Fujisawa Net Museum

資料一覧

平成(へいせい)9(ねん)(1997)2(がつ)12(にち)指定(してい)
像高(ぞうこう):108.7cm、頭長(とうちょう)28.5cm、
裾張(すそばり)24.5㎝、胸厚(むなあつ)14.5㎝、腹厚(はらあつ)17.5cm、一木造(いちぼくづくり)彫眼(ちょうがん)表面剥落(ひょうめんはくらく)右腕(みぎうで)左肘先(ひだりひじさき)両足先(りょうあしさき)欠失(けっしつ)(本来(ほんらい)右手(みぎて)宝剣(ほうけん)左手(ひだりて)宝珠(ほうじゅ)()っていたと推定(すいてい)されます)。損傷(そんしょう)(はなは)だしいものの、古様(ふるざま)作風(さくふう)から、制作年代(せいさくねんだい)平安中期頃(へいあんちゅうきごろ)まで(さかのぼ)可能性(かのうせい)指摘(してき)される市内最古(しないさいこ)彫像(ちょうぞう)です。本像(ほんぞう)は『新編相模国風土記稿(しんぺんさがみのくにふどきこう)』の記述(きじゅつ)(とう)から、嘉永(かえい)4(ねん)(1851)に神光寺(じんこうじ)合併(がっぺい)された旧大勝寺(きゅうだいしょうじ)本尊(ほんぞん)推定(すいてい)されています。立像(りゅうぞう)虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)は、全国的(ぜんこくてき)にも非常(ひじょう)稀少(きしょう)存在(そんざい)でもあります。所有管理者(しょゆうかんりしゃ)神光寺(じんこうじ)

木造(もくぞう)虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)立像(りゅうぞう)

平成(へいせい)10(ねん)(1998)2(がつ)12(にち)指定(してい)像高(ぞうこう)49.5㎝、総高(そうこう)68.2㎝、寄木造(よせぎづくり)玉眼(ぎょくがん)(後補(こうほ))/左手(ひだりて)蓮華(れんげ)()通常相(つうじょうそう)坐像(ざぞう)です。華奢(きゃしゃ)上腕部(じょうわんぶ)(ふか)両腋(りょうわき)(とう)特徴(とくちょう)をもちつつ、(かお)つきは繊細(せんさい)上品(じょうひん)()(ちぢ)まっており、尊体(そんたい)抑揚(よくよう)(ほど)よく、衣文表現(えもんひょうげん)(たく)みです。玉眼(ぎょくがん)身部(しんぶ)金泥(きんでい)衣部(いぶ)漆箔(しっぱく)、および両手足(りょうてあし)後補(こうほ)ですが、(ぞう)()(ととの)った上品(じょうひん)雰囲気(ふんいき)および時代(じだい)特徴(とくちょう)(うしな)っていません。構造(こうぞう)材質(ざいしつ)(()および(うるし))も近世以降(きんせいいこう)のものではなく、鎌倉期以来(かまくらきいらい)慶派(けいは)特徴(とくちょう)()っており、鎌倉末期(かまくらまっき)、14世紀前半頃(せいきぜんはんごろ)(さく)推定(すいてい)されています。所有管理者(しょゆうかんりしゃ)二伝寺(にでんじ)

木造(もくぞう)聖観音(しょうかんのん)坐像(ざぞう)

平成(へいせい)29(ねん)(2017)2月1日(がつついたち)指定(してい)養命寺(ようめいじ)本尊仏(ほんぞんぶつ)国指定重要文化財(くにしていじゅうようぶんかざい)薬師如来坐像(やくしにょらいざぞう)脇侍仏(わきじぶつ)です。量感(りょうかん)のある造形(ぞうけい)写実的(しゃじつてき)衣文表現(えもんひょうげん)など、鎌倉時代前期(かまくらじだいぜんき)運慶派(うんけいは)(なが)れを()けています。中尊(ちゅうそん)薬師如来坐像(やくしにょらいざぞう)東国(とうごく)における初期(しょき)運慶派(うんけいは)作例(さくれい)位置(いち)づけられる(ぞう)で、脇侍菩薩(わきじぼさつ)として両像(りょうぞう)作風(さくふう)はそれに相応(ふさわ)しいものです。制作時期(せいさくじき)は、運慶派系(うんけいはけい)作例(さくれい)との比較(ひかく)から、薬師如来坐像(やくしにょらいざぞう)(つく)られた建久(けんきゅう)8(ねん)(1197)よりやや(あと)で、十三世紀半(じゅうさんせいきなか)ばの作品(さくひん)(かんが)えられますが、日光菩薩像(にっこうぼさつぞう)(かお)十四世紀半(じゅうよんせいきなか)ばに補修(ほしゅう)されたと推測(すいそく)されます。 寄木造(よせぎづくり)玉眼(ぎょくがん)漆塗(うるしぬ)り。像高(ぞうこう)日光菩薩立像(にっこうぼさつりゅうぞう)105.9㎝、月光菩薩立像(がっこうぼさつりゅうぞう)106.2㎝。所有管理者(しょゆうかんりしゃ)養命寺(ようめいじ)

木造(もくぞう)日光(にっこう)月光菩薩(がっこうぼさつ)立像(りゅうぞう)

昭和(しょうわ)33(ねん)(1958)1月14日(がつじゅうよっか)指定(してい)(めい):((おもて))肥前国佐賀住(ひぜんのくにさがじゅう)河内大掾(かわちだいじょう)藤原正広(ふじわらまさひろ)(さく)正保四年(しょうほうよねん)八月吉日(はちがつきちじつ)((うら))施主(せしゅ)鍋島(なべしま)(まさる)(以下不明(いかふめい))、法量(ほうりょう)刃長(はちょう)93.9cm・(そり)3.1cm、目釘穴(めくぎあな)2()正広(まさひろ)初代肥前国忠吉(しょだいひぜんのくにただよし)(まご)。この太刀(たち)正保(しょうほう)4(ねん)(1647)(かれ)が41(さい)円熟期(えんじゅくき)(さく)で、雄大(ゆうだい)姿(すがた)(おも)いきった皆焼(ひたつら)複雑(ふくざつ)刃文(はもん))を()き、地鉄(ちてつ)はよく洗練(せんれん)され、梨地(なしじ)(無地(むじ))に小板目(こいため)(木目(もくめ)()地肌(じはだ))(まじ)りで(きた)えられています。社伝(しゃでん)によると、肥前蓮池(ひぜんはすいけ)(佐賀市(さがし))の城主(じょうしゅ)鍋島甲斐守(なべしまかいのかみ)正広(まさひろ)(きた)えさせ、江戸出府(えどしゅっぷ)のとき同社(どうしゃ)奉納(ほうのう)したものと(つた)えています。所有管理者(しょゆうかんりしゃ)江島神社(えのしまじんじゃ)

太刀(たち) (めい) 肥前国(ひぜんのくに)佐賀(さが)(じゅう)河内(かわうち)大掾(だいじょう)藤原(ふじわら)正広(まさひろ)(さく) 1(くち)

昭和(しょうわ)33(ねん)(1958)6(がつ)17(にち)指定(してい)(めい):((おもて))相州住秋広(そうしゅうじゅうあきひろ)((うら))貞治三年(じょうじさんねん)十二月□日(じゅうにがつ□にち)法量(ほうりょう)刃長(はちょう)37.6cm、目釘穴(めくぎあな)1()貞宗門下(さだむねもんか)(つた)える鎌倉鍛冶(かまくらかじ)秋広(あきひろ)貞治(じょうじ)3(ねん)(1364)の(さく)です。身巾(みはば)(ひろ)平造(ひらづく)りの(かたち)などはこの時代(じだい)特色(とくしょく)です。地鉄(ちてつ)板目鍛(いためきた)え(木の板(きのいた)()地肌(じはだ))、刃文(はもん)互の目乱(ぐのめみだ)れ(波形(はけい)乱れ刃(みだれば))皆焼刃(ひたつらば)になっています。黒田家(くろだけ)伝来(でんらい)したものです。(なかご)3(すん)1()5()(9.5cm)元巾(もとはば)1(すん)2()(3.1㎝)目釘孔(めくぎあな)1(形状(けいじょう))平造(ひらづく)三ツ棟(みつむね)身巾(みはば)(ひろ)寸延(すんの)び((たん))大板目(おおいため)(刀文(はもん))互の目乱(ぐのめみだれ)上半皆焼(じょうはんひたつら)(彫物(ほりもの))棒樋(ぼうひ)区下(くげ)揆流(おいなが)す。個人蔵(こじんぞう)

わきざし (めい) 相州(そうしゅう)(じゅう)秋広(あきひろ) 1(くち)

平成(へいせい)2(ねん)(1990)2(がつ)13(にち)指定(してい)総高(そうだか)170㎝、口径(こうけい)92.4㎝/清浄光寺(しょうじょうこうじ)開創以来(かいそういらい)時宗(じしゅう)隆盛期(りゅうせいき)(たっ)した延文元年(えんぶんがんねん)(1356)、遊行(ゆぎょう)8(だい)渡船上人(とせんしょうにん)(とき)鋳造(ちゅうぞう)されました。境内(けいだい)()ることのできる(もっと)(ふる)文化財(ぶんかざい)で、(いま)現役(げんえき)として活躍(かつやく)している(とき)(かね)でもあります。(おお)きな「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」の六文字(ろくもじ)(ちか)くに製作者(せいさくしゃ)光連(こうれん)」の()()えます。(かれ)13世紀半(じゅうさんせいきなか)ばから現在(げんざい)厚木市(あつぎし)あたりを本拠(ほんきょ)としていた鋳物師(いものし)一族(いちぞく)で、この梵鐘(ぼんしょう)物部氏(もののべし)(のこ)した現存(げんそん)する最後(さいご)作品(さくひん)です。戦国期(せんごくき)小田原城(おだわらじょう)陣鐘(じんがね)にされましたが、寛永(かんえい)3(ねん)(1626)同城下(どうじょうか)寿昌寺(じゅしょうじ)から()(もど)されたという逸話(いつわ)(のこ)っています。所有管理者(しょゆうかんりしゃ)清浄光寺(しょうじょうこうじ)遊行寺(ゆぎょうじ)

清浄光寺(しょうじょうこうじ)(どう)(しょう)



Page Top