ふりがな
江の島の歴史
江の島歴史年表
江の島散策マップ
江の島の文化財
江の島を訪れた人々
資料種類しりょうしゅるい(大分類だいぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(中分類ちゅうぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(小分類しょうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(大分類だいぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(中分類ちゅうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(小分類しょうぶんるい):
作者さくしゃ(50音分類おんぶんるい):
作者さくしゃ:
フリーワード:
製作(せいさく)時期(じき):安政(あんせい)2年(ねん)(1855)。 板元(はんもと):蔦屋吉蔵(つたやきちぞう) 興津(おきつ)宿(しゅく)の東(ひがし)を流(なが)れる興津川(おきつがわ)を、人足(にんそく)による徒歩(かち)渡(わた)しで行(い)き交(か)う人々(ひとびと)で賑(にぎ)わう様子(ようす)が描(えが)かれています。 画面(がめん)奥(おく)にみえる山(やま)がさった峠(とうげ)です。 このシリーズが竪(たて)型(がた)版(ばん)であるため、一般(いっぱん)に竪(たて)絵(え)東海道(とうかいどう)と呼(よ)ばれ、広重(ひろしげ)晩年(ばんねん)(59 才(さい))の作品(さくひん)です。 広重(ひろしげ)の東海道(とうかいどう)ものは大体(だいたい)において、横型(よこがた)の風景画(ふうけいが)が多(おお)いなかで、竪(たて)型(がた)物(ぶつ)もいくつかあります。この名所図会(めいしょずえ)シリーズではほとんどの宿(やど)が鳥瞰図(ちょうかんず)で描(えが)かれ、町並(まちな)み等(とう)に遠近法(えんきんほう)を用(もち)い、横(よこ)判(ばん)では見(み)られない雰囲気(ふんいき)をかもし出(だ)しています。
五十三次(ごじゅうさんつぎ)名所図会(めいしょずえ) 十八(じゅうはち) 興津(おきつ) おきつ川(がわ)さつたの梺(ふもと)(竪(たて)絵(え)東海道(とうかいどう))
製作(せいさく)時期(じき):安政(あんせい)2年(ねん)(1855)。 板元(はんもと):蔦屋吉蔵(つたやきちぞう) 由井(ゆい)宿(しゅく)から興津(おきつ)宿(しゅく)へ向(む)かう途中(とちゅう)のさった峠(とうげ)から見(み)る富士山(ふじさん)は絶景(ぜっけい)です。 しかしさった峠(とうげ)の道(みち)は断崖絶壁(だんがいぜっぺき)の下(した)に荒波(あらなみ)が打(う)ち付(つ)け、危険(きけん)なことで有名(ゆうめい)でした。 無事(ぶじ)帰(かえ)れるかわからないことから、「親知(おやし)らず」と表現(ひょうげん)されていると思(おも)われます。 このシリーズが竪(たて)型(がた)版(ばん)であるため、一般(いっぱん)に竪(たて)絵(え)東海道(とうかいどう)と呼(よ)ばれ、広重(ひろしげ)晩年(ばんねん)(59 才(さい))の作品(さくひん)です。 広重(ひろしげ)の東海道(とうかいどう)ものは大体(だいたい)において、横型(よこがた)の風景画(ふうけいが)が多(おお)いなかで、竪(たて)型(がた)物(ぶつ)もいくつかあります。この名所図会(めいしょずえ)シリーズではほとんどの宿(やど)が鳥瞰図(ちょうかんず)で描(えが)かれ、町並(まちな)み等(とう)に遠近法(えんきんほう)を用(もち)い、横(よこ)判(ばん)では見(み)られない雰囲気(ふんいき)をかもし出(だ)しています。
五十三次(ごじゅうさんつぎ)名所図会(めいしょずえ) 十七(じゅうなな) 由井(ゆい) 薩(さっ)多(た)嶺(みね)親(した)しらす(竪(たて)絵(え)東海道(とうかいどう))
製作(せいさく)時期(じき):安政(あんせい)2年(ねん)(1855)。 板元(はんもと):蔦屋吉蔵(つたやきちぞう) 岩淵(いわぶち)宿(しゅく)は吉原宿(よしわらしゅく)と蒲原宿(かんばらしゅく)の間(あいだ)にある間(あい)の宿(しゅく)です。 小高(こだか)い岩淵(いわぶち)宿(しゅく)から対岸(たいがん)を見(み)た景色(けしき)です。富士川(ふじかわ)を渡(わた)る舟(ふね)、右(みぎ)奥(おく)には富士山(ふじさん)が見(み)えます。 このシリーズが竪(たて)型(がた)版(ばん)であるため、一般(いっぱん)に竪(たて)絵(え)東海道(とうかいどう)と呼(よ)ばれ、広重(ひろしげ)晩年(ばんねん)(59 才(さい))の作品(さくひん)です。 広重(ひろしげ)の東海道(とうかいどう)ものは大体(だいたい)において、横型(よこがた)の風景画(ふうけいが)が多(おお)いなかで、竪(たて)型(がた)物(ぶつ)もいくつかあります。この名所図会(めいしょずえ)シリーズではほとんどの宿(やど)が鳥瞰図(ちょうかんず)で描(えが)かれ、町並(まちな)み等(とう)に遠近法(えんきんほう)を用(もち)い、横(よこ)判(ばん)では見(み)られない雰囲気(ふんいき)をかもし出(だ)しています。
五十三次(ごじゅうさんつぎ)名所図会(めいしょずえ) 十六(じゅうろく) 蒲原(かんばら) 岩渕(いわぶち)の岡(おか)より不(ふ)二河(じがわ)眺望(ちょうぼう)(竪(たて)絵(え)東海道(とうかいどう))
製作(せいさく)時期(じき):安政(あんせい)2年(ねん)(1855)。 板元(はんもと):蔦屋吉蔵(つたやきちぞう) 足柄(あしがら)山(やま)とは通称(つうしょう)で、金時山(きんときやま)の足柄山地(あしがらさんち)を指(さ)します。 足柄(あしがら)山(やま)の左(ひだり)向(む)こうに富士山(ふじさん)が見(み)えます。 下(した)から黄色(きいろ)、水色(みずいろ)、紺色(こんいろ)と移(うつ)り行(い)く空(そら)と、白一色(はくいっしょく)の雪景色(ゆきげしき)によって静(しず)けさが感(かん)じられます。 このシリーズが竪(たて)型(がた)版(ばん)であるため、一般(いっぱん)に竪(たて)絵(え)東海道(とうかいどう)と呼(よ)ばれ、広重(ひろしげ)晩年(ばんねん)(59 才(さい))の作品(さくひん)です。 広重(ひろしげ)の東海道(とうかいどう)ものは大体(だいたい)において、横型(よこがた)の風景画(ふうけいが)が多(おお)いなかで、竪(たて)型(がた)物(ぶつ)もいくつかあります。この名所図会(めいしょずえ)シリーズではほとんどの宿(やど)が鳥瞰図(ちょうかんず)で描(えが)かれ、町並(まちな)み等(とう)に遠近法(えんきんほう)を用(もち)い、横(よこ)判(ばん)では見(み)られない雰囲気(ふんいき)をかもし出(だ)しています。
五十三次(ごじゅうさんつぎ)名所図会(めいしょずえ) 十三(じゅうさん) 沼津(ぬまづ) 足柄(あしがら)山(やま)不二(ふじ)雪(ゆき)晴(ばれ)(竪(たて)絵(え)東海道(とうかいどう))
製作(せいさく)時期(じき):安政(あんせい)2年(ねん)(1855)。 板元(はんもと):蔦屋吉蔵(つたやきちぞう) 三島宿(みしましゅく)は三島神社(みしまじんじゃ)の門前町(もんぜんまち)として栄(さか)えた宿場(しゅくば)です。 一(ひと)つ手前(てまえ)の箱根(はこね)の山(やま)を越(こ)えた客(きゃく)がここで英気(えいき)を養(やしな)っていました。 天井(てんじょう)と地面(じめん)のぼかしによって、より深(ふか)い遠近(えんきん)感(かん)が出(で)ています。 このシリーズが竪(たて)型(がた)版(ばん)であるため、一般(いっぱん)に竪(たて)絵(え)東海道(とうかいどう)と呼(よ)ばれ、広重(ひろしげ)晩年(ばんねん)(59 才(さい))の作品(さくひん)です。 広重(ひろしげ)の東海道(とうかいどう)ものは大体(だいたい)において、横型(よこがた)の風景画(ふうけいが)が多(おお)いなかで、竪(たて)型(がた)物(ぶつ)もいくつかあります。この名所図会(めいしょずえ)シリーズではほとんどの宿(やど)が鳥瞰図(ちょうかんず)で描(えが)かれ、町並(まちな)み等(とう)に遠近法(えんきんほう)を用(もち)い、横(よこ)判(ばん)では見(み)られない雰囲気(ふんいき)をかもし出(だ)しています。
五十三次(ごじゅうさんつぎ)名所図会(めいしょずえ) 十二(じゅうに) 三島(みしま) 三嶋大明神(みしまだいみょうじん)一(いち)の鳥居(とりい)(竪(たて)絵(え)東海道(とうかいどう))
製作(せいさく)時期(じき):安政(あんせい)2年(ねん)(1855)。 板元(はんもと):蔦屋吉蔵(つたやきちぞう) 竪(たて)絵(え)では、薄暗(うすぐら)い箱根(はこね)の山道(さんどう)の場面(ばめん)が描(えが)かれています。 後景(こうけい)の山並(やまな)みがすっかり暗闇(くらやみ)に包(つつ)まれているのに対(たい)して、空(そら)にはまだ明(あか)るさが残(のこ)っており、空間(くうかん)の広(ひろ)がりが感(かん)じられます。 このシリーズが竪(たて)型(がた)版(ばん)であるため、一般(いっぱん)に竪(たて)絵(え)東海道(とうかいどう)と呼(よ)ばれ、広重(ひろしげ)晩年(ばんねん)(59 才(さい))の作品(さくひん)です。 広重(ひろしげ)の東海道(とうかいどう)ものは大体(だいたい)において、横型(よこがた)の風景画(ふうけいが)が多(おお)いなかで、竪(たて)型(がた)物(ぶつ)もいくつかあります。この名所図会(めいしょずえ)シリーズではほとんどの宿(やど)が鳥瞰図(ちょうかんず)で描(えが)かれ、町並(まちな)み等(とう)に遠近法(えんきんほう)を用(もち)い、横(よこ)判(ばん)では見(み)られない雰囲気(ふんいき)をかもし出(だ)しています。
五十三次(ごじゅうさんつぎ)名所図会(めいしょずえ) 十一(じゅういち) 箱根(はこね) 山中(さんちゅう)夜行(やこう)の図(ず)(竪(たて)絵(え)東海道(とうかいどう))
竪(たて)絵(え)では、酒匂川(さかわがわ)を渡(わた)った先(さき)に広(ひろ)がる海岸(かいがん)の景色(けしき)を描(えが)いています。 画面(がめん)手前(てまえ)の海岸(かいがん)では地引網(じびきあみ)で漁(りょう)をしています。中(ちゅう)景(けい)から後景(こうけい)にかけて海原(うなばら)が広(ひろ)がり、画面(がめん)の奥行(おくゆ)きが表現(ひょうげん)されています。
五十三次(ごじゅうさんつぎ)名所図会(めいしょずえ) 十(じゅう) 小田原(おだわら) 海岸(かいがん)漁(ぎょ)舎(しゃ)(竪(たて)絵(え)東海道(とうかいどう))
製作(せいさく)時期(じき):安政(あんせい)2年(ねん)(1855)。 板元(はんもと):蔦屋吉蔵(つたやきちぞう) 竪(たて)絵(え)では、馬入川(ばにゅうがわ)を渡(わた)る舟(ふね)渡(わた)しの場面(ばめん)が描(えが)かれています。後景(こうけい)の中央(ちゅうおう)には大山(おおやま)、左(ひだり)には富士山(ふじさん)が見(み)え、雄大(ゆうだい)な景色(けしき)が広(ひろ)がっています。 このシリーズが竪(たて)型(がた)版(ばん)であるため、一般(いっぱん)に竪(たて)絵(え)東海道(とうかいどう)と呼(よ)ばれ、広重(ひろしげ)晩年(ばんねん)(59 才(さい))の作品(さくひん)です。 広重(ひろしげ)の東海道(とうかいどう)ものは大体(だいたい)において、横型(よこがた)の風景画(ふうけいが)が多(おお)いなかで、竪(たて)型(がた)物(ぶつ)もいくつかあります。この名所図会(めいしょずえ)シリーズではほとんどの宿(やど)が鳥瞰図(ちょうかんず)で描(えが)かれ、町並(まちな)み等(とう)に遠近法(えんきんほう)を用(もち)い、横(よこ)判(ばん)では見(み)られない雰囲気(ふんいき)をかもし出(だ)しています。
五十三次(ごじゅうさんつぎ)名所図会(めいしょずえ) 八(はち) 平塚(ひらつか) 馬入(ばにゅう)川(がわ)舟渡(ふなわたし) 大山(おおやま)遠望(えんぼう)