Fujisawa Net Museum

資料一覧

製作時期(せいさくじき):安政(あんせい)2(ねん)(1855)。
板元(はんもと):蔦屋吉蔵(つたやきちぞう)

作品(さくひん)大津(おおつ)」のちょうど反対側(はんたいがわ)から()景色(けしき)(えが)いています。
大津(おおつ)草津(くさつ)(かん)東海道(とうかいどう)は、琵琶湖(びわこ)南側(みなみがわ)沿()うように(とお)っていますが、それに()わる近道(ちかみち)として琵琶湖(びわこ)横断(おうだん)する水路(すいろ)もよく利用(りよう)されていました。
大津側(おおつがわ)(きし)から()(ふね)画面(がめん)(おく)から(つら)なり、画面(がめん)手前(てまえ)にある矢橋(やばせ)渡口(とぐち)(ちか)づくにつれ、(ふね)はその()をたたみ、まるでアニメーションのような(うご)きが(かん)じられます。

このシリーズが竪型版(たてがたばん)であるため、一般(いっぱん)竪絵東海道(たてえとうかいどう)()ばれ、広重(ひろしげ)晩年(ばんねん)(59(さい))の作品(さくひん)です。
広重(ひろしげ)東海道(とうかいどう)ものは大体(だいたい)において、横型(よこがた)風景画(ふうけいが)(おお)いなかで、竪型物(たてがたもの)もいくつかあります。この名所図会(めいしょずえ)シリーズではほとんどの宿(やど)鳥瞰図(ちょうかんず)(えが)かれ、町並(まちな)(とう)遠近法(えんきんほう)(もち)い、横判(よこばん)では()られない雰囲気(ふんいき)をかもし()しています。

五十三次名所図会 五十三 草津(竪絵東海道)

五十三次(ごじゅうさんつぎ)名所図会(めいしょずえ) ()十三(じゅうさん) 草津(くさつ) 草津(くさつ)から()はせは(みち)(ゆみ)とつる((たて)()東海道(とうかいどう)

製作時期(せいさくじき):安政(あんせい)2(ねん)(1855)。板元(はんもと):蔦屋吉蔵(つたやきちぞう)

旅籠(はたご)の1(かい)から2(かい)にかけての内部(ないぶ)様子(ようす)を、(たて)構図(こうず)()かして(えが)いています。それぞれの部屋(へや)(おも)(おも)いに()ごす宿泊客(しゅくはくきゃく)や、旅籠(はたご)(はたら)人々(ひとびと)姿(すがた)()られます。
石部(いしべ)は、東海道(とうかいどう)(きょう)から出発(しゅっぱつ)して1日目(にちめ)宿泊地(しゅくはくち)とすることが(おお)く、(おお)くの旅籠(はたご)(のき)(つら)繁盛(はんじょう)していました。

このシリーズが竪型版(たてがたばん)であるため、一般(いっぱん)竪絵東海道(たてえとうかいどう)()ばれ、広重(ひろしげ)晩年(ばんねん)(59(さい))の作品(さくひん)です。
広重(ひろしげ)東海道(とうかいどう)ものは大体(だいたい)において、横型(よこがた)風景画(ふうけいが)(おお)いなかで、竪型物(たてがたもの)もいくつかあります。この名所図会(めいしょずえ)シリーズではほとんどの宿(やど)鳥瞰図(ちょうかんず)(えが)かれ、町並(まちな)(とう)遠近法(えんきんほう)(もち)い、横判(よこばん)では()られない雰囲気(ふんいき)をかもし()しています。

五十三次名所図会 五十二 石部(竪絵東海道)

五十三次(ごじゅうさんつぎ)名所図会(めいしょずえ) 五十二(ごじゅうに) 石部(いしべ) (りょ)(しゃ)(はく)(きゃく)(たて)()東海道(とうかいどう)

製作時期(せいさくじき):安政(あんせい)2(ねん)(1855)。
板元(はんもと):蔦屋吉蔵(つたやきちぞう)

水口宿(みなくちやど)西(にし)はずれにある平松(ひらまつ)美松山(びしょうやま)傾斜(けいしゃ)自生(じせい)する(まつ)は、根元(ねもと)から(えだ)()かれた(めずら)しい(かたち)(まつ)であり、街道(かいどう)名所(めいしょ)となっていました。
現在(げんざい)では滋賀県(しがけん)湖南市(こなんし)の「平松(ひらまつ)のウツクシマツ自生地(じせいち)」として(くに)天然記念物(てんねんきねんぶつ)指定(してい)されています。
旅人(たびびと)(まつ)指し示(さししめ)しているような地元(じもと)()どもの様子(ようす)微笑(ほほえ)ましく(えが)かれています。

このシリーズが竪型版(たてがたばん)であるため、一般(いっぱん)竪絵東海道(たてえとうかいどう)()ばれ、広重(ひろしげ)晩年(ばんねん)(59(さい))の作品(さくひん)です。
広重(ひろしげ)東海道(とうかいどう)ものは大体(だいたい)において、横型(よこがた)風景画(ふうけいが)(おお)いなかで、竪型物(たてがたもの)もいくつかあります。この名所図会(めいしょずえ)シリーズではほとんどの宿(やど)鳥瞰図(ちょうかんず)(えが)かれ、町並(まちな)(とう)遠近法(えんきんほう)(もち)い、横判(よこばん)では()られない雰囲気(ふんいき)をかもし()しています。

五十三次名所図会 五十一 水口(竪絵東海道)

五十三次(ごじゅうさんつぎ)名所図会(めいしょずえ) 五十一(ごじゅういち) 水口(みなくち) (めい)松平(まつだいら)松山(まつやま)(ふもと)(たて)()東海道(とうかいどう)

大判縦(おおばんたて)1(まい)(たて)35.3 (よこ)24.0
製作時期(せいさくじき):安政(あんせい)2(ねん)(1855)。
板元(はんもと):蔦屋吉蔵(つたやきちぞう)

水面(すいめん)のところどころから(いわ)(かお)()している(かわ)川沿(かわぞ)いを大名行列(だいみょうぎょうれつ)一行(いっこう)(おも)われる人々(ひとびと)(ある)いています。
表題(ひょうだい)には鈴鹿川(すずかがわ)とありますが、画中(がちゅう)(えが)かれているのは田村川(たむらがわ)(おも)われます。(かわ)()こう(ぎし)には、うっそうと()(しげ)(なか)田村神社(たむらじんじゃ)鳥居(とりい)社殿(しゃでん)()えます。これは坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)(まつ)った田村神社(たむらじんじゃ)です。
坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)は、日本(にほん)古代(こだい)将軍(しょうぐん)

このシリーズが竪型版(たてがたばん)であるため、一般(いっぱん)竪絵東海道(たてえとうかいどう)()ばれ、広重(ひろしげ)晩年(ばんねん)(59(さい))の作品(さくひん)です。
広重(ひろしげ)東海道(とうかいどう)ものは大体(だいたい)において、横型(よこがた)風景画(ふうけいが)(おお)いなかで、竪型物(たてがたもの)もいくつかあります。この名所図会(めいしょずえ)シリーズではほとんどの宿(やど)鳥瞰図(ちょうかんず)(えが)かれ、町並(まちな)(とう)遠近法(えんきんほう)(もち)い、横判(よこばん)では()られない雰囲気(ふんいき)をかもし()しています。

五十三次名所図会 五十 土山(竪絵東海道)

五十三次(ごじゅうさんつぎ)名所図会(めいしょずえ) 五十(ごじゅう) 土山(つちやま) 鈴鹿(すずか)()(ふもと)鈴鹿(すずか)(がわ)(たて)()東海道(とうかいどう)

製作時期(せいさくじき):安政(あんせい)2(ねん)(1855)。
板元(はんもと):蔦屋吉蔵(つたやきちぞう)

現在(げんざい)三重県亀山市(みえけんかめやまし)にある岩屋観音(いわやかんのん)には、岩窟(がんくつ)(なか)阿弥陀如来(あみだにょらい)十一面観音(じゅういちめんかんのん)延命地蔵(えんめいじぞう)三体(さんたい)石仏(いしぼとけ)(まつ)られています。
岩屋(いわや)岩窟(がんくつ))のすぐ(ちか)くで、(たき)(なが)めながら休憩(きゅうけい)している旅人(たびびと)姿(すがた)()えます。

このシリーズが竪型版(たてがたばん)であるため、一般(いっぱん)竪絵東海道(たてえとうかいどう)()ばれ、広重(ひろしげ)晩年(ばんねん)(59(さい))の作品(さくひん)です。
広重(ひろしげ)東海道(とうかいどう)ものは大体(だいたい)において、横型(よこがた)風景画(ふうけいが)(おお)いなかで、竪型物(たてがたもの)もいくつかあります。この名所図会(めいしょずえ)シリーズではほとんどの宿(やど)鳥瞰図(ちょうかんず)(えが)かれ、町並(まちな)(とう)遠近法(えんきんほう)(もち)い、横判(よこばん)では()られない雰囲気(ふんいき)をかもし()しています。

五十三次名所図会 四十九 坂の下(竪絵東海道)

五十三次(ごじゅうさんつぎ)名所図会(めいしょずえ) 四十九(よんじゅうく) 坂下(さかした) 岩窟(がんくつ)観音(かんのん)(たて)()東海道(とうかいどう)

製作時期(せいさくじき):安政(あんせい)2(ねん)(1855)。
板元(はんもと):蔦屋吉蔵(つたやきちぞう)

関宿(せきじゅく)(ひがし)のはずれには伊勢参宮街道(いせさんぐうかいどう)への追分(おいわけ)がありました。この()はその追分(おいわけ)(えが)いています。

画面(がめん)手前(てまえ)(なな)めに(はし)平坦(へいたん)(みち)東海道(とうかいどう)で、中央(ちゅうおう)鳥居(とりい)から参宮街道(さんぐうかいどう)へと()かれます。この鳥居(とりい)から伊勢神宮(いせじんぐう)外宮(げくう)(げくう)までは十四里(じゅうよんり)(やく)56km)でした。
画面(がめん)上部(じょうぶ)(ひろ)がる(そら)に、()れをなして()(とり)姿(すがた)が、また(たて)空間(くうかん)奥行(おくゆ)きをもたせています。

このシリーズが竪型版(たてがたばん)であるため、一般(いっぱん)竪絵東海道(たてえとうかいどう)()ばれ、広重(ひろしげ)晩年(ばんねん)(59(さい))の作品(さくひん)です。
広重(ひろしげ)東海道(とうかいどう)ものは大体(だいたい)において、横型(よこがた)風景画(ふうけいが)(おお)いなかで、竪型物(たてがたもの)もいくつかあります。この名所図会(めいしょずえ)シリーズではほとんどの宿(やど)鳥瞰図(ちょうかんず)(えが)かれ、町並(まちな)(とう)遠近法(えんきんほう)(もち)い、横判(よこばん)では()られない雰囲気(ふんいき)をかもし()しています。

五十三次名所図会 四十八 関(竪絵東海道)

五十三次(ごじゅうさんつぎ)名所図会(めいしょずえ) 四十八(よんじゅうはち) (せき) 参宮(さんぐう)(みち)追分(おいわけ)(たて)()東海道(とうかいどう)

製作時期(せいさくじき):安政(あんせい)2(ねん)(1855)。
板元(はんもと):蔦屋吉蔵(つたやきちぞう)

(あめ)()りしきる(なか)旅人(たびびと)たちが坂道(さかみち)街道(かいどう)(すす)んでいます。坂道(さかみち)(おく)()えるのは、亀山城(かめやまじょう)城門(じょうもん)です。
画面(がめん)(おく)(そら)には、黒雲(くろくも)()()める(なか)(あか)稲光(いなびかり)(はし)っているのが()えます。

このシリーズが竪型版(たてがたばん)であるため、一般(いっぱん)竪絵東海道(たてえとうかいどう)()ばれ、広重(ひろしげ)晩年(ばんねん)(59(さい))の作品(さくひん)です。
広重(ひろしげ)東海道(とうかいどう)ものは大体(だいたい)において、横型(よこがた)風景画(ふうけいが)(おお)いなかで、竪型物(たてがたもの)もいくつかあります。この名所図会(めいしょずえ)シリーズではほとんどの宿(やど)鳥瞰図(ちょうかんず)(えが)かれ、町並(まちな)(とう)遠近法(えんきんほう)(もち)い、横判(よこばん)では()られない雰囲気(ふんいき)をかもし()しています。

五十三次名所図会 四十七 亀山(竪絵東海道)

五十三次(ごじゅうさんつぎ)名所図会(めいしょずえ) (よん)(じゅう)(なな) 亀山(かめやま) 風雨(ふうう)雷鳴(らいめい)(たて)()東海道(とうかいどう)

製作時期(せいさくじき):安政(あんせい)2(ねん)(1855)。
板元(はんもと):蔦屋吉蔵(つたやきちぞう)

松並木(まつなみき)街道(かいどう)風景(ふうけい)と、長持(ながもち)(かつ)人足(にんそく)(えが)かれています。 長持(ながもち)には(おうぎ)(かさ)御幣(ごへい)などが()()けられていることから祝い事(いわいごと)荷物(にもつ)(かんが)えられます。
表題(ひょうだい)にある「白鳥塚(しらとりづか)」とは白鳥塚陵(しらとりづかりょう)のことで、日本武尊(やまとたけるのみこと)(はか)言い伝(いいつた)えられているところです。
死後(しご)(はか)から白鳥(はくちょう)となって()()ったという伝説(でんせつ)にちなんで白鳥塚(しらとりづか)()ばれています。

このシリーズが竪型版(たてがたばん)であるため、一般(いっぱん)竪絵東海道(たてえとうかいどう)()ばれ、広重(ひろしげ)晩年(ばんねん)(59才(ごじゅうきゅうさい))の作品(さくひん)です。
広重(ひろしげ)東海道(とうかいどう)ものは大体(だいたい)において、横型(よこがた)風景画(ふうけいが)(おお)いなかで、竪型物(たてがたもの)もいくつかあります。この名所図会(めいしょずえ)シリーズではほとんどの宿(やど)鳥瞰図(ちょうかんず)(えが)かれ、町並(まちな)(とう)遠近法(えんきんほう)(もち)い、横判(よこばん)では()られない雰囲気(ふんいき)をかもし()しています。

五十三次名所図会 四十六 庄野(竪絵東海道)

五十三次(ごじゅうさんつぎ)名所図会(めいしょずえ) (よん)十六(じゅうろく) 庄野(しょうの) 白鳥(しらとり)(づか)古跡(こせき)(たて)()東海道(とうかいどう)



Page Top