ふりがな
江の島の歴史
江の島歴史年表
江の島散策マップ
江の島の文化財
江の島を訪れた人々
資料種類しりょうしゅるい(大分類だいぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(中分類ちゅうぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(小分類しょうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(大分類だいぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(中分類ちゅうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(小分類しょうぶんるい):
作者さくしゃ(50音分類おんぶんるい):
作者さくしゃ:
フリーワード:
江(え)の島(しま)に詣(もう)でる人気役者達(にんきやくしゃたち)が描(えが)かれます。ファンにとっては役者達(やくしゃたち)のオフの姿(すがた)が見(み)られる作品(さくひん)であったと言(い)えるでしょう。本作(ほんさく)は1857年(ねん)の江(え)の島(しま)弁才天(べんざいてん開帳(かいちょうに向(む)けて制作(せいさく)された作品(さくひん)であると考(かんが)えられます。また落款(らっかん)の文字(もじ)から、作者(さくしゃ)の国貞(くにさだ)(三代(さんだい)豊国(とよくに))による想像(そうぞう)で描(えが)かれた役者達(やくしゃたち)の江(え)の島(しま)詣(もうで)であると思(おも)われます。
江(え)之(の)嶋(しま)乃(の)景(けい)
製作時期(せいさくじき):文久(ぶんきゅう)3年(ねん)(1863)。 板元(はんもと):辻岡屋文助(つじおかやぶんすけ) 菅笠(すげがさ)を被(かぶ)った旅装束(たびしょうぞく)の女性(じょせい)が、若(わか)い娘(むすめ)が引(ひ)く牛(うし)に乗(の)り、七里ヶ浜(しちりがはま)の浜辺(はまべ)を悠々(ゆうゆう)と行(い)く様子(ようす)が描(えが)かれています。 海(うみ)はやや波立(なみだ)ち、海上(かいじょう)には船(ふね)の白(しろ)い帆(ほ)が漂(ただよ)っています。 波打(なみう)ち際(ぎわ)を見(み)ると、若干(じゃっかん)の雲母(きら)が施(ほどこ)される等(とう)、摺(す)りの工夫(くふう)が見(み)られます 。 本作(ほんさく)は、文久(ぶんきゅう)3年(ねん)(1863)の十四代将軍(じゅうよんだいしょうぐん)家茂(いえもち)の上洛(じょうらく)に際(さい)して出版(しゅっぱん)された、通称(つうしょう)「上洛東海道(じょうらくとうかいどう)」と呼(よ)ばれるシリーズ作品(さくひん)です。そのため、どの作品(さくひん)にも武士(ぶし)の姿(すがた)や大名行列(だいみょうぎょうれつ)が描(えが)かれており、この作品(さくひん)でも右上(みぎうえ)に行列(ぎょうれつ)がやってくる様子(ようす)が見(み)えます。ただし、実際(じっさい)に将軍(しょうぐん)が七里ヶ浜(しちりがはま)に来(き)たわけではなく、あくまでも想定(そうてい)で描(えが)かれた作品(さくひん)と考(かんが)えられます。 文久(ぶんきゅう)3年(ねん)(1863)の十四代将軍(じゅうよんだいしょうぐん)家茂(いえもち)の上洛(じょうらく)を意識(いしき)して出版(しゅっぱん)された東海道(とうかいどう)シリーズで「上洛東海道(じょうらくとうかいどう)」と言(い)われているものです。このシリーズは、どの作品(さくひん)にも武士(ぶし)の姿(すがた)や大名行列(だいみょうぎょうれつ)が描(えが)かれています。 東海道(とうかいどう)の宿場(しゅくば)だけではなく、街道筋(かいどうすじ)の名所(めいしょ)も取(と)り上(あ)げているため、150枚(まい)を越(こ)える膨大(ぼうだい)な揃(そろ)い物(もの)となっています。 描(えが)いている絵師(えし)も三代(さんだい)歌川豊国(うたがわとよくに)、二代(にだい)広重(ひろしげ)をはじめ、十数名(じゅうすうめい)を越(こ)える当時(とうじ)の売(う)れっ子(こ)絵師(えし)が分担(ぶんたん)して描(えが)いています。 この画(え)は名所(めいしょ)の一(ひと)つ「七里ヶ浜(しちりがはま)」に行列(ぎょうれつ)が来(き)たという想定(そうてい)で描(えが)かれたものです。
東海道(とうかいどう)名所(めいしょ)之(の)内(うち) 鎌倉(かまくら)七里(しちり)が浜(はま)の風景(ふうけい)
年代(ねんだい)未詳(みしょう) 夏(なつ)に欠(か)かせない団扇(うちわ)に貼(は)られるために作(つく)られた「団扇絵(うちわえ)」に、江(え)の島(しま)の岩場(いわば)にて海女(あま)たちが漁(りょう)を行(おこな)う場面(ばめん)が描(えが)かれています。せり出(だ)した岩(いわ)の上(うえ)では、子(こ)どもが母(はは)に戯(たわむ)れています。大変(たいへん)細(こま)かく描(えが)き込(こ)まれた波(なみ)の動(うご)きや岩肌(いわはだ)も見(み)どころです。 右上(みぎうえ)の題(だい)枠(わく)に書(か)かれた『江(え)の嶋(しま)茶番(ちゃばん)』という作品(さくひん)については不明(ふめい)ですが、作者(さくしゃ)の「可(か)楽(らく)」は著名(ちょめい)な落語家(らくごか)で、戯作者(げさくしゃ)としても活躍(かつやく)していた三笑亭可楽(さんしょうていからく)と考(かんが)えられます。
江(え)の嶋(しま)茶番(ちゃばん) 可(か)楽(らく)作(さく)
製作(せいさく)時期(じき):天保(てんぽう)13年(ねん)(1842)。 板元(はんもと):江崎屋(えさきや)吉兵衛(きちべえ) このシリーズは表題(ひょうだい)の書体(しょたい)から俗(ぞく)に行書(ぎょうしょ)東海道(とうかいどう)と呼(よ)ばれます。 画面(がめん)右(みぎ)に江(え)の島(しま)一(いち)ノ鳥居(とりい)、左(ひだり)に大鋸橋(だいぎりばし) (現(げん)遊行寺橋(ゆぎょうじばし))を描(えが)いています。 大鋸(だいぎり)橋(ばし)を通(とお)っているのは東海道(とうかいどう)で、この鳥居(とりい)が東海道(とうかいどう)から江(え)の島道(しまみち)への入口(いりぐち)になっています。 橋(はし)の上(うえ)の人物(じんぶつ)が担(かつ)いでいるは御神酒(おみき)枠(わく)(大山(おおやま)から水(みず)や酒(さけ)を持(も)ち帰(かえ)るためのもの)で、一行(いっこう)が大山(おおやま)詣(もうで)の帰(かえ)りであることが分(わ)かります。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)之(の)内(うち) 藤沢(ふじさわ)(行書(ぎょうしょ)東海道(とうかいどう))
製作(せいさく)時期(じき):天保(てんぽう)11年(ねん)頃(ごろ)(1840)。 板元(はんもと):佐野屋(さのや)喜兵衛(きへえ) このシリーズは図柄(ずがら)の中(なか)に狂歌(きょうか)が1首(しゅ)ずつ折(お)り込(こ)まれているために俗(ぞく)に「狂歌(きょうか)入(いり)東海道(とうかいどう)」と呼(よ)ばれています。 保永(ほえい)堂(どう)版(ばん)と反対(はんたい)に遊行寺(ゆぎょうじ)の側(がわ)から大鋸橋(だいぎりばし) (現(げん)遊行寺橋(ゆぎょうじばし))と江(え)の島(しま)一ノ(いちの)鳥居(とりい)を描(えが)いたもので、背景(はいけい)にある山(やま)は大山(おおやま)です。 橋(はし)の上(うえ)の人物(じんぶつ)が担(かつ)いでいるのは御神酒(おみき)枠(わく)(大山(おおやま)から水(みず)や酒(さけ)を持(も)ち帰(かえ)るためのもの)で大山(おおやま)詣(もうで)を象徴(しょうちょう)しています。橋(はし)のたもとの高札場(こうさつば)など、宿場(しゅくば)の様子(ようす)も窺(うかが)えます。
東海道五拾三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 藤沢(ふじさわ)(狂歌(きょうか)入(いり)東海道(とうかいどう))
製作(せいさく)時期(じき):弘化(こうか)年間(ねんかん)頃(ごろ)(1843~1847)。 板元(はんもと):有田屋(ありだや)青右衛門(あおえもん) このシリーズは俗(ぞく)に板元(はんもと)名(めい)から有田屋(ありだや)版(ばん)東海道(とうかいどう)と呼(よ)ばれます。 広重(ひろしげ)の小判(こばん)東海道(とうかいどう)はめずらしく、横(よこ)判物(はんじもの)はそれぞれに工夫(くふう)をこらして描(えが)いていますが、大方(おおかた)似(に)かよった構図(こうず)になっていて、正面(しょうめん)の橋(はし)が東海道(とうかいどう)の通(とお)る大鋸橋(だいぎりばし) (現(げん)遊行寺橋(ゆぎょうじばし))、左(ひだり)に江(え)の島(しま)一(いち)ノ鳥居(とりい)が描(えが)かれています。 保永(やすなが)堂(どう)版(ばん)と同(おな)じく橋(はし)の上(うえ)には御神酒(おみき)枠(わく)(大山(おおやま)から水(みず)や酒(さけ)を持(も)ち帰(かえ)るためのもの)を担(かつ)いだ大山(おおやま)詣(もうで)の一行(いっこう)が、鳥居(とりい)の下(した)には杖(つえ)をついた江(え)の島(しま)詣(もうで)の一行(いっこう)が描(えが)かれています。背景(はいけい)に山(やま)のように見(み)えるのは遊行寺(ゆぎょうじ)です。
東海道(とうかいどう)七(なな) 五拾(ごじゅう)三次(さんつぎ)之(の)内(うち) 藤沢(ふじさわ)(有田屋(ありだや)版(ばん))
製作(せいさく)時期(じき):天保(てんぽう)3年(ねん)(1832)~天保(てんぽう)4年(ねん)(1833)。 板元(はんもと):保永(ほえい)堂(どう) 広重(ひろしげ)には東海道(とうかいどう)の風景(ふうけい)を描(えが)いたシリーズがいくつもあり、このシリーズは一般(いっぱん)に板元(はんもと)の名(な)から保永(ほえい)堂(どう)版(ばん)東海道(とうかいどう)と呼(よ)ばれています。構図(こうず)の良(よ)さや着眼点(ちゃくがんてん)が受(う)けて、広重(ひろしげ)最高傑作(さいこうけっさく)シリーズとして大(だい)ヒットし、以後(いご)風景画(ふうけいが)の第一人者(だいいちにんしゃ)と呼(よ)ばれるようになりました。図(ず)は藤沢宿(ふじさわしゅく)にあった江(え)の島(しま)一(いち)ノ鳥居(とりい)を遊行寺(ゆぎょうじ)を背景(はいけい)にして描(えが)いたもので、鳥居(とりい)の後(うし)ろに架(か)かる橋(はし)は大鋸橋(だいぎりばし) (現(げん)遊行寺橋(ゆぎょうじばし))です。 橋(はし)の上(うえ)で大(おお)きな木太刀(きだち)を持(も)った人(ひと)たちは大山(おおやま)詣(もうで)(雨降神社(あまたらしじんじゃ)に太刀(たち)を奉納(ほうのう)する)、手前(てまえ)、鳥居(とりい)をくぐろうとしている杖(つえ)をついた人(ひと)たちは江(え)の島(しま)詣(もうで)(杉山検校(すぎやまけんぎょう)の故事(こじ)にあやかって目(め)の不自由(ふじゆう)な人(ひと)たちの参詣(さんけい)が盛(さか)んだった)で、藤沢宿(ふじさわしゅく)が両(りょう)地(ち)への参詣(さんけい)者(しゃ)で賑(にぎ)わっていたことを示(しめ)しています。
東海道五拾三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)之(の)内(うち) 藤沢(ふじさわ)(保永(ほえい)堂(どう)版(ばん))
北斎(ほくさい)が描(えが)いた東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)シリーズは大判(おおばん)は無(な)く、大半(たいはん)は小判横(こばんよこ)です。景観描写(けいかんびょうしゃ)をテーマにした初代(しょだい)歌川広重(うたがわひろしげ)の作品(さくひん)に対(たい)し、旅姿(たびすがた)や各宿駅(かくしゅくえき)の風俗(ふうぞく)がテーマとなっていて、独特(どくとく)の味(あじ)わいを感(かん)じさせます。出版(しゅっぱん)当初(とうしょ)は狂歌(きょうか)グループからの依頼(いらい)で「春興五十三駄之内(しゅんこうごじゅうさんえきのうち)」と題(だい)した摺物(すりもの)で、右側(みぎがわ)に狂歌(きょうか)が刷(す)られていました。 各宿(かくしゅく)の内容(ないよう)を見(み)ると、「程ヶ谷(ほどがや)」では農耕馬(のうこうば)の足(あし)を洗(あら)う人(ひと)の姿(すがた)に春(はる)の訪(おとず)れが感(かん)じられます。「戸塚(とつか)」では宿(やど)の女性(じょせい)に別(わか)れを惜(お)しまれながら旅立(たびだ)つ二人(ふたり)連(づ)れ。「藤沢(ふじさわ)」では江(え)の島(しま)一ノ鳥居(いちのとりい)をくぐって江(え)の島(しま)へ向(む)かう旅(たび)の女性(じょせい)たちが描(えが)かれています。先頭(せんとう)の女性(じょせい)の煙管(きせる)(訳注(やくちゅう):パイプ)に付(つ)けられた赤(あか)い布(ぬの)は疱瘡除(ほうそうよ)け(訳注(やくちゅう):天然痘(てんねんとう))のまじないです。道標(どうひょう)には「ここよりゑのしま道(みち)」と書(か)かれていますが、この道標(どうひょう)に記(しる)された「享和四年(きょうわよねん)(1804年(ねん))」の文字(もじ)から、このシリーズの制作(せいさく)年代(ねんだい)が判(わか)ります。 「平塚(ひらつか)」は、木陰(こかげ)で休(やす)む農夫(のうふ)たちと草刈(くさか)りのカマや籠(かご)が描(えが)かれています。春先(はるさき)でまだ寒(さむ)そうな風情(ふぜい)です。「大磯(おおいそ)」は大(おお)きな石(いし)を持(も)ち上(あ)げようとしている人(ひと)がいます。石(いし)には「虎か石(とらかいし)」と書(か)かれていて、同宿(どうしゅく)の伝説(でんせつ)の虎御前(とらごぜん)(訳注(やくちゅう):曽我物語(そがものがたり)に出(で)てくる女性(じょせい)、曽我物語(そがものがたり)を全国(ぜんこく)にひろめたと言(い)われている)に基(もと)づいた画(え)であることが分(わ)かります。「小田原(おだわら)」は「ういろう」売(う)りと遠景(えんけい)に小田原城(おだわらじょう)。 「ういろう(外郎(ういろう))」とは小田原(おだわら)名物(めいぶつ)の薬(くすり)の名(な)で、現在(げんざい)でも販売(はんばい)されています。(同名(どうめい)のお菓子(かし)もあります)歌舞伎役者(かぶきやくしゃ)の二代目(にだいめ)の市川団十郎(いちかわだんじゅうろう)が咳(せき)と痰(たん)の病(やまい)で台詞(せりふ)をうまく言(い)えずに困(こま)っていたときに、外郎(ういろう)を服用(ふくよう)して治(なお)り、自作自演(じさくじえん)の『外郎売(ういろううり)』を舞台(ぶたい)で演(えん)じたことは、この絵(え)の描(えが)かれた当時(とうじ)から有名(ゆうめい)でした。画(が)の女性(じょせい)は団十郎(だんじゅうろう)の真似(まね)をしているようです。
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ) 藤沢(ふじさわ)