Fujisawa Net Museum

資料一覧

昭和(しょうわ)27(ねん)(1952)3(がつ)29(にち)指定(してい)各巻(かくかん)(たて)38.2㎝/原本(げんぽん)にある(とお)り「一遍聖絵(いっぺんひじりえ)」の()()られています。時宗(じしゅう)宗祖(しゅうそ)一遍(いっぺん)生涯(しょうがい)をまとめた(ぜん)12(かん)、48(だん)絵巻物(えまきもの)です。起草者(きそうしゃ)一遍(いっぺん)(おとうと)(つた)える聖戒(しょうかい)、4(にん)公家(くげ)詞書(ことばがき)文章(ぶんしょう))を清書(せいしょ)し、円伊(えんい)中心(ちゅうしん)とした絵師(えし)()担当(たんとう)して正安元年(しょうあんがんねん)(1299)に完成(かんせい)しました。一遍(いっぺん)念仏(ねんぶつ)修行(しゅぎょう)布教(ふきょう)のために全国(ぜんこく)遊行(ゆぎょう)しており、全巻(ぜんかん)(とお)して鎌倉時代(かまくらじだい)各地(かくち)情景(じょうけい)(えが)かれています。()は、全体的(ぜんたいてき)()一遍(いっぺん)行動(こうどう)だけでなく、その場面(ばめん)をとりまく風景(ふうけい)重視(じゅうし)され、現実感(げんじつかん)あふれる画面構成(がめんこうせい)となっています。()(くに)美術史上(びじゅつしじょう)傑作(けっさく)として名高(なだか)いもので国宝(こくほう)指定(してい)されています。所有管理者(しょゆうかんりしゃ)清浄光寺(しょうじょうこうじ)遊行寺(ゆぎょうじ)

絹本(けんぽん)(ちゃく)(しょく)一遍上人絵伝(いっぺんしょうにんえでん)

明治(めいじ)33(ねん)(1900)4月7日(がつなのか)指定(してい)(たて)94.2㎝、(よこ)40.2㎝/後醍醐天皇(ごだいごてんのう)礼服(れいふく)(うえ)袈裟(けさ)をかけ、(あたま)王冠(おうかん)()け、右手(みぎて)五鈷杵(ごこしょ)左手(ひだりて)五鈷鈴(ごこれい)をとり、礼盤(らいばん)(うえ)()図像(ずぞう)です。この御影(みかげ)は、おそらく後醍醐天皇(ごだいごてんのう)伝法勧請(でんぼうかんじよう)密教(みっきょう)秘法(ひほう)(さづ)ける儀式(ぎしき))を()ける姿(すがた)(あらわ)したものと(かんが)えられ、数多(かずおお)天皇肖像画(てんのうしょうぞうが)のなかでも異色(いしょく)のものといえます。制作(せいさく)南北朝(なんぼくちょう)から室町時代(むろまちじだい)にかかる(ころ)とみられ、応永(おおえい)3(ねん)(1396)醍醐寺(だいごじ)杲尊(こうそん)から遊行(ゆぎょう)12(だい)尊観(そんかん)(わた)されたものと(つた)えられています。画面上辺(がめんうわべ)伊勢(いせ)(天照皇大神(あまてらすすめおおかみ))、八幡(やはた)春日(かすが)三神名号(さんじんみょうごう)は、この三社託宣思想(さんしゃたくせんしそう)(三社(さんしゃ)のお()げを(とうと)思想(しそう))の(さか)んとなる室町時代(むろまちじだい)(はい)ってから()られたものとも(かんが)えられます。所有管理者(しょゆうかんりしゃ)清浄光寺(しょうじょうこうじ)遊行寺(ゆぎょうじ)

絹本著色後醍醐天皇御像(けんぽんちゃくしょくごだいごてんのうおんぞう)

昭和(しょうわ)28(ねん)(1953)12(がつ)22(にち)指定(してい)(たて)114.4cm、(よこ)52.5㎝/二河白道(にがびゃくどう)とは(とう)善導大師(ぜんどうだいし)経典(きょうてん)(なか)()いた(おし)えで、本図(ほんず)はこれを図示(ずし)したものです。画面右手(がめんみぎて)()つのは釈迦(しゃか)左手(ひだりて)阿弥陀(あみだ)で、両方(りょうほう)足下(あしもと)一筋(ひとすじ)(しろ)直線(ちょくせん)(むす)んでいます。白線(はくせん)上下(じょうげ)(みず)(かわ)()(かわ)で、この「二河(にが)」が、釈迦(しゃか)()つこの()と、阿弥陀(あみだ)()浄土(じょうど)(おお)きく(へだ)てています。(ひと)阿弥陀(あみだ)のいる彼岸(ひがん)(わた)るには、(しろ)(せま)一本道(いっぽんみち)しかありません。この()は、欲深(よくぶか)(こころ)(あらわ)(みず)(かわ)や、(いか)(にく)(こころ)(あらわ)()(かわ)()ちずに、清浄(せいじょう)(こころ)()(なか)の「白道(びゃくどう)」を(すす)めば、浄土(じょうど)()くことができる、と()いているのです。下辺(かへん)(えが)かれている人物(じんぶつ)はこの()合掌(がっしょう)する善導(ぜんどう)です。南北朝時代(なんぼくちょうじだい)、14世紀(せいき)(さく)(かんが)えられています。所有管理者(しょゆうかんりしゃ)清浄光寺(しょうじょうこうじ)遊行寺(ゆぎょうじ)

絹本(けんぽん)(ちゃく)(しょく)二河白道(にがびゃくどう)()

昭和(しょうわ)57(ねん)(1982)2月9日(がつここのか)指定(してい)各巻(かくかん)(たて)33.0㎝/宗俊(そうしゅん)によって編集(へんしゅう)された10巻(じゅっかん)伝記絵巻(でんきえまき)です。内容(ないよう)前半(ぜんはん)の4(かん)17(だん)宗祖(しゅうそ)一遍(いっぺん)事跡(じせき)後半(こうはん)の6(かん)36(だん)二祖(にそ)他阿真教(たあしんきょう)事跡(じせき)にあてられています。遊行上人縁起絵(ゆぎょうしょうにんえんぎえ)原本(げんぽん)現存(げんそん)せず、現在(げんざい)20(ぽん)ほどの写本(しゃほん)確認(かくにん)されていますが、この縁起絵(えんぎえ)もその(うち)(ひと)つです。()部分(ぶぶん)(すく)なくとも3種類(しゅるい)画風(がふう)大別(たいべつ)され、数人(すうにん)絵師(えし)によって(えが)かれたと(かんが)えられています。南北朝(なんぼくちょう)から江戸時代(えどじだい)までの画風(がふう)特徴(とくちょう)がみられ、制作年代(せいさくねんだい)特定(とくてい)困難(こんなん)ですが、室町時代(むろまちじだい)(さく)とされています。所有管理者(しょゆうかんりしゃ)清浄光寺(しょうじょうこうじ)遊行寺(ゆぎょうじ)

紙本(しほん)(ちゃく)(しょく)遊行上人(ゆぎょうしょうにん)縁起(えんぎ)絵巻(えまき)

平成(へいせい)40(ねん)(1995)2月14日(がつじゅうよっか)指定(してい)(たて)57.1cm、(よこ)24.3cm/鎌倉時代(かまくらじだい)(さく)推定(すいてい)される一遍(いっぺん)肖像画(しょうぞうが)です。阿弥衣(あみえ)()け、()念仏札(ねんぶつふだ)()って(くち)(ひら)()姿(すがた)で、念仏(ねんぶつ)(とな)えながら念仏札(ねんぶつふだ)人々(ひとびと)(くば)ろうとする様子(ようす)(えが)いています。遊行(ゆぎょう)・賦算(ふさん・念仏札(ねんぶつ)(くば)り)・称名(しょうみょう)()きた一遍(いっぺん)特色(とくしょく)表現(ひょうげん)しています。左半分(ひだりはんぶん)蓮台(れんだい)天蓋(てんがい)(はい)し、(なか)一遍流(いっぺんりゅう)六字名号(ろくじみょうごう)金字(こんじ)()し、上部右側(じょうぶみぎがわ)色紙形(しきしがた)には六字無生頌(ろくじむしょうじゅ)()いていますが、後半(こうはん)の2(ぎょう)(きぬ)欠損(けっそん)のため判読(はんどく)できません。彩色(さいしき)口唇(くちびる)(しゅ)()れる(ほか)墨色(すみいろ)主体(しゅたい)(えが)かれ、画面上下(がめんじょうげ)には牡丹(ぼたん)描表装(かきびょうそう)(ほどこ)しています。所有管理者(しょゆうかんりしゃ)清浄光寺(しょうじょうこうじ)遊行寺(ゆぎょうじ)

絹本(けんぽん)(ちゃく)(しょく)一遍上人(いっぺんしょうにん)(ぞう)

平成(へいせい)7(ねん)(1995)2月14日(がつじゅうよっか)指定(してい)(たて)51.0cm、(よこ)30.5cm/室町時代(むろまちじだい)(さく)推定(すいてい)される一遍(いっぺん)肖像画(しょうぞうが)です。右半分(みぎはんぶん)に「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」の六字名号(ろくじみょうごう)墨書(ぼくしょ)し、上部左側(じょうぶひだりがわ)に「六字之中 本無生死 一声之間 即証無生(ろくじのうち もとせいしなし いっせいのあいだ すなわちむしょうをさとる)」の六字無生頌(ろくじむしょうじゅ)を()いています。この(しょう)一遍(いっぺん)(さと)りを()たことを(あらわ)した()です。一遍(いっぺん)阿弥衣(あみえ)()け、()数珠(じゅず)()念仏札(ねんぶつふだ)()って、(くち)(ひら)いて()っています。なお、「一遍聖絵(いっぺんひじりえ)」の最後(さいご)場面(ばめん)で、没後(ぼつご)兵庫(ひょうご)御影堂(みえいどう)(まつ)られた一遍立像(いっぺんりゅうぞう)(えが)かれていますが、現存(げんそん)する一遍画像(いっぺんがぞう)古作(こさく)同様(どうよう)にみな立像(りゅうぞう)です。所有管理者(しょゆうかんりしゃ)清浄光寺(しょうじょうこうじ)遊行寺(ゆぎょうじ)

紙本(しほん)墨画(ぼくが)淡彩(たんさい)一遍上人(いっぺんしょうにん)(ぞう)

昭和(しょうわ)46(ねん)(1971)7月5日(がついつか)指定(してい)(たて)76.4㎝、(よこ)128.2㎝/江戸後期(えどこうき)絵師(えし)酒井抱一(さかいほういつ)枠付(わくつ)きの桐板(きりいた)正面(しょうめん)()きの(かめ)力強(ちからづよ)(せん)(えが)いた()です。桐材(きりざい)金箔(きんぱく)()し、胡粉(ごふん)緑青(ろくしょう)(たん)((あか))で彩色(さいしき)されていましたが、(いま)(かめ)(こう)3ヵ所(かしょ)緑青(ろくしょう)、また(くち)()周辺(しゅうへん)(たん)がわずかに(のこ)っているだけです。右上横(みぎうえよこ)に「維時享和三年龍集昭陽(これとききょうわさんねんりゅうしゅうしょうよう) 大淵献夏林鐘之月(たいえんけんなつりんしょうのつき) 抱一製(ほういつせい)」の墨書銘(ぼくしょめい)があり、享和(きょうわ)3(ねん)(1803)の(さく)とわかります。奥津宮楼門(おくつみやろうもん)天井(てんじょう)中央(ちゅうおう)奉納(ほうのう)された原画(げんが)損傷(そんしょう)(はげ)しく、野沢提翆(のざわはんてい)(抱一(ほういつ)末流(まつりゅう))による模写(もしゃ)(かか)げられています。所有管理者(しょゆうかんりしゃ)江島神社(えのしまじんじゃ)

原画

八方睨(はっぽうにら)みの(かめ)()



Page Top