Fujisawa Net Museum

資料一覧

製作(せいさく)時期(じき):安政(あんせい)2(ねん)(1855)。
板元(はんもと):蔦屋吉蔵(つたやきちぞう)

 画面(がめん)(みぎ)(えが)かれる(はし)は、鶴見(つるみ)(がわ)(わた)鶴見橋(つるみばし)で、(はし)のたもとには茶店(ちゃみせ)(なら)んでいます。この茶店(ちゃみせ)では名物(めいぶつ)米饅頭(よねまんじゅう)()られていました。また本作(ほんさく)画面(がめん)(てん)ぼかし((そら)表現(ひょうげん)するぼかし)や(かわ)をよく()ると、()った(ばん)木目(もくめ)()ることが出来(でき)ます。

このシリーズが(たて)(がた)(ばん)であるため、一般(いっぱん)(たて)()東海道(とうかいどう)()ばれ、広重(ひろしげ)晩年(ばんねん)(59 (さい))の作品(さくひん)です。広重(ひろしげ)東海道(とうかいどう)ものは大体(だいたい)において、横型(よこがた)風景画(ふうけいが)(おお)いなかで、(たて)(がた)(ぶつ)もいくつかあります。この名所図会(めいしょずえ)シリーズではほとんどの宿(やど)鳥瞰図(ちょうかんず)(えが)かれ、町並(まちな)(とう)遠近法(えんきんほう)(もち)い、(よこ)(ばん)では()られない雰囲気(ふんいき)をかもし()しています。

五十三次名所図会 三 川崎(竪絵東海道)

五十三次(ごじゅうさんつぎ)名所図会(めいしょずえ) (さん) 川崎(かわさき) 鶴見(つるみ)(がわ)生麦(なまむぎ)(さと)(たて)()東海道(とうかいどう)

製作(せいさく)時期(じき):安政(あんせい)2(ねん)(1855)。
板元(はんもと):蔦屋吉蔵(つたやきちぞう)

宿駅(しゅくえき)(さくら)()御殿山(ごてんやま)から見下(みお)ろし、海上(かいじょう)(ほう)見上(みあ)げたような構図(こうず)になっています。 このような両用(りょうよう)図法(ずほう)が、このシリーズの特徴(とくちょう)()えます。

(えき)()うのは、(ひと)(くるま)中継(ちゅうけい)する宿場(しゅくば)のことです。 高輪(たかなわ)台地(だいち)にあった御殿山(ごてんやま)は、江戸時代(えどじだい)には花見(はなみ)名所(めいしょ)となっていました。画面(がめん)上部(じょうぶ)には(うみ)広々(ひろびろ)(えが)かれ、水平線(すいへいせん)(ほどこ)された(あか)のぼかしがアクセントとなっています。

このシリーズが(たて)(がた)(ばん)であるため、一般(いっぱん)(たて)()東海道(とうかいどう)()ばれ、広重(ひろしげ)晩年(ばんねん)(59 (さい))の作品(さくひん)です。
広重(ひろしげ)東海道(とうかいどう)ものは大体(だいたい)において、横型(よこがた)風景画(ふうけいが)(おお)いなかで、(たて)(がた)(ぶつ)もいくつかあります。この名所図会(めいしょずえ)シリーズではほとんどの宿(やど)鳥瞰図(ちょうかんず)(えが)かれ、町並(まちな)(とう)遠近法(えんきんほう)(もち)い、(よこ)(ばん)では()られない雰囲気(ふんいき)をかもし()しています。

五十三次名所図会 二 品川(竪絵東海道)

五十三次(ごじゅうさんつぎ)名所図会(めいしょずえ) () 品川(しながわ) 御殿山(ごてんやま)より駅中(えきちゅう)()る((たて)()東海道(とうかいどう)

製作(せいさく)時期(じき):安政(あんせい)2(ねん)(1855)。
板元(はんもと):蔦屋吉蔵(つたやきちぞう)

本作(ほんさく)では、(うえ)から富士(ふじ)江戸城(えどじょう)(くら)日本橋(にほんばし)、そして魚河岸(うおがし)といった様々(さまざま)情報(じょうほう)が、(たて)構図(こうず)()かして(えが)かれています。
副題(ふくだい)が「東雲(しののめ)(けい)」で、東雲(しののめ)とは夜明(よあ)(まえ)茜色(あかねいろ)()まる(そら)意味(いみ)することから、魚河岸(うおがし)活気(かっき)のある早朝(そうちょう)風景(ふうけい)(えが)いたものであることがわかります。

このシリーズが(たて)(かた)(ばん)であるため、一般(いっぱん)(たて)()東海道(とうかいどう)()ばれ、広重(ひろしげ)晩年(ばんねん)(59(さい))の作品(さくひん)です。
広重(ひろしげ)東海道(とうかいどう)ものは大体(だいたい)において、横型(よこがた)風景画(ふうけいが)(おお)いなかで、(たて)(がた)(ぶつ)もいくつかあります。この名所図会(めいしょずえ)シリーズではほとんどの宿(やど)鳥瞰図(ちょうかんず)(えが)かれ、町並(まちな)(とう)遠近法(えんきんほう)(もち)い、(よこ)(ばん)では()られない雰囲気(ふんいき)をかもし()しています。

五十三次名所図会 一 日本橋(竪絵東海道)

五十三次(ごじゅうさんつぎ)名所図会(めいしょずえ) (いち) 日本橋(にほんばし)(たて)()東海道(とうかいどう)

製作(せいさく)時期(じき):天保(てんぽう)14(ねん)(1843)~弘化(こうか)4(ねん)(1847)。
板元(はんもと):伊場屋久兵衛(いばやきゅうべえ)

本作(ほんさく)(えが)かれている京都(きょうと)の「三条大橋(さんじょうおおはし)」は東海道(とうかいどう)西端(せいたん)です。義経(よしつね)はその(みなみ)にある「五条大橋(ごじょうおおはし)」で、忠臣(ちゅうしん)弁慶(べんけい)出会(であ)ったという逸話(いつわ)()られています。

()には少女(しょうじょ)()れた女性(じょせい)姿(すがた)(えが)かれており、少女(しょうじょ)貴族(きぞく)姿(すがた)をした京都(きょうと)人形(にんぎょう)()っています。女性(じょせい)着物(きもの)模様(もよう)(はな)やかで、髪型(かみがた)も「先笄(さきこうがい)」という京都(きょうと)(この)まれたスタイルとなっています。

このシリーズは、初代(しょだい)広重(ひろしげ)三代(さんだい)豊国(とよくに)国芳(くによし)の3(にん)当時(とうじ)代表的(だいひょうてき)人気(にんき)浮世絵師(うきよえし)分担(ぶんたん)して(えが)いたものです。
風景(ふうけい)(すく)なく人物(じんぶつ)(おも)とし、(した)3(ぶん)の2が画面(がめん)で、それぞれの宿(やど)にちなんだ伝説(でんせつ)史跡(しせき)著名(ちょめい)出来事(できごと)(など)(えが)き、(うえ)3(ぶん)の1に(した)()説明(せつめい)がなされています。

東海道五十三対 京

東海道(とうかいどう)()(じゅう)(さん)(つい) (きょう)

製作(せいさく)時期(じき):天保(てんぽう)14(ねん)(1843)~弘化(こうか)4(ねん)(1847)。
版元(はんもと)伊勢屋市兵衛(いせやいちべえ)

石部(いしべ)は、「お(はん)長衛門(ちょうえもん)」の通称(つうしょう)()られる『桂川連理柵(かつらがわれんりのしがらみ)』の舞台(ぶたい)となっています。
14(さい)(むすめ)・お(はん)は、伊勢参(いせまい)りの(さい)隣家(りんか)()む38(さい)長衛門(ちょうえもん)偶然(ぐうぜん)出会(であ)い、(おな)宿(やど)()まったのを()(ちぎ)り(関係(かんけい))を(むす)び、その()二人(ふたり)桂川(かつらがわ)心中(しんじゅう)します。
年若(としわか)少女(しょうじょ)風貌(ふうぼう)(えが)かれているのがお(はん)(あらわ)しているものと(おも)われます。(あさ)寝起(ねお)きに、(ぼう)楊枝(ようじ)()(みが)姿(すがた)(えが)かれています。前髪(まえがみ)(あか)小布(こぎれ)(おさな)さを印象(いんしょう)()けています。

このシリーズは、初代(しょだい)広重(ひろしげ)三代(さんだい)豊国(とよくに)国芳(くによし)の3(にん)当時(とうじ)代表的(だいひょうてき)人気(にんき)浮世絵師(うきよえし)分担(ぶんたん)して(えが)いたものです。
風景(ふうけい)(すく)なく人物(じんぶつ)(おも)とし、(した)3(ぶん)の2が画面(がめん)で、それぞれの宿(やど)にちなんだ伝説(でんせつ)史跡(しせき)著名(ちょめい)出来事(できごと)(など)(えが)き、(うえ)3(ぶん)の1に(した)()説明(せつめい)がなされています。

東海道五十三対 石部

東海道(とうかいどう)()(じゅう)(さん)(つい) 石部(いしべ)

製作(せいさく)時期(じき):天保(てんぽう)14(ねん)(1843)~弘化(こうか)4(ねん)(1847)。
板元(はんもと):伊場屋久兵衛(いばやきゅうべえ)
 
大井(おおい)()」という力持(ちからも)ちの女性(じょせい)(えが)かれた作品(さくひん)です。
大井(おおい)()村人(むらびと)田畑(たはた)()(みず)について(あらそ)った(さい)村人(むらびと)大井(おおい)()女性(じょせい)(あなど)り、水田(すいでん)への(みず)()めてしまいました。大井(おおい)()はその(よる)仕返(しかえ)しとして巨大(きょだい)(いし)()き、村人(むらびと)()(みず)がいかないようにし、その(いし)は、翌日(よくじつ)村人(むらびと)(すう)(にん)がかりで(いし)(うご)かそうとしてもびくともしませんでした。
村人(むらびと)たちは大井(おおい)()(あやま)り、その()大井(おおい)()はいとも簡単(かんたん)にその(いわ)(うご)かしたということです。

()では煙管(きせる)()った大井(おおい)()が、旅人(たびびと)たちが(あわ)てているところを、(わら)いながら(うかが)っている様子(ようす)(えが)かれています。

このシリーズは、初代(しょだい)広重(ひろしげ)三代(さんだい)豊国(とよくに)国芳(くによし)の3(にん)当時(とうじ)代表的(だいひょうてき)人気(にんき)浮世絵師(うきよえし)分担(ぶんたん)して(えが)いたものです。
風景(ふうけい)(すく)なく人物(じんぶつ)(おも)とし、(した)3(ぶん)の2が画面(がめん)で、それぞれの宿(やど)にちなんだ伝説(でんせつ)史跡(しせき)著名(ちょめい)出来事(できごと)(など)(えが)き、(うえ)3(ぶん)の1に(した)()説明(せつめい)がなされています。

東海道五十三対 水口

東海道(とうかいどう)()(じゅう)(さん)(つい) 水口(みなくち)



Page Top