平成29年((2017)10月27日
登録/石曽根家は、旧東海道沿いで江の島道との分岐点のやや西側に在り、屋号は「マルイシ」で履物屋(下駄屋)を営んでいました。昭和8年刊行の『現在の藤沢』によれば、創業者の達次氏は明治11年鵠沼で生まれ、藤沢の履物屋の老舗・石上の宮澤辰五郎氏の弟子となり東京・横浜で修行したのち、明治34年に藤沢に戻って店を開いたとされています。また同書には「履物業界(中略)、新興気鋭の業者としては西に台町の松本屋、中央に仲の町の高倉屋、東に旅籠町の石曽根等ありて、互いにその覇を争ふに似たり」ともあり、多くの職人を抱えた藤沢有数の履物屋でありました。創業当初は江の島道沿いに店を構えていましたが、大正12年の関東大地震の際、店舗などが境川へ崩落する被害に遭い、震災後に現在地に移転。大商店の店舗兼住居であったため、規模の大きさ、硝子や貴重な木材を惜しみなく使っている点など通常の民家には見られない特色が多くあります。出桁や庇の太い桁など、震災復興期らしい重厚さが見られます。構造・形式:木造2階建 鉄板葺。建設の年代:大正13年建築、昭和42年改修。建築面積:115㎡。所有者:個人。