうさんつぎ)名所図会(めいしょずえ) (よん)(じゅう)() 石薬師(いしやくし) 義経(よしつね)さくら範頼(のりより)(ほこら)(たて)()東海道(とうかいどう)

製作時期(せいさくじき):安政(あんせい)2(ねん)(1855)。
板元(はんもと):蔦屋吉蔵(つたやきちぞう)

三重川(みえがわ)三滝川(みたきがわ))が画面(がめん)手前(てまえ)から蛇行(だこう)しながら中景(ちゅうけい)あたりで()え、後景(こうけい)には四日市湊(よっかいちみなと)(ひろ)がっています。
伊勢湾(いせわん)蜃気楼(しんきろう)名所(めいしょ)として()られており、(ほか)浮世絵(うきよえ)作品(さくひん)にも四日市(よっかいち)場面(ばめん)では蜃気楼(しんきろう)がよく(えが)かれています。
本作(ほんさく)では蜃気楼(しんきろう)(えが)かれていませんが、画面(がめん)(おく)四日市湊(よっかいちみなと)停泊(ていはく)する廻船(かいせん)松林(まつばやし)(えが)色彩(しきさい)が、蜃気楼(しんきろう)のように演出(えんしゅつ)されています。

このシリーズが竪型版(たてがたばん)であるため、一般(いっぱん)竪絵東海道(たてえとうかいどう)()ばれ、広重(ひろしげ)晩年(ばんねん)(59(さい))の作品(さくひん)です。
広重(ひろしげ)東海道(とうかいどう)ものは大体(だいたい)において、横型(よこがた)風景画(ふうけいが)(おお)いなかで、竪型物(たてがたもの)もいくつかあります。この名所図会(めいしょずえ)シリーズではほとんどの宿(やど)鳥瞰図(ちょうかんず)(えが)かれ、町並(まちな)(とう)遠近法(えんきんほう)(もち)い、横判(よこばん)では()られない雰囲気(ふんいき)をかもし()しています。

五十三次名所図会 四十三 四日市(竪絵東海道)

五十三次(ごじゅうさんつぎ)名所図会(めいしょずえ) 四十四(よんじゅうよん) 四日市(よっかいち) なこの(うら)三重川(みえがわ)(たて)()東海道(とうかいどう)

製作時期(せいさくじき):安政(あんせい)2(ねん)(1855)。
板元(はんもと):蔦屋吉蔵(つたやきちぞう)

桑名宿(くわなしゅく)宮宿(みやじゅく)をつなぐ「海上七里の渡し(かいじょうしちりのわたし)」は東海道中(とうかいどうちゅう)唯一(ゆいいつ)海路(かいろ)であり、七里(しちり)(やく)28km)を四時間(よじかん)かけての航路(こうろ)でした。
この()では、航路(こうろ)(すす)(わた)(ぶね)手前(てまえ)(おお)きく(えが)き、船上(せんじょう)旅人(たびびと)(おも)(おも)いにくつろいでる様子(ようす)がみえます。
(みぎ)手前(てまえ)小舟(こぶね)物売船(ものうりぶね)で、(わた)(ぶね)乗客(じょうきゃく)相手(あいて)小料理(こりょうり)などを販売(はんばい)していました。

このシリーズが竪型版(たてがたばん)であるため、一般(いっぱん)竪絵東海道(たてえとうかいどう)()ばれ、広重(ひろしげ)晩年(ばんねん)(59(さい))の作品(さくひん)です。
広重(ひろしげ)東海道(とうかいどう)ものは大体(だいたい)において、横型(よこがた)風景画(ふうけいが)(おお)いなかで、竪型物(たてがたもの)もいくつかあります。この名所図会(めいしょずえ)シリーズではほとんどの宿(やど)鳥瞰図(ちょうかんず)(えが)かれ、町並(まちな)(とう)遠近法(えんきんほう)(もち)い、横判(よこばん)では()られない雰囲気(ふんいき)をかもし()しています。

五十三次名所図会 四十三 桑名(竪絵東海道)

五十三次(ごじゅうさんつぎ)名所図会(めいしょずえ) 四十三(よんじゅうさん) 桑名(くわな) 七里(しちり)渡船(わたしぶね)(たて)()東海道(とうかいどう)

製作時期(せいさくじき):安政(あんせい)2(ねん)(1855)。
板元(はんもと):蔦屋吉蔵(つたやきちぞう)

海路(かいろ)(わた)り、宮宿側(みやじゅくがわ)(きし)につくと、(おお)きな鳥居(とりい)出迎(でむか)えます。
これは熱田神宮(あつたじんぐう)浜鳥居(はまとりい)です。
(きゅう)熱田神宮(あつたじんぐう)門前町(もんぜんまち)として(さか)え、海上七里(かいじょうしちり)(わた)しの(わた)(ぐち)でもあり、様々(さまざま)物資(ぶっし)(あつ)まる要所(ようしょ)でした。熱田湊(あつたみなと)次々(つぎつぎ)(はい)ってくる廻船(かいせん)や、停留(ていりゅう)する廻船(かいせん)からも繁盛(はんじょう)様子(ようす)がうかがえます。

このシリーズが竪型版(たてがたばん)であるため、一般(いっぱん)竪絵東海道(たてえとうかいどう)()ばれ、広重(ひろしげ)晩年(ばんねん)(59(さい))の作品(さくひん)です。
広重(ひろしげ)東海道(とうかいどう)ものは大体(だいたい)において、横型(よこがた)風景画(ふうけいが)(おお)いなかで、竪型物(たてがたもの)もいくつかあります。この名所図会(めいしょずえ)シリーズではほとんどの宿(やど)鳥瞰図(ちょうかんず)(えが)かれ、町並(まちな)(とう)遠近法(えんきんほう)(もち)い、横判(よこばん)では()られない雰囲気(ふんいき)をかもし()しています。

五十三次名所図会 四十二 宮(竪絵東海道)

五十三次(ごじゅうさんつぎ)名所図会(めいしょずえ) (よん)十二(じゅうに) (みや) 熱田(あつた)(えき)(しち)()渡口(わたしぐち)(たて)()東海道(とうかいどう)

製作時期(せいさくじき):安政(あんせい)2(ねん)(1855)。
板元(はんもと):蔦屋吉蔵(つたやきちぞう)

鳴海宿(なるみしゅく)のほど(ちか)くにある有松村(ありまつむら)では「有松絞(ありまつしぼ)り」とよばれる染物(そめもの)名産(めいさん)となっていました。
画面(がめん)手前(てまえ)には、(たて)構図(こうず)いっぱいを使(つか)って、有松絞り(ありまつしぼり)()している様子(ようす)(えが)かれています。

このシリーズが竪型版(たてがたばん)であるため、一般(いっぱん)竪絵東海道(たてえとうかいどう)()ばれ、広重(ひろしげ)晩年(ばんねん)(59(さい))の作品(さくひん)です。
広重(ひろしげ)東海道(とうかいどう)ものは大体(だいたい)において、横型(よこがた)風景画(ふうけいが)(おお)いなかで、竪型物(たてがたもの)もいくつかあります。この名所図会(めいしょずえ)シリーズではほとんどの宿(やど)鳥瞰図(ちょうかんず)(えが)かれ、町並(まちな)(とう)遠近法(えんきんほう)(もち)い、横判(よこばん)では()られない雰囲気(ふんいき)をかもし()しています。

五十三次名所図会 四十一 鳴海(竪絵東海道)

五十三次(ごじゅうさんつぎ)名所図会(めいしょずえ) (よん)十一(じゅういち) 鳴海(なるみ) 名産(めいさん)有松(ありまつ)しぼり(てん)(たて)()東海道(とうかいどう)



Page Top