Fujisawa Net Museum

資料一覧

製作(せいさく)時期(じき):安政(あんせい)2(ねん)(1855)。
板元(はんもと):蔦屋吉蔵(つたやきちぞう)

()(ちょう)(まち)安倍川(あべかわ)(ちか)くにあった遊郭(ゆうかく)です。もとは7つの(まち)遊郭(ゆうかく)でしたが、のちに5つが江戸(えど)(うつ)吉原(よしわら)遊郭(ゆうかく)になったといわれています。
また弥勒町(みろくまち)()(ちょう)(まち)(うみ)(がわ)にある(まち)です。(はな)やかな(よる)(まち)風景(ふうけい)です。

このシリーズが(たて)(がた)(ばん)であるため、一般(いっぱん)(たて)()東海道(とうかいどう)()ばれ、広重(ひろしげ)晩年(ばんねん)(59 (さい))の作品(さくひん)です。
広重(ひろしげ)東海道(とうかいどう)ものは大体(だいたい)において、横型(よこがた)風景画(ふうけいが)(おお)いなかで、(たて)(がた)(ぶつ)もいくつかあります。この名所図会(めいしょずえ)シリーズではほとんどの宿(やど)鳥瞰図(ちょうかんず)(えが)かれ、町並(まちな)(とう)遠近法(えんきんほう)(もち)い、(よこ)(ばん)では()られない雰囲気(ふんいき)をかもし()しています。

五十三次名所図会 二十 府中(竪絵東海道)

五十三次(ごじゅうさんつぎ)名所図会(めいしょずえ) ()(じゅう) 府中(ふちゅう) 安部(あべ)(かわ)みろく弐丁町(にちょうまち)(たて)()東海道(とうかいどう)

製作(せいさく)時期(じき):安政(あんせい)2(ねん)(1855)。
板元(はんもと):蔦屋吉蔵(つたやきちぞう)

清水港(しみずこう)付近(ふきん)からみた田子(たご)(うら)眺望(ちょうぼう)です。田子(たご)(うら)古来(こらい)から富士山(ふじさん)景勝地(けいしょうち)でした。右手(みぎて)三保(みほ)松原(まつばら)(えが)かれることで海辺(うみべ)湾曲(わんきょく)して()え、空間(くうかん)(とお)くまで(つづ)いているように(かん)じられます。
(そう)となって(えが)かる(くも)や、随所(ずいしょ)(いろ)のぼかしも(おな)じような効果(こうか)()んでいます

このシリーズが(たて)(がた)(ばん)であるため、一般(いっぱん)(たて)()東海道(とうかいどう)()ばれ、広重(ひろしげ)晩年(ばんねん)(59 (さい))の作品(さくひん)です。
広重(ひろしげ)東海道(とうかいどう)ものは大体(だいたい)において、横型(よこがた)風景画(ふうけいが)(おお)いなかで、(たて)(がた)(ぶつ)もいくつかあります。この名所図会(めいしょずえ)シリーズではほとんどの宿(やど)鳥瞰図(ちょうかんず)(えが)かれ、町並(まちな)(とう)遠近法(えんきんほう)(もち)い、(よこ)(ばん)では()られない雰囲気(ふんいき)をかもし()しています。

五十三次名所図会 十九 江尻(竪絵東海道)

五十三次(ごじゅうさんつぎ)名所図会(めいしょずえ) 十九(じゅうく) 江尻(えじり) 田子(たご)(うら)三保(みほ)松原(まつばら)(たて)()東海道(とうかいどう)

製作(せいさく)時期(じき):安政(あんせい)2(ねん)(1855)。
板元(はんもと):蔦屋吉蔵(つたやきちぞう)

興津(おきつ)宿(しゅく)(ひがし)(なが)れる興津川(おきつがわ)を、人足(にんそく)による徒歩(かち)(わた)しで()()人々(ひとびと)(にぎ)わう様子(ようす)(えが)かれています。
画面(がめん)(おく)にみえる(やま)がさった(とうげ)です。

このシリーズが(たて)(がた)(ばん)であるため、一般(いっぱん)(たて)()東海道(とうかいどう)()ばれ、広重(ひろしげ)晩年(ばんねん)(59 (さい))の作品(さくひん)です。
広重(ひろしげ)東海道(とうかいどう)ものは大体(だいたい)において、横型(よこがた)風景画(ふうけいが)(おお)いなかで、(たて)(がた)(ぶつ)もいくつかあります。この名所図会(めいしょずえ)シリーズではほとんどの宿(やど)鳥瞰図(ちょうかんず)(えが)かれ、町並(まちな)(とう)遠近法(えんきんほう)(もち)い、(よこ)(ばん)では()られない雰囲気(ふんいき)をかもし()しています。

五十三次名所図会 十八 興津(竪絵東海道)

五十三次(ごじゅうさんつぎ)名所図会(めいしょずえ) 十八(じゅうはち) 興津(おきつ) おきつ(がわ)さつたの(ふもと)(たて)()東海道(とうかいどう)

製作(せいさく)時期(じき):安政(あんせい)2(ねん)(1855)。
板元(はんもと):蔦屋吉蔵(つたやきちぞう)

由井(ゆい)宿(しゅく)から興津(おきつ)宿(しゅく)()かう途中(とちゅう)のさった(とうげ)から()富士山(ふじさん)絶景(ぜっけい)です。
しかしさった(とうげ)(みち)断崖絶壁(だんがいぜっぺき)(した)荒波(あらなみ)()()け、危険(きけん)なことで有名(ゆうめい)でした。 無事(ぶじ)(かえ)れるかわからないことから、「親知(おやし)らず」と表現(ひょうげん)されていると(おも)われます。

このシリーズが(たて)(がた)(ばん)であるため、一般(いっぱん)(たて)()東海道(とうかいどう)()ばれ、広重(ひろしげ)晩年(ばんねん)(59 (さい))の作品(さくひん)です。
広重(ひろしげ)東海道(とうかいどう)ものは大体(だいたい)において、横型(よこがた)風景画(ふうけいが)(おお)いなかで、(たて)(がた)(ぶつ)もいくつかあります。この名所図会(めいしょずえ)シリーズではほとんどの宿(やど)鳥瞰図(ちょうかんず)(えが)かれ、町並(まちな)(とう)遠近法(えんきんほう)(もち)い、(よこ)(ばん)では()られない雰囲気(ふんいき)をかもし()しています。

五十三次名所図会 十七 由井(竪絵東海道)

五十三次(ごじゅうさんつぎ)名所図会(めいしょずえ) 十七(じゅうなな) 由井(ゆい) (さっ)()(みね)(した)しらす((たて)()東海道(とうかいどう)

製作(せいさく)時期(じき):安政(あんせい)2(ねん)(1855)。
板元(はんもと):蔦屋吉蔵(つたやきちぞう)

岩淵(いわぶち)宿(しゅく)吉原宿(よしわらしゅく)蒲原宿(かんばらしゅく)(あいだ)にある(あい)宿(しゅく)です。
小高(こだか)岩淵(いわぶち)宿(しゅく)から対岸(たいがん)()景色(けしき)です。富士川(ふじかわ)(わた)(ふね)(みぎ)(おく)には富士山(ふじさん)()えます。

このシリーズが(たて)(がた)(ばん)であるため、一般(いっぱん)(たて)()東海道(とうかいどう)()ばれ、広重(ひろしげ)晩年(ばんねん)(59 (さい))の作品(さくひん)です。
広重(ひろしげ)東海道(とうかいどう)ものは大体(だいたい)において、横型(よこがた)風景画(ふうけいが)(おお)いなかで、(たて)(がた)(ぶつ)もいくつかあります。この名所図会(めいしょずえ)シリーズではほとんどの宿(やど)鳥瞰図(ちょうかんず)(えが)かれ、町並(まちな)(とう)遠近法(えんきんほう)(もち)い、(よこ)(ばん)では()られない雰囲気(ふんいき)をかもし()しています。

五十三次名所図会 十六 蒲原(竪絵東海道)

五十三次(ごじゅうさんつぎ)名所図会(めいしょずえ) 十六(じゅうろく) 蒲原(かんばら) 岩渕(いわぶち)(おか)より()二河(じがわ)眺望(ちょうぼう)(たて)()東海道(とうかいどう)

製作(せいさく)時期(じき):安政(あんせい)2(ねん)(1855)。
板元(はんもと):蔦屋吉蔵(つたやきちぞう)

足柄(あしがら)(やま)とは通称(つうしょう)で、金時山(きんときやま)足柄山地(あしがらさんち)()します。 足柄(あしがら)(やま)(ひだり)()こうに富士山(ふじさん)()えます。 (した)から黄色(きいろ)水色(みずいろ)紺色(こんいろ)(うつ)()(そら)と、白一色(はくいっしょく)雪景色(ゆきげしき)によって(しず)けさが(かん)じられます。

このシリーズが(たて)(がた)(ばん)であるため、一般(いっぱん)(たて)()東海道(とうかいどう)()ばれ、広重(ひろしげ)晩年(ばんねん)(59 (さい))の作品(さくひん)です。
広重(ひろしげ)東海道(とうかいどう)ものは大体(だいたい)において、横型(よこがた)風景画(ふうけいが)(おお)いなかで、(たて)(がた)(ぶつ)もいくつかあります。この名所図会(めいしょずえ)シリーズではほとんどの宿(やど)鳥瞰図(ちょうかんず)(えが)かれ、町並(まちな)(とう)遠近法(えんきんほう)(もち)い、(よこ)(ばん)では()られない雰囲気(ふんいき)をかもし()しています。

五十三次名所図会 十三 沼津(竪絵東海道)

五十三次(ごじゅうさんつぎ)名所図会(めいしょずえ) 十三(じゅうさん) 沼津(ぬまづ) 足柄(あしがら)(やま)不二(ふじ)(ゆき)(ばれ)(たて)()東海道(とうかいどう)

製作(せいさく)時期(じき):安政(あんせい)2(ねん)(1855)。
板元(はんもと):蔦屋吉蔵(つたやきちぞう)

三島宿(みしましゅく)三島神社(みしまじんじゃ)門前町(もんぜんまち)として(さか)えた宿場(しゅくば)です。 (ひと)手前(てまえ)箱根(はこね)(やま)()えた(きゃく)がここで英気(えいき)(やしな)っていました。 天井(てんじょう)地面(じめん)のぼかしによって、より(ふか)遠近(えんきん)(かん)()ています。

このシリーズが(たて)(がた)(ばん)であるため、一般(いっぱん)(たて)()東海道(とうかいどう)()ばれ、広重(ひろしげ)晩年(ばんねん)(59 (さい))の作品(さくひん)です。
広重(ひろしげ)東海道(とうかいどう)ものは大体(だいたい)において、横型(よこがた)風景画(ふうけいが)(おお)いなかで、(たて)(がた)(ぶつ)もいくつかあります。この名所図会(めいしょずえ)シリーズではほとんどの宿(やど)鳥瞰図(ちょうかんず)(えが)かれ、町並(まちな)(とう)遠近法(えんきんほう)(もち)い、(よこ)(ばん)では()られない雰囲気(ふんいき)をかもし()しています。

五十三次名所図会 十二 三嶋(竪絵東海道)

五十三次(ごじゅうさんつぎ)名所図会(めいしょずえ) 十二(じゅうに) 三島(みしま) 三嶋大明神(みしまだいみょうじん)(いち)鳥居(とりい)(たて)()東海道(とうかいどう)

製作(せいさく)時期(じき):安政(あんせい)2(ねん)(1855)。
板元(はんもと):蔦屋吉蔵(つたやきちぞう)

(たて)()では、薄暗(うすぐら)箱根(はこね)山道(さんどう)場面(ばめん)(えが)かれています。
後景(こうけい)山並(やまな)みがすっかり暗闇(くらやみ)(つつ)まれているのに(たい)して、(そら)にはまだ(あか)るさが(のこ)っており、空間(くうかん)(ひろ)がりが(かん)じられます。

このシリーズが(たて)(がた)(ばん)であるため、一般(いっぱん)(たて)()東海道(とうかいどう)()ばれ、広重(ひろしげ)晩年(ばんねん)(59 (さい))の作品(さくひん)です。
広重(ひろしげ)東海道(とうかいどう)ものは大体(だいたい)において、横型(よこがた)風景画(ふうけいが)(おお)いなかで、(たて)(がた)(ぶつ)もいくつかあります。この名所図会(めいしょずえ)シリーズではほとんどの宿(やど)鳥瞰図(ちょうかんず)(えが)かれ、町並(まちな)(とう)遠近法(えんきんほう)(もち)い、(よこ)(ばん)では()られない雰囲気(ふんいき)をかもし()しています。

五十三次名所図会 十一 箱根(竪絵東海道)

五十三次(ごじゅうさんつぎ)名所図会(めいしょずえ) 十一(じゅういち) 箱根(はこね) 山中(さんちゅう)夜行(やこう)()(たて)()東海道(とうかいどう)



Page Top