Fujisawa Net Museum

資料一覧

平成(へいせい)29(ねん)((2017)10(がつ)27(にち) 登録(とうろく)石曽根家(いしそね)は、旧東海道(きゅうとうかいどう)沿()いで江の島道(えのしまみち)との分岐点(ぶんきてん)のやや西側(にしがわ)()り、屋号(やごう)は「マルイシ」で履物屋(はきものや)下駄屋(げたや))を(いとな)んでいました。昭和(しょうわ)8年刊行(ねんかんこう)の『現在(げんざい)藤沢(ふじさわ)』によれば、創業者(そうぎょうしゃ)達次氏(たつじし)明治(めいじ)11(ねん)鵠沼(くげぬま)()まれ、藤沢(ふじさわ)履物屋(はきものや)老舗(しにせ)石上(いそのかみ)宮澤辰五郎氏(みやざわたつごろうし)弟子(でし)となり東京(とうきょう)横浜(よこはま)修行(しゅぎょう)したのち、明治(めいじ)34(ねん)藤沢(ふじさわ)(もど)って(みせ)(ひら)いたとされています。また同書(どうしょ)には「履物業界(はきものぎょうかい)中略(ちゅうりゃく))、新興気鋭(しんしんきえい)業者(ぎょうしゃ)としては西(にし)台町(だいまち)松本屋(まつもとや)中央(ちゅうおう)(なか)(ちょう)高倉屋(たかくらや)(ひがし)旅籠町(はたごまち)石曽根(いしぞね)(とう)ありて、(たが)いにその()(あらそ)ふに()たり」ともあり、(おお)くの職人(しょくにん)(かか)えた藤沢有数(ふじさわゆうすう)履物屋(はきものや)でありました。創業当初(そうぎょうとうしょ)江の島道沿(えのしまみちぞ)いに(みせ)(かま)えていましたが、大正(たいしょう)12(ねん)関東大地震(かんとうおおじしん)(さい)店舗(てんぽ)などが境川(さかいがわ)崩落(ほうらく)する被害(ひがい)()い、震災後(しんさいご)現在地(げんざいち)移転(いてん)大商店(だいしょうてん)店舗(てんぽ)(けん)住居(じゅうきょ)であったため、規模(きぼ)(おお)きさ、硝子(がらす)貴重(きちょう)木材(もくざい)()しみなく使(つか)っている(てん)など通常(つうじょう)民家(みんか)には()られない特色(とくしょく)(おお)くあります。出桁(だしげた)(ひさし)(ふと)(けた)など、震災復興(しんさいふっこう)()らしい重厚(じゅうこう)さが()られます。構造(こうぞう)形式(けいしき)木造(もくぞう)2階建(かいだて) 鉄板葺(てっぱんぶき)建設(けんせつ)年代(ねんだい)大正(たいしょう)13(ねん)建築(けんちく)昭和(しょうわ)42(ねん)改修(かいしゅう)建築面積(けんちくめんせき):115㎡。所有者(しょゆうしゃ)個人(こじん)

(きゅう)石曾根(いしそね)商店(しょうてん)店舗(てんぽ)(けん)(しゅ)(おく)

平成(へいせい)30(ねん)(2018)3(がつ)27(にち)登録(とうろく)実業家(じつぎょうか)尾日向竹重(おびなたたけしげ)故人(こじん))の邸宅(ていたく)尾日向竹重(おびなたたけしげ)昭和15年(しょうわじゅうごねん)三ツ輪産業株式会社(みつわさんぎょうかぶしきがいしゃ)創立(そうりつ)し、商工省物価諮問委員(しょうこうしょうぶっかしもんいいん)石油審議会専門委員(せきゆしんぎかいせんもんいいん)日本煉炭工業会会長(にほんれんたんこうぎょうかいかいちょう)(とう)歴任(れきにん)しました。洋館(ようかん)和館(わかん)ともに昭和(しょうわ)3年頃(ねんごろ)建築(けんちく)で、建設当時(けんせつとうじ)土地(とち)所有者(しょゆうしゃ)現建物(げんたてもの)建築主(けんちくぬし)については(べつ)人物(じんぶつ)でしたが、その(のち)複数(ふくすう)所有者(しょゆうしゃ)()て、昭和(しょうわ)23(ねん)尾日向家(おびなたけ)()(はじ)めました。             鵠沼(くげぬま)明治時代以降(めいじじだいいこう)別荘地(べっそうち)として開発(かいはつ)された地域(ちいき)で、その(なか)でも尾日向家住宅(おびなたけじゅうたく)最初期(さいしょき)からの別荘地域(べっそうちいき)所在(しょざい)しています。洋館(ようかん)和館(わかん)併置(へいち)し、フランス瓦葺(かわらぶき)規模(きぼ)(おお)きい洋館(ようかん)道路(どうろ)(めん)して()様相(ようそう)は、震災後(しんさいご)鵠沼(くげぬま)別荘地(べっそうち)としての景観(けいかん)現在(げんざい)(きわ)めてよく(つた)えています。尾日向家住宅(おびなたけじゅうたく)洋館(ようかん)和館(わかん)別棟(べっとう)になっておらず、連続(れんぞく)した一体(いったい)構成(こうせい)となっているのが(おお)きな特徴(とくちょう)生活(せいかつ)主体(しゅたい)洋館(ようかん)にあり、和館(わかん)接客部分(せっきゃくぶぶん)になっています。構造(こうぞう)形式(けいしき)木造平屋(もくぞうひらや)一部(いちぶ)2階建(かいだて) 瓦葺(かわらぶき)建設(けんせつ)年代(ねんだい)昭和(しょうわ)3年頃建築(ねんごろけんちく)昭和(しょうわ)40(ねん)(どう)60(ねん)増築(ぞうちく)建築面積(けんちくめんせき):224㎡。所有者(しょゆうしゃ)個人(こじん)

尾日向(おびなた)()住宅(じゅうたく)洋館(ようかん)()(かん)

平成(へいせい)30(ねん)(2018)3(がつ)27(にち)登録(とうろく)鈴木家(すずきけ)は、近世(きんせい)には旧東海道(きゅうとうかいどう)遊行寺坂(ゆぎょうじざか)沿()いに広大(こうだい)地所(じしょ)所有(しょゆう)し、その一角(いっかく)旅籠(はたご)(いとな)んでいました。旅籠(はたご)廃業(はいぎょう)現在地(げんざいち)移転後(いてんご)鈴木(すずき)たけと(おっと)秀吉(ひでよし)が「鈴木薬店(すずきやくてん)」を開業(かいぎょう)秀吉(ひでよし)長女(ちょうじょ)・みやが薬学(やくがく)(まな)()いだが、平成元年(へいせいがんねん)(1989(ねん))に廃業(はいぎょう)現存(げんそん)する主屋(しゅおく)秀吉(ひでよし)()てたもので、棟木(むなぎ)墨書(ぼくしょ)から、昭和10年(しょうわじゅうねん)(1935(ねん))4(がつ)25(にち)上棟(じょうとう)判明(はんめい)しました。大工(だいく)関野家(せきのけ)清浄光寺(しょうじょうこうじ)本堂(ほんどう)とほぼ同時期(どうじき)手掛(てが)けられた(てん)は、かつて遊行寺(ゆぎょうじ)門前(もんぜん)旅籠(はたご)(いとな)んだ「大鈴木(おおすずき)」び家格(かかく)(しめ)すと同時(どうじ)に、遊行寺(ゆぎょうじ)()()地域(ちいき)歴史(れきし)文化(ぶんか)(つな)がりをよく(しめ)しています。出桁造(だしげたづくり)重厚(じゅうこう)(のき)道路側(どうろがわ)(すべ)土間(どま)とする前土間型(まえどまがた)構成(こうせい)など関東町家(かんとうまちや)典型的(てんけいてき)特徴(とくちょう)(そな)え、1階内部(かいぶぶん)にも商家(しょうか)らしい(たたず)まいをよく(のこ)しています。一方(いっぽう)()ちの(たか)さや、2階南(かいみなみ)西側(にしがわ)全面(ぜんめん)硝子戸(がらすど)採用(さいよう)近代(きんだい)らしい要素(ようそ)であり、2(かい)接客座敷(せっきゃくざしき)仕様(しよう)造作(ぞうさく)(しつ)(たか)いです。構造(こうぞう)形式(けいしき)木造(もくぞう)2階建(かいだて) 瓦葺(かわらぶき)建設(けんせつ)年代(ねんだい)昭和(しょうわ)10(ねん)建築(けんちく)建築面積(けんちくめんせき):91㎡。所有者(しょゆうしゃ)個人(こじん)

(きゅう)鈴木(すずき)薬店(やくてん)店舗(てんぽ)(けん)(しゅ)(おく)

平成(へいせい)31(ねん)(2019)2月1日(がつついたち)指定(してい)/(たて)35.5cm、(よこ)(やく)764cm~1102cm/江島神社(えのしまじんじゃ)伝来(でんらい)する縁起絵巻(えんぎえまき)(ぜん)5(かん))です。(かすみ)金砂子(きんすなご)(いわ)金泥(こんでい)など金色(きんいろ)多用(たよう)した、彩色(さいしき)(ゆた)かな絵巻(えまき)です。すでに市指定重要文化財(ししていじゅうようぶんかざい)指定(してい)されている岩本楼本(いわもとろうほん)の「江嶋縁起絵巻(えのしまえんぎえまき)」をもとに製作(せいさく)されたものと(かんが)えられるが、細部(さいぶ)相違(そうい)があります。絵師(えし)狩野興也(かのうこうや)は、紀州徳川家(きしゅうとくがわけ)絵師(えし)であった興以(こうい)次男(じなん)で、水戸藩(みとはん)御用絵師(ごようえし)です。江の島(えのしま)江島神社(えのしまじんじゃ)来歴(らいれき)(つた)えるものとして、ともに昭和(しょうわ)59(ねん)3(がつ)()指定文化財(していぶんかざい)指定(してい)された「真名本江嶋縁起絵巻(まなぼんえのしまえんぎえまき)」(個人蔵(こじんぞう)室町時代後期(むろまちじだいこうき)・16世紀(せいき))ともども重要(じゅうよう)であり、美術的(びじゅつてき)にも(すぐ)れています。各巻(かくかん)概要(がいよう)(まきの)1神代(じんだい)武烈天皇(ぶれつてんのう) 狼藉(ろうぜき)生贄(いけにえ)()らう五頭龍(ごずりゅう/rt>) (まきの)2欽明天皇(きんめいてんのう) 弁才天(べんざいてん)弁財天(べざいてん)降臨(こうりん)江の島(えのしま)創造(そうぞう)五頭龍(ごずりゅう)龍ノ口(たつのくち)鎮撫(ちんぶ)する (まきの)3奈良時代(ならじだい) 役小角(えんのおづぬ)泰澄(たいちょう)江の島(えのしま)参籠(さんろう)道智法師(ちとくほうし)天女(てんにょ)懸想(けそう)()われる (まきの)4平安時代(へいあんじだい) 弘法大師(こうぼうだいし)空海参籠(くうかいさんろう)岩屋本宮(いわやほんぐう)創建(そうけん)慈覚大師円仁(じかくだいしえんにん)参籠(さんろう)。 (まきの)5平安(へいあん)鎌倉(かまくら) 円仁(えんにん)指示(しじ)社殿(しゃでん)上之宮(うえのみや)中津宮(なかつみや)建立(こんりゅう)開始(かいし)良真(りょうしん)参籠(さんろう) 天女(てんにょ)社殿荒廃(しゃでんこうはい)(なげ)き、良真(りょうしん)下之宮(しものみや)辺津宮(へつみや))を建設(けんせつ)建永元年(けんえいがんねん)(1206)遷宮(せんぐう)所有管理者(しょゆうかんりしゃ)江島神社(えのしまじんじゃ)

五巻はこ入り

紙本(しほん)(ちゃく)(しょく)江嶋(えのしま)縁起(えんぎ)絵巻(えまき)

平成(へいせい)31(ねん)(2019)2月1日(がつついたち)指定(してい)/面積約(めんせきやく)33平方(へいほう)メートル/舟地蔵(ふなじぞう)とその周辺(しゅうへん)町内会所有地(ちょうないかいしょゆうち)です。北条早雲(ほうじょうそううん)大庭城(おおばじょう)()めたとき、北条側(ほうじょうがわ)情報(じょうほう)提供(ていきょう)したが、(くち)ふさぎに()(ころ)された老婆(ろうば)供養(くよう)するため()てられたと(つた)わります。大庭城(おおばじょう)にまつわる歴史的(れきしてき/rt>)伝承(でんしょう)水田地帯(すいでんちたい)水利事情(すいりじじょう)(かか)わる伝承(でんしょう)としても重要(じゅうよう)です。石造物(せきぞうぶつ)としての舟地蔵(ふなじぞう)単体(たんたい)ではなく、県内(けんない)でも(ひろ)()られている伝承(でんしょう)舞台地(ぶたいち)意味(いみ)で、史跡(しせき)として指定(してい)されました。【参考(さんこう)永井路子(ながいみちこ)ほか『神奈川(かながわ)伝説(でんせつ)』(日本(にっぽん)伝説(でんせつ)20、角川書店(かどかわしょてん)、1977)より引用(いんよう)藤沢市(ふじさわし)大庭(おおば)舟地蔵(ふなじぞう)というバス(てい)がありそばに(ふね)にのった地蔵様(じぞうさま)がある。()には(もち)だか団子(だんご)()っている。土地(とち)(ひと)は、このあたりをだんごくびりとよんでいる。永正九年(えいしょうくねん)(一五一二)の(なつ)大庭(おおば)()てこもった上杉朝興(うえすぎともおき)は、北条早雲(ほうじょうそううん)とここで(たたか)った。北条軍(ほうじょうぐん)(じん)大庭城(おおばじょう)(あいだ)には引地川(ひきじがわ)がつくった大沼(おおぬま)があり(ふね)でなければ()めることができなかった。北条軍(ほうじょうぐん)は、いまいましそうに(ぬま)をにらんでいた。そんなある()(ぬま)(ちか)くの茶店(ちゃみせ)にひとりの(たび)(もの)()()って(ばば)さまと世間話(せけんばなし)をした。(たび)(もの)は、この(ぬま)(みず)()れるときがないのかときくと、(ばば)さまは、(ぬま)(みず)()(みず)でなく引地川(ひきじがわ)(みず)()()れているので取入口(とりいれぐち)(せき)()(した)(せき)(ひら)けば(みず)はなくなると(おし)えた。その旅人(たびびと)北条軍(ほうじょうぐん)武士(ぶし)であった。その(よる)茶店(ちゃみせ)(ばあ)さんと堰番(せきばん)(ころ)され、大庭城(おおばじょう)()ならずして北条軍(ほうじょうぐん)(ぬま)()えての夜襲(やしゅう)()ちたという。村人(むらびと)はこのことを()って「やさしい(ばあ)さんだったがつい北条(ほうじょう)武士(ぶし)口車(くちぐるま)にのってしまったのだ」と、何年(なんねん)かたって(ばば)さまを供養(くよう)する地蔵様(じぞうさま)()てた。(ふね)()せて極楽浄土(ごくらくじょうど)(おく)るという舟地蔵(ふなじぞう)をつくったという。所管(しょかん)表郷町内会(おもてごうちょうないかい)

大庭(おおば)(ふな)地蔵(じぞう)伝承(でんしょう)()

蓮華座(れんげざ)(仏像台座(ぶつぞうだいざ))の最下部(さいかぶ)構成(こうせい)する上下二枚(じょうげにまい)(かまち)永禄八年(えいろくはちねん))(1565)の仏像製作(ぶつぞうせいさく)奉納時(ほうのうじ)銘文(めいぶん)がある。「相州小坂郡(そうしゅうこさかぐん) 大庭庄板戸(おおばのしょうさかど)坂戸(さかど)誤記(ごき)郷浄光寺(ごうじょうこうじ)」とあって、当時(とうじ)寺名表記(てらめいひょうき)がわかるほか、「大庭庄(おおばのしょう)」は、平安時代(へいあんじだい)大庭郷(おおばごう)中世(ちゅうせい)大庭御厨(おおばのみくりや)(伊勢神宮荘園(いせじんぐうしょうえん))に(つづ)地名(ちめい)列挙(れっきょ)される奉納者名(ほうのうしゃめい)のなかに、藤沢宿本陣家(ふじさわしゅくほんじんけ)蒔田家(まきたけ)など(のち)藤沢宿(ふじさわしゅく)有力者(ゆうりょくしゃ)先祖(せんぞ)にあたる()確認(かくにん)できるなど、藤沢宿以前(ふじさわしゅくいぜん)歴史(れきし)(かた)歴史資料(れきししりょう)として重要(じゅうよう)文化財(ぶんかざい)である。
 なお、現在(げんざい)安置(あんち)されている聖観音像(しょうかんのんぞう)近世後期(きんせいこうき)のものであり、蓮華座(れんげざ)指定(してい)(さい)して、(つけたり)として指定(してい)された。

銘文(めいぶん)1】(最下段(さいかだん))  最大径(さいだいけい)31.8㎝・(たか)4.5㎝
敬白相州小坂郡(けいはくそうしゅうこさかぐん)大庭庄板戸郷浄光寺(おおばのしょうさかどごうじょうこうじ)本尊奉御光臺座(ほんぞんほうぎょこうだいざ)造立諸旦那結衆頓證(ぞうりゅうしょだんなけっしゅうとんしょう)佛果無疑者也乃至法(ぶっかむぎなものなりないしほう)界平等利益(かいびょうどうりやく)當寺ノ看主得譽恵墝(とうじのかんぬしえけこう)鎌倉佛師中納言(かまくらぶっしちゅうなごん)宗翁(そうおう) (花押(かおう))/亍時永禄乙丑年(えいろくきのとうし)四月一日(しがつついたち)
銘文(めいぶん)2】((した)から二番目(にばんめ))  最大径(さいだいけい)25.0㎝・(たか)3.4㎝
勧進(かんじん)  檀方源右衛門(だんぽうげんえもん)富塚善右衛門(とみづかぜんえもん)椙山六郎左衛門(すぎやまろくろうざえもん)北村由右衛門(きたむらよしえもん)福山□左衛門(ふくやま□ざえもん)端山□左衛門(はたやま□ざえもん) 塩崎(しおざき□□□)石井□助郎(いしい□すけろう) 神崎□□介(かんざき□□すけ)蒔田宗左衛門(まきたそうざえもん) 小関右近介(こせきうこんかい)磯崎又七郎(いそざきまたしちろう) 曽□□左衛門(そ□□ざえもん)

所有管理者(しょゆうかんりしゃ)常光寺(じょうこうじ)

木造蓮華座(最下段)

木造(もくぞう)蓮華(れんげ)()



Page Top