Fujisawa Net Museum

資料一覧

製作時期(せいさくじき):安政(あんせい)3(ねん)(1856)。
板元(はんもと):山口藤兵衛(やまぐちとうべえ)

御油(ごゆ)・・・山本勘助(やまもとかんすけ)
戦国武将(せんごくぶしょう)山本勘助(やまもとかんすけ)(えが)かれています。御油(ごゆ)勘助(かんすけ)出身地(しゅっしんち)とされています。

赤坂(あかさか)・・・宮路山(みやじさん)紅葉(こうよう)琵琶(びわ)
藤原師長(ふじわらのもろなが)伝説(でんせつ)にちなんでいます。師長(もろなが)宮路山(みやじさん)紅葉(こうよう)をながめながら琵琶(びわ)()くと、水神(すいじん)化身(けしん)である(うつく)しい(むすめ)(あらわ)れ、琵琶(びわ)調(しら)べに()わせて(うた)ったそうです。

岡崎(おかざき)・・・浄瑠璃姫(じょうるりひめ)
(こと)()浄瑠璃姫(じょうるりひめ)(えが)かれています。浄瑠璃姫(じょうるりひめ)は、奥州下(おうしゅうくだ)りの途中(とちゅう)()()った義経(よしつね)(こい)()ち、旅立(たびだ)っていった義経(よしつね)(あと)()います。

藤川(ふじかわ)・・・藤川宿(ふじかわしゅく)風景(ふうけい)
藤川宿(ふじかわしゅく)(ひがし)のはずれにある山中村(やまなかむら)風景(ふうけい)(えが)いています。

広重(ひろしげ)風景(ふうけい)中心(ちゅうしん)とした東海道(とうかいどう)ものを(おお)(えが)いていますが、この()(よう)(こと)なったタイプのシリーズも(のこ)しています。これは一般(いっぱん)張交東海道(はりまぜとうかいどう)といわれるもので、1(まい)(なか)に3~5宿(しゅく)風景(ふうけい)名産(めいさん)物語(ものがたり)(とう)挿入(そうにゅう)されています。

東海道張交図会 御油 赤阪 藤川 岡崎(山藤版)

東海道(とうかいどう)(はり)(まぜ)図会(ずえ) 御油(ごゆ) 赤阪(あかさか) 藤川(ふじかわ) 岡崎(おかざき)山藤(やまふじ)(ばん)

製作時期(せいさくじき):安政(あんせい)3(ねん)(1856)。
板元(はんもと):山口藤兵衛(やまぐちとうべえ)

藤枝(ふじえだ)・・・座頭(ざとう)()()喜多(きた)さん
東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)」の場面(ばめん)から、座頭(ざとう)背負(せお)ってもらい瀬戸川(せとがわ)(わた)喜多(きた)さんが(えが)かれています。

島田(しまだ)・・・浄瑠璃(じょうるり)朝顔日記(あさがおにっき)生写朝顔話(しょううつしあさがおばなし)宿屋(やどや)(だん)
島田宿(しまだしゅく)物語(ものがたり)舞台(ぶたい)となる演目(えんもく)浄瑠璃朝顔日記(じょうるりあさがおにっき)宿屋(やどや)(だん)」を連想(れんそう)させる朝顔(あさがお)琴爪(ことづめ)(えが)かれています。

金谷(かなや)・・・大井川(おおいがわ)遠岸(とおぎし)
大井川(おおいがわ)遠岸(とおぎし)」とあり、大井川(おおいがわ)右岸(うがん)京側(きょうがわ))の金谷坂(かなやざか)(うえ)から富士山(ふじさん)(のぞ)()です。

広重(ひろしげ)風景(ふうけい)中心(ちゅうしん)とした東海道(とうかいどう)ものを(おお)(えが)いていますが、この()(よう)(こと)なったタイプのシリーズも(のこ)しています。これは一般(いっぱん)張交東海道(はりまぜとうかいどう)といわれるもので、1(まい)(なか)に3~5宿(しゅく)風景(ふうけい)名産(めいさん)物語(ものがたり)(とう)挿入(そうにゅう)されています。

東海道張交図会 藤枝 嶋田駅 金谷(山藤版)

東海道(とうかいどう)(はり)(まぜ)図会(ずえ) 藤枝(ふじえだ) 嶋田(しまだ)(えき) 金谷(かなや)山藤(やまふじ)(ばん)

製作時期(せいさくじき):安政(あんせい)3(ねん)(1856)。板元(はんもと):山口藤兵衛(やまぐちとうべえ)

江尻(えじり)・・・三保之浦(みほのうら) 羽衣之松(はごろものまつ)
三保(みほ)松原(まつばら)(つた)わる天女(てんにょ)羽衣(はごろも)伝説(でんせつ)にちなんで、(まつ)(えだ)羽衣(はごろも)らしきものが(えが)かれています。

府中(ふちゅう)・・・芸妓(げいぎ)
府中宿(ふちゅうしゅく)二丁町(にちょうまち)遊郭(ゆうかく)にちなんで、芸妓(げいぎ)(うし)姿(すがた)(えが)かれています。

鞠子(まりこ)・・・とろゝ(しる)
芭蕉(ばしょう)()梅若菜(うめわかな)まりこのやどのとろろ(じる)」とあり、名物(めいぶつ)のとろろ(じる)(しめ)すすり(ばち)(えが)かれています。

岡部(おかべ)・・・宇津(うつ)山越(やまご)
鞠子宿(まりこしゅく)岡部宿(おかべしゅく)(あいだ)位置(いち)する、宇津(うつ)(やま)()ばれる峠道(とうげみち)景色(けしき)です。

広重(ひろしげ)風景(ふうけい)中心(ちゅうしん)とした東海道(とうかいどう)ものを(おお)(えが)いていますが、この()(よう)(こと)なったタイプのシリーズも(のこ)しています。これは一般(いっぱん)張交東海道(はりまぜとうかいどう)といわれるもので、1(まい)(なか)に3~5宿(しゅく)風景(ふうけい)名産(めいさん)物語(ものがたり)(とう)挿入(そうにゅう)されています。

東海道張交図会 江尻 府中 鞠子 岡部(山藤版)

東海道(とうかいどう)(はり)(まぜ)図会(ずえ) 江尻(えじり) 府中(ふちゅう) 鞠子(まりこ) 岡部(おかべ)山藤(やまふじ)(ばん)

製作時期(せいさくじき):安政(あんせい)3(ねん)(1856)。
板元(はんもと):山口藤兵衛(やまぐちとうべえ)

蒲原(かんばら)・・岩淵(いわぶち)より不二河眺望(ふじかわちょうぼう)
(えが)かれている富士川(ふじかわ)(おだ)やかな姿(すがた)()えますが、実際(じっさい)急流(きゅうりゅう)となっており、現在(げんざい)でも日本(にほん)三大急流(さんだいきゅうりゅう)といわれています。

由井(ゆい)・・・倉沢(くらさわ)おどりの()
倉沢(くらさわ)おどり」の様子(ようす)(えが)かれています。現在(げんざい)倉沢(くらさわ)という地名(ちめい)はありますが、この(おど)りの文化(ぶんか)(のこ)っていません。

興津(おきつ)・・・田子(たご)(うら)(けい)
田子(たご)(うら)にうちいでて()れば白妙(しろたえ)富士(ふじ)高嶺(たかね)(ゆき)()りつつ」は奈良時代(ならじだい)歌人(かじん)山部赤人(やまべあかひと)()んだ(うた)です。(うた)にあるように、富士(ふじ)高嶺(たかね)(ゆき)()()もっているのを(なが)めているようです。

広重(ひろしげ)風景(ふうけい)中心(ちゅうしん)とした東海道(とうかいどう)ものを(おお)(えが)いていますが、この()(よう)(こと)なったタイプのシリーズも(のこ)しています。これは一般(いっぱん)張交東海道(はりまぜとうかいどう)といわれるもので、1(まい)(なか)に3~5宿(しゅく)風景(ふうけい)名産(めいさん)物語(ものがたり)(とう)挿入(そうにゅう)されています。

東海道張交図会 蒲原 由井 興津(山藤版)

東海道(とうかいどう)(はり)(まぜ)図会(ずえ) 蒲原(かまはら) 由井(ゆい) 興津(おきつ)山藤(やまふじ)(ばん)

製作時期(せいさくじき):安政(あんせい)3(ねん)(1856)。
板元(はんもと):山口藤兵衛(やまぐちとうべえ)

三嶋(みしま)・・・女達(おんなたち)三島(みしま)のおせん
歌舞伎(かぶき)演目(えんもく)登場人物(とうじょうじんぶつ)で、人気(にんき)のあった三島(みしま)の「おせん」が(えが)かれています。

沼津(ぬまづ)・・・愛鷹山(あしたかやま)
愛鷹山(あしたかやま)富士山(ふじさん)(みなみ)位置(いち)しており、沼津(ぬまづ)(もっと)(たか)(やま)です。

(はら)・・・竹取(たけとり)(おきな) かぐや(ひめ)()
日本(にほん)のおとぎ(ばなし)の「竹取物語(たけとりものがたり)」が()()げられています。物語(ものがたり)冒頭(ぼうとう)の、おじいさんがかぐや(ひめ)(たけ)(なか)から()つけて()(かえ)場面(ばめん)です。

吉原(よしわら)・・・浮島(うきしま)(はら)
浮島沼(うきしまぬま)富士市(ふじし)沼津市(ぬまづし)海岸(かいがん)地帯(ちたい)(ひろ)がる「浮島(うきしま)(はら)」と()ばれる湿地帯(しっちたい)景色(けしき)です。

広重(ひろしげ)風景(ふうけい)中心(ちゅうしん)とした東海道(とうかいどう)ものを(おお)(えが)いていますが、この()(よう)(こと)なったタイプのシリーズも(のこ)しています。これは一般(いっぱん)張交東海道(はりまぜとうかいどう)といわれるもので、1(まい)(なか)に3~5宿(しゅく)風景(ふうけい)名産(めいさん)物語(ものがたり)(とう)挿入(そうにゅう)されています。

東海道張交図会 三嶋 沼津 原 吉原(山藤版)

東海道(とうかいどう)(はり)(まぜ)図会(ずえ) 三嶋(みしま) 沼津(ぬまづ) (はら) 吉原(よしわら)山藤(やまふじ)(ばん)

製作時期(せいさくじき):安政(あんせい)3(ねん)(1856)。
板元(はんもと):山口藤兵衛(やまぐちとうべえ)

日本橋(にほんばし)・・・初松魚(はつがつお)
(はつ)ガツオが(えが)かれています。江戸(えど)()初物(はつもの)大好(だいす)きです。なかでも(はつ)ガツオは初夏(しょか)(たの)しみのひとつとなっていました。

品川(しながわ)・・・停泊(ていはく)する廻船(かいせん)
(みなと)から(みなと)貨物(かもつ)(はこ)んでいた廻船(かいせん)(えが)かれています。江戸時代(えどじだい)海運業(かいうんぎょう)(おお)いに発展(はってん)しました。

川崎(かわさき)・・・大師河原酒戦の図(だいしがわらしゅせんのず)
慶安元年(けいあんがんねん)(1648)に(おこな)われた川崎(かわさき)大師河原の酒合戦(だいしがわらのさけかっせん)様子(ようす)(えが)いています。酒合戦(さけかっせん)とは複数(ふくすう)人間(にんげん)でお(さけ)(りょう)(きそ)()うことです。

広重(ひろしげ)風景(ふうけい)中心(ちゅうしん)とした東海道(とうかいどう)ものを(おお)(えが)いていますが、この()(よう)(こと)なったタイプのシリーズも(のこ)しています。 これは一般(いっぱん)張交東海道(はりまぜとうかいどう)といわれるもので、1(まい)(なか)に3~5宿(しゅく)風景(ふうけい)名産(めいさん)物語(ものがたり)(とう)挿入(そうにゅう)されています。

東海道張交図会 日本橋 品川 川崎(山藤版)

東海道(とうかいどう)(はり)(まぜ)図会(ずえ) 日本橋(にほんばし) 品川(しながわ) 川崎(かわさき)山藤(やまふじ)(ばん)

製作時期(せいさくじき):安政(あんせい)2(ねん)(1855)。
板元(はんもと):蔦屋吉蔵(つたやきちぞう)

三井寺(みいでら)観音堂(かんのんどう)より大津(おおつ)宿場町(しゅくばまち)琵琶湖(びわこ)見下(みお)ろす景色(けしき)(えが)いています。 画面(がめん)(おく)(ひろ)がる琵琶湖(びわこ)には、琵琶湖(びわこ)水路(すいろ)をすすむ(ふね)(えが)かれています。
三井寺(みいでら)は、長等山(ながらさん)園城寺(おんじょうじ)といい、天台寺門宗(てんだいじもんしゅう)総本山(そうほんざん)古刹(こさつ)です。

このシリーズが竪型版(たてがたばん)であるため、一般(いっぱん)竪絵東海道(たてえとうかいどう)()ばれ、広重(ひろしげ)晩年(ばんねん)(59(さい))の作品(さくひん)です。
広重(ひろしげ)東海道(とうかいどう)ものは大体(だいたい)において、横型(よこがた)風景画(ふうけいが)(おお)いなかで、竪型物(たてがたもの)もいくつかあります。この名所図会(めいしょずえ)シリーズではほとんどの宿(やど)鳥瞰図(ちょうかんず)(えが)かれ、町並(まちな)(とう)遠近法(えんきんほう)(もち)い、横判(よこばん)では()られない雰囲気(ふんいき)をかもし()しています。

五十三次名所図会 五十四 大津(竪絵東海道)

五十三次(ごじゅうさんつぎ)名所図会(めいしょずえ) 五十(ごじゅう)(よん) 大津(おおつ) 三井寺(みいでら)観音堂(かんのんどう)より大津(おおつ)(まち)湖水(こすい)眺望(ちょうぼう)(たて)()東海道(とうかいどう)



Page Top