ふりがな
江の島の歴史
江の島歴史年表
江の島散策マップ
江の島の文化財
江の島を訪れた人々
資料種類しりょうしゅるい(大分類だいぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(中分類ちゅうぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(小分類しょうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(大分類だいぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(中分類ちゅうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(小分類しょうぶんるい):
作者さくしゃ(50音分類ごじゅうおんぶんるい):
作者さくしゃ:
フリーワードふりーわーど:
板元(はんもと):丸蔦(まるつた)歌川派(うたがわは)の多(おお)くの浮世絵師(うきよえし)が東海道(とうかいどう)五十三次(ごじゅうさんつぎ)シリーズを描(えが)いていますが、芳員(よしかず)が描(えが)いたこのシリーズは、各(かく)宿(しゅく)場(ば)にまつわる伝説(でんせつ)や逸(いつ)話(わ)を面白(おもしろ)おかしく紹介(しょうかい)しています。 全(ぜん)般(ぱん)的(てき)に横(よこ)小(しょう)判(ばん)の絵(え)の中(なか)にはユーモラスな図(ず)柄(がら)が多(おお)いとも言(い)われます。 この藤沢(ふじさわ)の場面(ばめん)は、侍(さむらい)と馬(うま)が囲碁(いご)を打(う)っているもので、藤沢(ふじさわ)ゆかりの「小栗判官(おぐりはんがん)照手姫(てるてひめ)伝説(でんせつ)」に登場(とうじょう)する、「乗馬(おにかげ)乗馬(じょうば)の段(だん)」を暗示(あんじ)しています。 すなわち、侍(さむらい)が小栗判官(おぐりはんがん)、馬(うま)が鬼鹿毛(おにかげ)、横(よこ)で見(み)ている女性(じょせい)が照手(てるて)姫(ひめ)というわけです。鬼鹿毛(おにかげ)が轡(くつわ)の印(しるし)の浴衣(ゆかた)を着(き)ているのもご愛(あい)敬(きょう)といったところです。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)之(の)内(うち) 藤沢(ふじさわ) ひらつかへ二(に)リ余(よ)
製作時期(せいさくじき):明治(めいじ)8年(ねん)。 板元(はんもと):山清(やませい)(山崎屋清七(やまざきやせいしち)) 画面手前(がめんてまえ)に三条大橋(さんじょうおおはし)、後景(こうけい)に東山(ひがしやま)を描(えが)く構図(こうず)は、初代(しょだい)広重(ひろしげ)の作品(さくひん)にも通(つう)じています。 橋(はし)の左端(ひだりはし)に描(えが)かれている黒(くろ)い制服姿(せいふくすがた)の人物(じんぶつ)は、郵便配達夫(ゆうびんはいたつふ)です。 明治(めいじ)4年(ねん)(1871)に郵便事業(ゆうびんじぎょう)が始(はじ)まると、郵便配達夫(ゆうびんはいたつふ)が郵便物(ゆうびんぶつ)の配達(はいたつ)に携(たずさ)わりました。 表題(ひょうだい)にある「布団(ふとん)着(き)て寝(ね)たる姿(すがた)やひかし(東(ひがし))山(やま)」とは松尾芭蕉(まつおばしょう)(江戸時代(えどじだい)前期(ぜんき)の俳諧師(はいかいし))の弟子(でし)である服部嵐雪(はっとりらんせつ)が詠(よ)んだもので、夕暮(ゆうぐれ)どきの東山(ひがしやま)に雪(ゆき)が残(のこ)っている様子(ようす)を、布団(ふとん)を着(き)て寝(ね)ているような姿(すがた)に見(み)えると表現(ひょうげん)しました。 三代広重(さんだいひろしげ)描(えが)くこのシリーズは、明治(めいじ)前期(ぜんき)の東海道(とうかいどう)各(かく)宿駅(しゅくえき)の風景(ふうけい)が華(はな)やかな色彩(しきさい)(幕末(ばくまつ)から明治(めいじ)初期(しょき)に海外(かいがい)からあざやかな科学(かがく)顔料(がんりょう)が入(はい)り使用(しよう)される)で描(えが)かれています。
東海(とうかい)名所(めいしょ) 改正(かいせい)道中(どうちゅう)記(き) 五十八(ごじゅうはち) 三條(さんじょう)の大橋(おおはし) 西京(さいきょう) 布団(ふとん)着(き)て寝(ね)たる姿(すがた)やひかし山(やま)
製作時期(せいさくじき):明治(めいじ)8年(ねん)。 板元(はんもと):山清(やませい)(山崎屋清七(やまざきやせいしち)) 人々(ひとびと)が行(い)き交(か)い活気(かっき)あふれる大津宿(おおつしゅく)の様子(ようす)と、その後景(こうけい)に琵琶湖(びわこ)が見(み)えます。 荷(に)を運(はこ)ぶ牛(うし)の背中(せなか)には暑(あつ)さ対策(たいさく)の藁(わら)が被(かぶ)せられていますが、これは初代広重(しょだいひろしげ)も描(えが)いた描写(びょうしゃ)です。 江戸時代(えどじだい)の宿場町(しゅくばまち)と変(か)わらないような景色(けしき)の中(なか)にも、店(みせ)の二階(にかい)から姿(すがた)をみせている散切(ざんぎ)り頭(あたま)の男性(だんせい)や電信柱(でんしんばしら)が建(た)ち並(なら)ぶ様子(ようす)からは、明治(めいじ)の時代(じだい)が感(かん)じられます。 三代広重(さんだいひろしげ)描(えが)くこのシリーズは、明治(めいじ)前期(ぜんき)の東海道(とうかいどう)各(かく)宿駅(しゅくえき)の風景(ふうけい)が華(はな)やかな色彩(しきさい)(幕末(ばくまつ)から明治(めいじ)初期(しょき)に海外(かいがい)からあざやかな科学(かがく)顔料(がんりょう)が入(はい)り使用(しよう)される)で描(えが)かれています。
東海(とうかい)名所(めいしょ) 改正(かいせい)道中(どうちゅう)記(き) 五十(ごじゅう)七(なな) 大津(おおつ)
製作時期(せいさくじき):明治(めいじ)8年(ねん)。 板元(はんもと):山清(やませい)(山崎屋清七(やまざきやせいしち)) 草津宿(くさつやど)は、東海道(とうかいどう)と中山道(なかせんどう)の追分(おいわけ)の宿場(しゅくば)として栄(さか)えました。 この画(え)は、その追分(おいわけ)の場面(ばめん)を描(えが)いています。 猿(さる)ひきの男性(だんせい)が追分道標(おいわけどうひょう)の台座(だいざ)に腰(こし)をかけ、紐(ひも)のついた猿(さる)が道標(どうひょう)の上(うえ)に上(のぼ)っています。 三代広重(さんだいひろしげ)描(えが)くこのシリーズは、明治(めいじ)前期(ぜんき)の東海道(とうかいどう)各(かく)宿駅(しゅくえき)の風景(ふうけい)が華(はな)やかな色彩(しきさい)(幕末(ばくまつ)から明治(めいじ)初期(しょき)に海外(かいがい)からあざやかな科学(かがく)顔料(がんりょう)が入(はい)り使用(しよう)される)で描(えが)かれています。
東海(とうかい)名所(めいしょ) 改正(かいせい)道中(どうちゅう)記(き) 五十六(ごじゅうろく) 草津(くさつ)
製作時期(せいさくじき):明治(めいじ)8年(ねん)。 板元(はんもと):山清(やませい)(山崎屋清七(やまざきやせいしち)) 石部宿(いしべしゅく)の東(ひがし)のはずれには、目川(めがわ)の里(さと)と呼(よ)ばれる立場(たてば)(休憩所(きゅうけいしょ))があり、ここの茶屋(ちゃや)で出(だ)される菜飯(なめし)と田楽(でんがく)が名物(めいぶつ)でした。 画中(がちゅう)では、立場(たてば)近(ちか)くの街道(かいどう)を人々(ひとびと)が行(い)き交(か)う情景(じょうけい)を描(えが)いています。 三代広重(さんだいひろしげ)描(えが)くこのシリーズは、明治(めいじ)前期(ぜんき)の東海道(とうかいどう)各(かく)宿駅(しゅくえき)の風景(ふうけい)が華(はな)やかな色彩(しきさい)(幕末(ばくまつ)から明治(めいじ)初期(しょき)に海外(かいがい)からあざやかな科学(かがく)顔料(がんりょう)が入(はい)り使用(しよう)される)で描(えが)かれています。
東海(とうかい)名所(めいしょ) 改正(かいせい)道中(どうちゅう)記(き) 五十五(ごじゅうご) 石部(いしべ)
製作時期(せいさくじき):明治(めいじ)8年(ねん)。 板元(はんもと):山清(やませい)(山崎屋清七(やまざきやせいしち)) 三代広重(さんだいひろしげ)描(えが)くこのシリーズは、明治(めいじ)前期(ぜんき)の東海道(とうかいどう)各(かく)宿駅(しゅくえき)の風景(ふうけい)が華(はな)やかな色彩(しきさい)(幕末(ばくまつ)から明治(めいじ)初期(しょき)に海外(かいがい)からあざやかな科学(かがく)顔料(がんりょう)が入(はい)り使用(しよう)される)で描(えが)かれています。
東海(とうかい)名所(めいしょ) 改正(かいせい)道中(どうちゅう)記(き) 五十(ごじゅう)四(よん) 水口(みずぐち)
東海(とうかい)名所(めいしょ) 改正(かいせい)道中(どうちゅう)記(き) 五十三(ごじゅうさん) 土山(つちやま)
東海(とうかい)名所(めいしょ) 改正(かいせい)道中(どうちゅう)記(き) 五十二(ごじゅうに) 坂(さか)の下(した)