製作時期:安政2年(1855)。
板元:蔦屋吉蔵
掛川宿の西には、秋葉神社への参詣路である秋葉道の追分がありました。秋葉神社は火伏の神として江戸時代に全国的に篤く信仰されていました。
表題にある「四十八瀬」とは三倉川のことで、画中に見えるように人々が歩いて渡れるくらいの浅瀬をいくつも越えて秋葉神社へと向かいました。
このシリーズが竪型版であるため、一般に竪絵東海道と呼ばれ、広重晩年(59 才)の作品です。
広重の東海道ものは大体において、横型の風景画が多いなかで、竪型物もいくつかあります。この名所図会シリーズではほとんどの宿が鳥瞰図で描かれ、町並み等に遠近法を用い、横判では見られない雰囲気をかもし出しています。