Fujisawa Net Museum

資料一覧


製作時期(せいさくじき):文久(ぶんきゅう)3(ねん)(1863)。
板元(はんもと)(しるし)なし

上洛東海道(じょうらくとうかいどう)」シリーズの一枚(いちまい)です。由比ヶ浜(ゆいがはま)鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)一の鳥居(いちのとりい)(まえ)あたりから、稲村ヶ崎(いなむらがさき)腰越(こしごえ)()(しま)、さらには(とお)箱根山(はこねやま)二子岳(ふたごだけ)下田(しもだ)、そして富士(ふじ)までを(のぞ)景観(けいかん)地名(ちめい)(とも)(えが)かれており、鳥瞰的(ちょうかんてき)名所絵(めいしょえ)(ちょう)じた貞秀(さだひで)ならではの作品(さくひん)です。
また、中央(ちゅうおう)には画面(がめん)二分(にぶん)するように(まつ)()(えが)かれるといった、斬新(ざんしん)構成(こうせい)()られます。波打(なみう)(ぎわ)()っているのが将軍家茂(しょうぐんいえもち)(おも)われますが、実際(じっさい)家茂(いえもち)がこの場所(ばしょ)()つことはなく、40(ばん)作品(さくひん)同様(どうよう)源頼朝(みなもとのよりとも)仮託(かたく)して(えが)かれたものと(かんが)えられています。

文久(ぶんきゅう)3(ねん)(1863)の十四代(じゅうよんだい)将軍家茂(しょうぐんいえもち)上洛(じょうらく)意識(いしき)して出版(しゅっぱん)された「上洛東海道(じょうらくとうかいどう)」と()われているものの一枚(いちまい)です。由比ヶ浜(ゆいがはま)鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)一ノ鳥居(いちのとりい)(ぜん)あたりから、稲村ヶ崎(いなむらがさき)腰越(こしごえ)()(しま)、さらには(とお)箱根山(はこねやま)二子岳(ふたごだけ)下田(しもだ)、そして富士(ふじ)(のぞ)景観(けいかん)(えが)かれています。実際(じっさい)にこのように()えるかはともかく、鳥瞰図(ちょうかんず)一覧図(いちらんず)(ちょう)じた、貞秀(さだひで)ならではの作品(さくひん)といえましょう。また、画面(がめん)中央(ちゅうおう)()けるように(えが)かれた(まつ)(えだ)や、ふたつの大波(おおなみ)など、斬新(ざんしん)構図(こうず)(おも)いのままに(えが)いた初代広重(しょだいひろしげ)顔負(かおま)けの構成力(こうせいりょく)にも、貞秀(さだひで)絵師(えし)としての非凡(ひぼん)さが()()れます。
中央(ちゅうおう)下辺(かへん)()っているのが将軍家茂(しょうぐんいえもち)(おも)われますが、実際(じっさい)家茂(いえもち)がこの場所(ばしょ)()つことはありませんでした。源頼朝(みなもとのよりとも)仮託(かたく)して(えが)かれたものと(かんが)えられています。

東海道名所ノ内 由井ヶ浜

東海道(とうかいどう)名所(めいしょ)(うち) 由井ヶ(ゆいが)(はま)

製作時期(せいさくじき):文久(ぶんきゅう)3(ねん)(1863)。
板元(はんもと):越平(こしひら)(越村屋平助(こしむらやへいすけ)

神奈川宿(かながわしゅく)(だい)茶屋(ちゃや)(とお)行列(ぎょうれつ)(えが)かれています。
後景(こうけい)()える(おか)のような台地(だいち)野毛切通(のげのきりどおし)で、その(おく)には開港(かいこう)されたばかりの横浜(よこはま)開港場(かいこうじょう)(えが)かれており、(わん)には洋船(ようせん)停泊(ていはく)しています。

文久(ぶんきゅう)3(ねん)(1863)の十四代将軍(じゅうよんだいしょうぐん)家茂(いえもち)上洛(じょうらく)意識(いしき)して出版(しゅっぱん)された東海道(とうかいどう)シリーズで「上洛東海道(じょうらくとうかいどう)」と()われているものです。
このシリーズは、どの作品(さくひん)にも武士(ぶし)姿(すがた)大名行列(だいみょうぎょうれつ)(えが)かれています。東海道(とうかいどう)宿場(しゅくば)だけではなく、街道筋(かいどうすじ)名所(めいしょ)()()げているため、150(まい)()える膨大(ぼうだい)(そろ)(もの)となっています。(えが)いている絵師(えし)三代(さんだい)歌川豊国(うたがわとよくに)二代(にだい)広重(ひろしげ)をはじめ、十数名(じゅうすうめい)()える当時(とうじ)()れっ()絵師(えし)分担(ぶんたん)して(えが)いています。

東海道 神奈川(上洛東海道)

東海道(とうかいどう) 神奈川(かながわ)()上洛(じょうらく)東海道(とうかいどう)

箱根山麓(はこねさんろく)渓谷(けいこく)(えが)かれ、画面(がめん)(みぎ)より、明礬山(みょうばんやま)駒ケ嶽(こまがたけ)冠ケ嶽(かんむりがたけ)表記(ひょうき)されています。明礬山(みょうばんやま)現在(げんざい)神山付近(かみやまふきん)(やま)であったと(かんが)えられ、明礬山(みょうばんやま)から産出(さんしゅつ)された明礬(みょうばん)箱根土産(はこねみやげ)(ひと)つであったそうです。

本作(ほんさく)東海道(とうかいどう)名所(めいしょ)風景(ふうけい)に、当代諸家(とうだいしょか)発句集(ほっくしゅう)(はい)した絵俳書(えばいしょ)です。嘉永(かえい)4(ねん)(1851)に版元(はんもと)永楽屋丈助(えいらくやじょうすけ)より刊行(かんこう)された『東海道名所発句集(とうかいどうめいしょほっくしゅう)』の改題本(かいだいぼん)で、(もと)版本(はんぽん)として()()されたものが、江戸(えど)から伊豆(いず)にかけての風景(ふうけい)画帖(がじょう)形式(けいしき)再版(さいはん)されたものらしく、各図(かくず)独立(どくりつ)した一枚(いちまい)()として鑑賞(かんしょう)できるようになっています。本作(ほんさく)(えが)いた時期(じき)広重(ひろしげ)天童藩(てんどうはん)からの依頼(いらい)により多数(たすう)肉筆画(にくひつが)(えが)いており、自然(しぜん)奥行(おくゆ)きを(かん)じさせる構図(こうず)や、(あお)みがかった(あわ)色調(しきちょう)など、肉筆(にくひつ)直接(ちょくせつ)(ふで)(えが)いた作品(さくひん))の風景画(ふうけいが)(つう)じる表現(ひょうげん)()られます。

東海道(とうかいどう)名所(めいしょ) 箱根(はこね)高嶺(たかみね)

箱根(はこね)山並(やまな)みを背景(はいけい)に、芦ノ湖(あしのこ)風景(ふうけい)(えが)かれています。画面(がめん)(みぎ)()かれている「賽ノ河原(さいのかわら)」は、江戸時代(えどじだい)には地蔵信仰(じぞうしんこう)()として有名(ゆうめい)で、多数(たすう)石仏(せきぶつ)石塔(せきとう)湖畔(こはん)(なら)んでいたとされます。左下(ひだりした)()かれている「権現道(ごんげんどう)」は、箱根権現(はこねごんげん)(しょう)される箱根神社(はこねじんじゃ)(つづ)(みち)です。

本作(ほんさく)東海道(とうかいどう)名所(めいしょ)風景(ふうけい)に、当代諸家(とうだいしょか)発句集(ほっくしゅう)(はい)した絵俳書(えばいしょ)です。嘉永(かえい)4(ねん)(1851)に版元(はんもと)永楽屋丈助(えいらくやじょうすけ)より刊行(かんこう)された『東海道名所発句集(とうかいどうめいしょほっくしゅう)』の改題本(かいだいぼん)で、(もと)版本(はんぽん)として()()されたものが、江戸(えど)から伊豆(いず)にかけての風景(ふうけい)画帖(がじょう)形式(けいしき)再版(さいはん)されたものらしく、各図(かくず)独立(どくりつ)した一枚(いちまい)()として鑑賞(かんしょう)できるようになっています。本作(ほんさく)(えが)いた時期(じき)広重(ひろしげ)天童藩(てんどうはん)からの依頼(いらい)により多数(たすう)肉筆画(にくひつが)(えが)いており、自然(しぜん)奥行(おくゆ)きを(かん)じさせる構図(こうず)や、(あお)みがかった(あわ)色調(しきちょう)など、肉筆(にくひつ)直接(ちょくせつ)(ふで)(えが)いた作品(さくひん))の風景画(ふうけいが)(つう)じる表現(ひょうげん)()られます。

東海道(とうかいどう)名所(めいしょ) 箱根(はこね)湖水(こすい) 権現(ごんげん)(しゃ)



Page Top