Fujisawa Net Museum

資料一覧

製作(せいさく)時期(じき):安政(あんせい)2(ねん)(1855)。
板元(はんもと):蔦屋吉蔵(つたやきちぞう)

(たて)()では、馬入川(ばにゅうがわ)(わた)(ふね)(わた)しの場面(ばめん)(えが)かれています。後景(こうけい)中央(ちゅうおう)には大山(おおやま)(ひだり)には富士山(ふじさん)()え、雄大(ゆうだい)景色(けしき)(ひろ)がっています。

このシリーズが(たて)(がた)(ばん)であるため、一般(いっぱん)(たて)()東海道(とうかいどう)()ばれ、広重(ひろしげ)晩年(ばんねん)(59 (さい))の作品(さくひん)です。
広重(ひろしげ)東海道(とうかいどう)ものは大体(だいたい)において、横型(よこがた)風景画(ふうけいが)(おお)いなかで、(たて)(がた)(ぶつ)もいくつかあります。この名所図会(めいしょずえ)シリーズではほとんどの宿(やど)鳥瞰図(ちょうかんず)(えが)かれ、町並(まちな)(とう)遠近法(えんきんほう)(もち)い、(よこ)(ばん)では()られない雰囲気(ふんいき)をかもし()しています。

五十三次名所図会 八 平塚(竪絵東海道)

五十三次(ごじゅうさんつぎ)名所図会(めいしょずえ) (はち) 平塚(ひらつか) 馬入(ばにゅう)(がわ)舟渡(ふなわたし) 大山(おおやま)遠望(えんぼう)

製作(せいさく)時期(じき):安政(あんせい)2(ねん)(1855)。
板元(はんもと):蔦屋吉蔵(つたやきちぞう)

神奈川(かながわ)台町(だいまち)(さか)には、(うみ)をのぞむ二階(にかい)(づく)りの茶店(ちゃみせ)(のき)つらねており、そこから()波打(なみう)(ぎわ)景色(けしき)見事(みごと)であったそうです。(てん)ぼかし((そら)表現(ひょうげん)するぼかし)の(うち)にぽっかりと満月(まんげつ)()かんでおり、神奈川宿(かながわしゅく)(おだ)やかな(よる)空気(くうき)(つた)わってくるようです。

このシリーズが(たて)(がた)(ばん)であるため、一般(いっぱん)(たて)()東海道(とうかいどう)()ばれ、広重(ひろしげ)晩年(ばんねん)(59 (さい))の作品(さくひん)です。
広重(ひろしげ)東海道(とうかいどう)ものは大体(だいたい)において、横型(よこがた)風景画(ふうけいが)(おお)いなかで、(たて)(がた)(ぶつ)もいくつかあります。この名所図会(めいしょずえ)シリーズではほとんどの宿(やど)鳥瞰図(ちょうかんず)(えが)かれ、町並(まちな)(とう)遠近法(えんきんほう)(もち)い、(よこ)(ばん)では()られない雰囲気(ふんいき)をかもし()しています。

五十三次名所図会 四 神奈川(竪絵東海道)

五十三次(ごじゅうさんつぎ)名所図会(めいしょずえ) () 神奈川(かながわ) (だい)茶屋(ちゃや) 海上(かいじょう)()はらし((たて)()東海道(とうかいどう)

製作(せいさく)時期(じき):安政(あんせい)2(ねん)(1855)。
板元(はんもと):蔦屋吉蔵(つたやきちぞう)

 画面(がめん)(みぎ)(えが)かれる(はし)は、鶴見(つるみ)(がわ)(わた)鶴見橋(つるみばし)で、(はし)のたもとには茶店(ちゃみせ)(なら)んでいます。この茶店(ちゃみせ)では名物(めいぶつ)米饅頭(よねまんじゅう)()られていました。また本作(ほんさく)画面(がめん)(てん)ぼかし((そら)表現(ひょうげん)するぼかし)や(かわ)をよく()ると、()った(ばん)木目(もくめ)()ることが出来(でき)ます。

このシリーズが(たて)(がた)(ばん)であるため、一般(いっぱん)(たて)()東海道(とうかいどう)()ばれ、広重(ひろしげ)晩年(ばんねん)(59 (さい))の作品(さくひん)です。広重(ひろしげ)東海道(とうかいどう)ものは大体(だいたい)において、横型(よこがた)風景画(ふうけいが)(おお)いなかで、(たて)(がた)(ぶつ)もいくつかあります。この名所図会(めいしょずえ)シリーズではほとんどの宿(やど)鳥瞰図(ちょうかんず)(えが)かれ、町並(まちな)(とう)遠近法(えんきんほう)(もち)い、(よこ)(ばん)では()られない雰囲気(ふんいき)をかもし()しています。

五十三次名所図会 三 川崎(竪絵東海道)

五十三次(ごじゅうさんつぎ)名所図会(めいしょずえ) (さん) 川崎(かわさき) 鶴見(つるみ)(がわ)生麦(なまむぎ)(さと)(たて)()東海道(とうかいどう)

製作(せいさく)時期(じき):安政(あんせい)2(ねん)(1855)。
板元(はんもと):蔦屋吉蔵(つたやきちぞう)

宿駅(しゅくえき)(さくら)()御殿山(ごてんやま)から見下(みお)ろし、海上(かいじょう)(ほう)見上(みあ)げたような構図(こうず)になっています。 このような両用(りょうよう)図法(ずほう)が、このシリーズの特徴(とくちょう)()えます。

(えき)()うのは、(ひと)(くるま)中継(ちゅうけい)する宿場(しゅくば)のことです。 高輪(たかなわ)台地(だいち)にあった御殿山(ごてんやま)は、江戸時代(えどじだい)には花見(はなみ)名所(めいしょ)となっていました。画面(がめん)上部(じょうぶ)には(うみ)広々(ひろびろ)(えが)かれ、水平線(すいへいせん)(ほどこ)された(あか)のぼかしがアクセントとなっています。

このシリーズが(たて)(がた)(ばん)であるため、一般(いっぱん)(たて)()東海道(とうかいどう)()ばれ、広重(ひろしげ)晩年(ばんねん)(59 (さい))の作品(さくひん)です。
広重(ひろしげ)東海道(とうかいどう)ものは大体(だいたい)において、横型(よこがた)風景画(ふうけいが)(おお)いなかで、(たて)(がた)(ぶつ)もいくつかあります。この名所図会(めいしょずえ)シリーズではほとんどの宿(やど)鳥瞰図(ちょうかんず)(えが)かれ、町並(まちな)(とう)遠近法(えんきんほう)(もち)い、(よこ)(ばん)では()られない雰囲気(ふんいき)をかもし()しています。

五十三次名所図会 二 品川(竪絵東海道)

五十三次(ごじゅうさんつぎ)名所図会(めいしょずえ) () 品川(しながわ) 御殿山(ごてんやま)より駅中(えきちゅう)()る((たて)()東海道(とうかいどう)

製作(せいさく)時期(じき):安政(あんせい)2(ねん)(1855)。
板元(はんもと):蔦屋吉蔵(つたやきちぞう)

本作(ほんさく)では、(うえ)から富士(ふじ)江戸城(えどじょう)(くら)日本橋(にほんばし)、そして魚河岸(うおがし)といった様々(さまざま)情報(じょうほう)が、(たて)構図(こうず)()かして(えが)かれています。
副題(ふくだい)が「東雲(しののめ)(けい)」で、東雲(しののめ)とは夜明(よあ)(まえ)茜色(あかねいろ)()まる(そら)意味(いみ)することから、魚河岸(うおがし)活気(かっき)のある早朝(そうちょう)風景(ふうけい)(えが)いたものであることがわかります。

このシリーズが(たて)(かた)(ばん)であるため、一般(いっぱん)(たて)()東海道(とうかいどう)()ばれ、広重(ひろしげ)晩年(ばんねん)(59(さい))の作品(さくひん)です。
広重(ひろしげ)東海道(とうかいどう)ものは大体(だいたい)において、横型(よこがた)風景画(ふうけいが)(おお)いなかで、(たて)(がた)(ぶつ)もいくつかあります。この名所図会(めいしょずえ)シリーズではほとんどの宿(やど)鳥瞰図(ちょうかんず)(えが)かれ、町並(まちな)(とう)遠近法(えんきんほう)(もち)い、(よこ)(ばん)では()られない雰囲気(ふんいき)をかもし()しています。

五十三次名所図会 一 日本橋(竪絵東海道)

五十三次(ごじゅうさんつぎ)名所図会(めいしょずえ) (いち) 日本橋(にほんばし)(たて)()東海道(とうかいどう)



Page Top