Fujisawa Net Museum

資料一覧

製作(せいさく)時期(じき):天保(てんぽう)14(ねん)(1843)~弘化(こうか)4(ねん)(1847)。
板元(はんもと):伊場屋久兵衛(いばやきゅうべえ)

本作(ほんさく)(えが)かれている京都(きょうと)の「三条大橋(さんじょうおおはし)」は東海道(とうかいどう)西端(せいたん)です。義経(よしつね)はその(みなみ)にある「五条大橋(ごじょうおおはし)」で、忠臣(ちゅうしん)弁慶(べんけい)出会(であ)ったという逸話(いつわ)()られています。

()には少女(しょうじょ)()れた女性(じょせい)姿(すがた)(えが)かれており、少女(しょうじょ)貴族(きぞく)姿(すがた)をした京都(きょうと)人形(にんぎょう)()っています。女性(じょせい)着物(きもの)模様(もよう)(はな)やかで、髪型(かみがた)も「先笄(さきこうがい)」という京都(きょうと)(この)まれたスタイルとなっています。

このシリーズは、初代(しょだい)広重(ひろしげ)三代(さんだい)豊国(とよくに)国芳(くによし)の3(にん)当時(とうじ)代表的(だいひょうてき)人気(にんき)浮世絵師(うきよえし)分担(ぶんたん)して(えが)いたものです。
風景(ふうけい)(すく)なく人物(じんぶつ)(おも)とし、(した)3(ぶん)の2が画面(がめん)で、それぞれの宿(やど)にちなんだ伝説(でんせつ)史跡(しせき)著名(ちょめい)出来事(できごと)(など)(えが)き、(うえ)3(ぶん)の1に(した)()説明(せつめい)がなされています。

東海道五十三対 京

東海道(とうかいどう)()(じゅう)(さん)(つい) (きょう)

製作(せいさく)時期(じき):天保(てんぽう)14(ねん)(1843)~弘化(こうか)4(ねん)(1847)。
版元(はんもと)伊勢屋市兵衛(いせやいちべえ)

石部(いしべ)は、「お(はん)長衛門(ちょうえもん)」の通称(つうしょう)()られる『桂川連理柵(かつらがわれんりのしがらみ)』の舞台(ぶたい)となっています。
14(さい)(むすめ)・お(はん)は、伊勢参(いせまい)りの(さい)隣家(りんか)()む38(さい)長衛門(ちょうえもん)偶然(ぐうぜん)出会(であ)い、(おな)宿(やど)()まったのを()(ちぎ)り(関係(かんけい))を(むす)び、その()二人(ふたり)桂川(かつらがわ)心中(しんじゅう)します。
年若(としわか)少女(しょうじょ)風貌(ふうぼう)(えが)かれているのがお(はん)(あらわ)しているものと(おも)われます。(あさ)寝起(ねお)きに、(ぼう)楊枝(ようじ)()(みが)姿(すがた)(えが)かれています。前髪(まえがみ)(あか)小布(こぎれ)(おさな)さを印象(いんしょう)()けています。

このシリーズは、初代(しょだい)広重(ひろしげ)三代(さんだい)豊国(とよくに)国芳(くによし)の3(にん)当時(とうじ)代表的(だいひょうてき)人気(にんき)浮世絵師(うきよえし)分担(ぶんたん)して(えが)いたものです。
風景(ふうけい)(すく)なく人物(じんぶつ)(おも)とし、(した)3(ぶん)の2が画面(がめん)で、それぞれの宿(やど)にちなんだ伝説(でんせつ)史跡(しせき)著名(ちょめい)出来事(できごと)(など)(えが)き、(うえ)3(ぶん)の1に(した)()説明(せつめい)がなされています。

東海道五十三対 石部

東海道(とうかいどう)()(じゅう)(さん)(つい) 石部(いしべ)

製作(せいさく)時期(じき):天保(てんぽう)14(ねん)(1843)~弘化(こうか)4(ねん)(1847)。
板元(はんもと):伊場屋久兵衛(いばやきゅうべえ)
 
大井(おおい)()」という力持(ちからも)ちの女性(じょせい)(えが)かれた作品(さくひん)です。
大井(おおい)()村人(むらびと)田畑(たはた)()(みず)について(あらそ)った(さい)村人(むらびと)大井(おおい)()女性(じょせい)(あなど)り、水田(すいでん)への(みず)()めてしまいました。大井(おおい)()はその(よる)仕返(しかえ)しとして巨大(きょだい)(いし)()き、村人(むらびと)()(みず)がいかないようにし、その(いし)は、翌日(よくじつ)村人(むらびと)(すう)(にん)がかりで(いし)(うご)かそうとしてもびくともしませんでした。
村人(むらびと)たちは大井(おおい)()(あやま)り、その()大井(おおい)()はいとも簡単(かんたん)にその(いわ)(うご)かしたということです。

()では煙管(きせる)()った大井(おおい)()が、旅人(たびびと)たちが(あわ)てているところを、(わら)いながら(うかが)っている様子(ようす)(えが)かれています。

このシリーズは、初代(しょだい)広重(ひろしげ)三代(さんだい)豊国(とよくに)国芳(くによし)の3(にん)当時(とうじ)代表的(だいひょうてき)人気(にんき)浮世絵師(うきよえし)分担(ぶんたん)して(えが)いたものです。
風景(ふうけい)(すく)なく人物(じんぶつ)(おも)とし、(した)3(ぶん)の2が画面(がめん)で、それぞれの宿(やど)にちなんだ伝説(でんせつ)史跡(しせき)著名(ちょめい)出来事(できごと)(など)(えが)き、(うえ)3(ぶん)の1に(した)()説明(せつめい)がなされています。

東海道五十三対 水口

東海道(とうかいどう)()(じゅう)(さん)(つい) 水口(みなくち)

製作(せいさく)時期(じき):天保(てんぽう)14(ねん)(1843)~弘化(こうか)4(ねん)(1847)。
板元(はんもと):遠州屋又兵衛(えんしゅうやまたべえ)

鈴鹿(すずか)神社(じんじゃ)由来(ゆらい)(いち)場面(ばめん)(えが)かれています。
天武天皇(てんむてんのう)継承(けいしょう)(あらそ)いの(なか)で、鈴鹿山(すずかやま)(おきな)とその(むすめ)(かくま)われる場面(ばめん)です。
天武天皇(てんむてんのう)奈良時代(ならじだい)人物(じんぶつ)ですが、天皇(てんのう)(むすめ)江戸時代(えどじだい)装束(しょうぞく)(えが)かれています。
(そと)(おきな)(かつ)いでいるは、燃料(ねんりょう)となる粗朶(そだ)山野(さんや)自生(じせい)する雑木(ざつぼく)(など))です。

このシリーズは、初代(しょだい)広重(ひろしげ)三代(さんだい)豊国(とよくに)国芳(くによし)3人(さんにん)当時(とうじ)代表的(だいひょうてき)人気(にんき)浮世絵師(うきよえし)分担(ぶんたん)して(えが)いたものです。
風景(ふうけい)(すく)なく人物(じんぶつ)(おも)とし、(した)3(ぶん)の2が画面(がめん)で、それぞれの宿(やど)にちなんだ伝説(でんせつ)史跡(しせき)著名(ちょめい)出来事(できごと)(など)(えが)き、(うえ)3(ぶん)の1に(した)()説明(せつめい)がなされています。

東海道五十三対 坂の下

東海道(とうかいどう)()(じゅう)(さん)(つい) (さか)(した)

製作(せいさく)時期(じき):天保(てんぽう)14(ねん)(1843)~弘化(こうか)4(ねん)(1847)。
板元(はんもと):海老屋林之助(えびやりんのすけ)

(ひだり)男性(だんせい)室町時代(むろまちじだい)実在(じつざい)した僧侶(そうりょ)一休宗純(いっきゅうそうじゅん)です。右側(みぎがわ)女性(じょせい)地獄太夫(じごくだゆう)という室町時代(むろまちじだい)(さかい)遊女(ゆうじょ)で、一休(いっきゅう)とは(うた)師弟(してい)関係(かんけい)にあたります。

一流(いちりゅう)遊女(ゆうじょ)には、どんな相手(あいて)にも()ずかしくない教養(きょうよう)必要(ひつよう)とされていました。
太夫(だゆう)着物(きもの)には、閻魔(えんま)獄卒(ごくそつ)(おに)(えが)かれています。

このシリーズは、初代(しょだい)広重(ひろしげ)三代(さんだい)豊国(とよくに)国芳(くによし)の3(にん)当時(とうじ)代表的(だいひょうてき)人気(にんき)浮世絵師(うきよえし)分担(ぶんたん)して(えが)いたものです。
風景(ふうけい)(すく)なく人物(じんぶつ)(おも)とし、(した)3(ぶん)の2が画面(がめん)で、それぞれの宿(やど)にちなんだ伝説(でんせつ)史跡(しせき)著名(ちょめい)出来事(できごと)(など)(えが)き、(うえ)3(ぶん)の1に(した)()説明(せつめい)がなされています。

東海道五十三対 関

東海道(とうかいどう)()(じゅう)(さん)(つい) (せき)

製作(せいさく)時期(じき):天保(てんぽう)14(ねん)(1843)~弘化(こうか)4(ねん)(1847)。
板元(はんもと):伊場屋久兵衛(いばやきゅうべえ)

亀山(かめやま)仇討(あだう)ちという事件(じけん)一部(いちぶ)(えが)いています。()ている女性(じょせい)石井(いしい)源之丞(げんのじょう)(つま)(まつ)(ゆめ)(なか)で、(ちち)(かたき)()ったと()げる源之丞(げんのじょう)姿(すがた)(よろこ)んでいましたが、実際(じっさい)(かえ)()ちに()っていました。
画面(がめん)左上(ひだりうえ)のコマには、亀山城(かめやまじょう)(まえ)本懐(ほんかい)()げる兄弟(きょうだい)姿(すがた)(かげ)(えが)かれています。
この物語(ものがたり)仇討(あだうち)相手(あいて)(かたき))が、(じつ)は「藤川(ふじかわ)」に登場(とうじょう)した藤川(ふじかわ)水右衛門(みずえもん)です。

このシリーズは、初代(しょだい)広重(ひろしげ)三代(さんだい)豊国(とよくに)国芳(くによし)の3(にん)当時(とうじ)代表的(だいひょうてき)人気(にんき)浮世絵師(うきよえし)分担(ぶんたん)して(えが)いたものです。
風景(ふうけい)(すく)なく人物(じんぶつ)(おも)とし、(した)3(ぶん)の2が画面(がめん)で、それぞれの宿(やど)にちなんだ伝説(でんせつ)史跡(しせき)著名(ちょめい)出来事(できごと)(など)(えが)き、(うえ)3(ぶん)の1に(した)()説明(せつめい)がなされています。

東海道五十三対 亀山

東海道(とうかいどう)()(じゅう)(さん)(つい) 亀山(かめやま)

製作(せいさく)時期(じき):天保(てんぽう)14(ねん)(1843)~弘化(こうか)4(ねん)(1847)。
板元(はんもと):小嶋屋(こじまや)重兵衛(じゅうべえ)

本作(もとさく)には義経(よしつね)義経(よしつね)忠臣(ちゅうしん)弁慶(べんけい)(えが)かれておりますが、詞書(ことばがき)には義経(よしつね)異母兄弟(いぼきょうだい)である源範頼(みなもとののりより)逸話(いつわ)(しる)されています。

(えが)かれた石薬師(いしやくし)(さくら)は、範頼(のりより)関連(かんれん)する(さくら)ですが、いつしか「義経(よしつね)(さくら)」とも()ばれるようになりました。義経(よしつね)歌舞伎(かぶき)一谷嫩軍記(いちのたにふたばぐんき)』において、(さくら)(えだ)()(こと)(きん)じたという(はなし)江戸時代(えどじだい)(ひと)にとって有名(ゆうめい)だったため、(さくら)のイメージと(かさ)ねられたのでしょう。

このシリーズは、初代(しょだい)広重(ひろしげ)三代(さんだい)豊国(とよくに)国芳(くによし)の3(にん)当時(とうじ)代表的(だいひょうてき)人気(にんき)浮世絵師(うきよえし)分担(ぶんたん)して(えが)いたものです。
風景(ふうけい)(すく)なく人物(じんぶつ)(おも)とし、(した)3(ぶん)の2が画面(がめん)で、それぞれの宿(やど)にちなんだ伝説(でんせつ)史跡(しせき)著名(ちょめい)出来事(できごと)(など)(えが)き、(うえ)3(ぶん)の1に(した)()説明(せつめい)がなされています。

東海道五十三対 石薬師

東海道(とうかいどう)()(じゅう)(さん)(つい) 石薬師(いしやくし)

製作(せいさく)時期(じき):天保(てんぽう)14(ねん)(1843)~弘化(こうか)4(ねん)(1847)。
板元(はんもと):小嶋屋(こじまや)重兵衛(じゅうべえ)

江戸時代(えどじだい)四日市(よっかいち)蜃気楼(しんきろう)名所(めいしょ)(ひと)つとして()られていました。女性(じょせい)(のぞ)(うみ)には(はた)()てた異国(いこく)楼閣(ろうかく)()かび()がっています。
女性(じょせい)(みの)()けた漁師(りょうし)のいで()ちで、着物(きもの)()にも、(かい)があしらわれています。

このシリーズは、初代(しょだい)広重(ひろしげ)三代(さんだい)豊国(とよくに)国芳(くによし)の3(にん)当時(とうじ)代表的(だいひょうてき)人気(にんき)浮世絵師(うきよえし)分担(ぶんたん)して(えが)いたものです。
風景(ふうけい)(すく)なく人物(じんぶつ)(おも)とし、(した)3(ぶん)の2が画面(がめん)で、それぞれの宿(やど)にちなんだ伝説(でんせつ)史跡(しせき)著名(ちょめい)出来事(できごと)(など)(えが)き、(うえ)3(ぶん)の1に(した)()説明(せつめい)がなされています。

東海道五十三対 四日市

東海道(とうかいどう)()(じゅう)(さん)(つい) 四日市(よっかいち)



Page Top