Fujisawa Net Museum

資料一覧

製作(せいさく)時期(じき):安政(あんせい)2(ねん)(1855)。
板元(はんもと):蔦屋吉蔵(つたやきちぞう)

日坂宿(にっさかしゅく)(ひがし)位置(いち)する小夜(さよ)中山(なかやま)(とうげ)という坂道(さかみち)には、「夜啼(よなき)(せき)」とよばれる街道(かいどう)名物(めいぶつ)がありました。

画面(がめん)手前(てまえ)から右側(みぎがわ)()びる山道(さんどう)(おく)に、ポツンと(えが)かれた(まる)(いし)がそれです。旅人(たびびと)たちが()(かこ)んで見物(けんぶつ)している様子(ようす)もみえます。
夜啼(よなき)(せき)には、山賊(さんぞく)(ころ)されてしまった母親(ははおや)(れい)(いし)(うつ)り、毎晩(まいばん)()(ごえ)()げたという伝説(でんせつ)があります。

 このシリーズが(たて)(がた)(ばん)であるため、一般(いっぱん)(たて)()東海道(とうかいどう)()ばれ、広重(ひろしげ)晩年(ばんねん)(59 (さい))の作品(さくひん)です。
広重(ひろしげ)東海道(とうかいどう)ものは大体(だいたい)において、横型(よこがた)風景画(ふうけいが)(おお)いなかで、(たて)(がた)(ぶつ)もいくつかあります。この名所図会(めいしょずえ)シリーズではほとんどの宿(やど)鳥瞰図(ちょうかんず)(えが)かれ、町並(まちな)(とう)遠近法(えんきんほう)(もち)い、(よこ)(ばん)では()られない雰囲気(ふんいき)をかもし()しています。

五十三次名所図会 廿六 日坂(竪絵東海道)

五十三次(ごじゅうさんつぎ)名所図会(めいしょずえ) ()十六(じゅうろく) 日坂(にっさか) 小夜(さよ)中山(なかやま)()間山(けんやま)遠望(えんぼう)(たて)()東海道(とうかいどう)

製作(せいさく)時期(じき):安政(あんせい)2(ねん)(1855)。
板元(はんもと):蔦屋吉蔵(つたやきちぞう)

背景(はいけい)には金谷宿(かなやしゅく)大井川(おおいがわ)富士山(ふじさん)(えが)かれています。手前(てまえ)(みち)(さかい)遠望(えんぼう)()()わることで見晴(みは)らしの()風景(ふうけい)表現(ひょうげん)しています。
中心(ちゅうしん)には金谷宿(かなやしゅく)()った(ひと)金谷(かなや)(ざか)()がってきています。東海道(とうかいどう)一番(いちばん)難所(なんしょ)である大井川(おおいがわ)()えて、安堵(あんど)した表情(ひょうじょう)()えます。

このシリーズが(たて)(がた)(ばん)であるため、一般(いっぱん)(たて)()東海道(とうかいどう)()ばれ、広重(ひろしげ)晩年(ばんねん)(59 (さい))の作品(さくひん)です。
広重(ひろしげ)東海道(とうかいどう)ものは大体(だいたい)において、横型(よこがた)風景画(ふうけいが)(おお)いなかで、(たて)(がた)(ぶつ)もいくつかあります。この名所図会(めいしょずえ)シリーズではほとんどの宿(やど)鳥瞰図(ちょうかんず)(えが)かれ、町並(まちな)(とう)遠近法(えんきんほう)(もち)い、(よこ)(ばん)では()られない雰囲気(ふんいき)をかもし()しています。

五十三次名所図会 廿五 金谷(竪絵東海道)

五十三次(ごじゅうさんつぎ)名所図会(めいしょずえ) ()(じゅう)() 金谷(かなや) 坂道(さかみち)より大井川(おおいがわ)眺望(ちょうぼう)(たて)()東海道(とうかいどう)

製作(せいさく)時期(じき):安政(あんせい)2年(にねん)(1855)。
板元(はんもと):蔦屋吉蔵(つたやきちぞう)

大井川(おおいがわ)川幅(かわはば)(ひろ)水量(すいりょう)(おお)いため、東海道(とうかいどう)一番(いちばん)難所(なんしょ)でした。
川筋(かわすじ)(さだ)まらないため(ふね)(はし)(つく)れず、徒歩(かち)(わた)しの人足(にんそく)輦台(れんだい)(ひと)(はこ)ぶため4人(よにん)ほどで(かつ)(だい))を使(つか)うしかありませんでした。
大井川(おおいがわ)(りょう)(きし)(えが)かれ、遠近法(えんきんほう)(いろ)濃淡(のうたん)によって(ひろ)川幅(かわはば)巧妙(こうみょう)表現(ひょうげん)されています。

このシリーズが(たて)(がた)(ばん)であるため、一般(いっぱん)(たて)()東海道(とうかいどう)()ばれ、広重(ひろしげ)晩年(ばんねん)(59 (さい))の作品(さくひん)です。
広重(ひろしげ)東海道(とうかいどう)ものは大体(だいたい)において、横型(よこがた)風景画(ふうけいが)(おお)いなかで、(たて)(がた)(ぶつ)もいくつかあります。この名所図会(めいしょずえ)シリーズではほとんどの宿(やど)鳥瞰図(ちょうかんず)(えが)かれ、町並(まちな)(とう)遠近法(えんきんほう)(もち)い、(よこ)(ばん)では()られない雰囲気(ふんいき)をかもし()しています。

五十三次名所図会 二十五 金谷 坂道より大井川眺望(竪絵東海道)

五十三次(ごじゅうさんつぎ)名所図会(めいしょずえ) 二十四(にじゅうよん) 島田(しまだ) 大井川(おおいがわ)駿(しゅん)(がん)(たて)()東海道(とうかいどう)

製作(せいさく)時期(じき):安政(あんせい)2(ねん)(1855)。
板元(はんもと):蔦屋吉蔵(つたやきちぞう)

藤枝宿(ふじえだしゅく)()ぎると瀬戸川(せとがわ)(わた)ります。 瀬戸川(せとがわ)(あさ)いので、徒歩(かち)(わた)りを人足(にんそく)(たの)(ひと)自分(じぶん)(わた)(ひと)がいます。 自力(じりき)(かわ)(わた)(ひと)巡礼(じゅんれい)(しゃ)修行(しゅぎょう)(しゃ)です。その(さき)青島(あおしま)立場(たてば)島田宿(しまだしゅく)(つづ)きます。

このシリーズが(たて)(がた)(ばん)であるため、一般(いっぱん)(たて)()東海道(とうかいどう)()ばれ、広重(ひろしげ)晩年(ばんねん)(59 (さい))の作品(さくひん)です。
広重(ひろしげ)東海道(とうかいどう)ものは大体(だいたい)において、横型(よこがた)風景画(ふうけいが)(おお)いなかで、(たて)(がた)(ぶつ)もいくつかあります。この名所図会(めいしょずえ)シリーズではほとんどの宿(やど)鳥瞰図(ちょうかんず)(えが)かれ、町並(まちな)(とう)遠近法(えんきんほう)(もち)い、(よこ)(ばん)では()られない雰囲気(ふんいき)をかもし()しています。

五十三次名所図会 廿三 藤枝(竪絵東海道)

五十三次(ごじゅうさんつぎ)名所図会(めいしょずえ) 二十三(にじゅうさん) 藤枝(ふじえだ) 瀬戸川(せとがわ)かち(わた)り((たて)()東海道(とうかいどう)

製作(せいさく)時期(じき):安政(あんせい)2(ねん)(1855)。
板元(はんもと):蔦屋吉蔵(つたやきちぞう)

この宇津(うつ)(やま)()えると、岡部宿(おかべしゅく)(つづ)街道(かいどう)合流(ごうりゅう)します。平安時代(へいあんじだい)()かれた『伊勢物語(いせものがたり)』で、(つた)(かえで)()(しげ)(さび)しいと()かれたことから、江戸時代(えどじだい)ころからこの(みち)を「(つた)細道(ほそみち)」と()ぶようになったと()われています。

道中(どうちゅう)茶屋(ちゃや)があり、往来(おうらい)(おお)いことを(おも)わせます。また、(くも)(の(えが)(かた))や(いろ)濃淡(のうたん)によって、奥行(おくゆき)だけでなく(やま)標高(ひょうこう)(たか)さも(かん)じられます。

このシリーズが(たて)(がた)(ばん)であるため、一般(いっぱん)(たて)()東海道(とうかいどう)()ばれ、広重(ひろしげ)晩年(ばんねん)(59 (さい))の作品(さくひん)です。
広重(ひろしげ)東海道(とうかいどう)ものは大体(だいたい)において、横型(よこがた)風景画(ふうけいが)(おお)いなかで、(たて)(がた)(ぶつ)もいくつかあります。この名所図会(めいしょずえ)シリーズではほとんどの宿(やど)鳥瞰図(ちょうかんず)(えが)かれ、町並(まちな)(とう)遠近法(えんきんほう)(もち)い、(よこ)(ばん)では()られない雰囲気(ふんいき)をかもし()しています。

五十三次名所図会 廿二 岡部(竪絵東海道)

五十三次(ごじゅうさんつぎ)名所図会(めいしょずえ) 二十二(にじゅうに) 岡部(おかべ) 宇津(うつ)山蔦(やまつた)細道(ほそみち)(たて)()東海道(とうかいどう)

製作(せいさく)時期(じき):安政(あんせい)2(ねん)(1855)。
板元(はんもと):蔦屋吉蔵(つたやきちぞう)

()(ちょう)(まち)安倍川(あべかわ)(ちか)くにあった遊郭(ゆうかく)です。もとは7つの(まち)遊郭(ゆうかく)でしたが、のちに5つが江戸(えど)(うつ)吉原(よしわら)遊郭(ゆうかく)になったといわれています。
また弥勒町(みろくまち)()(ちょう)(まち)(うみ)(がわ)にある(まち)です。(はな)やかな(よる)(まち)風景(ふうけい)です。

このシリーズが(たて)(がた)(ばん)であるため、一般(いっぱん)(たて)()東海道(とうかいどう)()ばれ、広重(ひろしげ)晩年(ばんねん)(59 (さい))の作品(さくひん)です。
広重(ひろしげ)東海道(とうかいどう)ものは大体(だいたい)において、横型(よこがた)風景画(ふうけいが)(おお)いなかで、(たて)(がた)(ぶつ)もいくつかあります。この名所図会(めいしょずえ)シリーズではほとんどの宿(やど)鳥瞰図(ちょうかんず)(えが)かれ、町並(まちな)(とう)遠近法(えんきんほう)(もち)い、(よこ)(ばん)では()られない雰囲気(ふんいき)をかもし()しています。

五十三次名所図会 二十 府中(竪絵東海道)

五十三次(ごじゅうさんつぎ)名所図会(めいしょずえ) ()(じゅう) 府中(ふちゅう) 安部(あべ)(かわ)みろく弐丁町(にちょうまち)(たて)()東海道(とうかいどう)

製作(せいさく)時期(じき):安政(あんせい)2(ねん)(1855)。
板元(はんもと):蔦屋吉蔵(つたやきちぞう)

清水港(しみずこう)付近(ふきん)からみた田子(たご)(うら)眺望(ちょうぼう)です。田子(たご)(うら)古来(こらい)から富士山(ふじさん)景勝地(けいしょうち)でした。右手(みぎて)三保(みほ)松原(まつばら)(えが)かれることで海辺(うみべ)湾曲(わんきょく)して()え、空間(くうかん)(とお)くまで(つづ)いているように(かん)じられます。
(そう)となって(えが)かる(くも)や、随所(ずいしょ)(いろ)のぼかしも(おな)じような効果(こうか)()んでいます

このシリーズが(たて)(がた)(ばん)であるため、一般(いっぱん)(たて)()東海道(とうかいどう)()ばれ、広重(ひろしげ)晩年(ばんねん)(59 (さい))の作品(さくひん)です。
広重(ひろしげ)東海道(とうかいどう)ものは大体(だいたい)において、横型(よこがた)風景画(ふうけいが)(おお)いなかで、(たて)(がた)(ぶつ)もいくつかあります。この名所図会(めいしょずえ)シリーズではほとんどの宿(やど)鳥瞰図(ちょうかんず)(えが)かれ、町並(まちな)(とう)遠近法(えんきんほう)(もち)い、(よこ)(ばん)では()られない雰囲気(ふんいき)をかもし()しています。

五十三次名所図会 十九 江尻(竪絵東海道)

五十三次(ごじゅうさんつぎ)名所図会(めいしょずえ) 十九(じゅうく) 江尻(えじり) 田子(たご)(うら)三保(みほ)松原(まつばら)(たて)()東海道(とうかいどう)

製作(せいさく)時期(じき):安政(あんせい)2(ねん)(1855)。
板元(はんもと):蔦屋吉蔵(つたやきちぞう)

興津(おきつ)宿(しゅく)(ひがし)(なが)れる興津川(おきつがわ)を、人足(にんそく)による徒歩(かち)(わた)しで()()人々(ひとびと)(にぎ)わう様子(ようす)(えが)かれています。
画面(がめん)(おく)にみえる(やま)がさった(とうげ)です。

このシリーズが(たて)(がた)(ばん)であるため、一般(いっぱん)(たて)()東海道(とうかいどう)()ばれ、広重(ひろしげ)晩年(ばんねん)(59 (さい))の作品(さくひん)です。
広重(ひろしげ)東海道(とうかいどう)ものは大体(だいたい)において、横型(よこがた)風景画(ふうけいが)(おお)いなかで、(たて)(がた)(ぶつ)もいくつかあります。この名所図会(めいしょずえ)シリーズではほとんどの宿(やど)鳥瞰図(ちょうかんず)(えが)かれ、町並(まちな)(とう)遠近法(えんきんほう)(もち)い、(よこ)(ばん)では()られない雰囲気(ふんいき)をかもし()しています。

五十三次名所図会 十八 興津(竪絵東海道)

五十三次(ごじゅうさんつぎ)名所図会(めいしょずえ) 十八(じゅうはち) 興津(おきつ) おきつ(がわ)さつたの(ふもと)(たて)()東海道(とうかいどう)



Page Top