ふりがな
江の島の歴史
江の島歴史年表
江の島散策マップ
江の島の文化財
江の島を訪れた人々
資料種類しりょうしゅるい(大分類だいぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(中分類ちゅうぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(小分類しょうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(大分類だいぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(中分類ちゅうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(小分類しょうぶんるい):
作者さくしゃ(50音分類ごじゅうおんぶんるい):
作者さくしゃ:
フリーワードふりーわーど:
井戸(いど)の上(うえ)の横木(よこぎ)につるし、シュロ縄(なわ)をかけてツルベ桶(おけ)を上下(じょうげ)させる滑車(かっしゃ)。
いどぐるま
捕(と)らえたウナギをこのカゴに集(あつ)めた。本来(ほんらい)は、蓋(ふた)が付属(ふぞく)していた。
うなぎとり
マンガ、マンノウ、ウナイマンノウともいう。田(た)起(お)こしに使用(しよう)するもので、非常(ひじょう)な重労働(じゅうろうどう)であった。田植(たう)えまでの一連(いちれん)の作業(さぎょう)が終了(しゅうりょう)すると、マンガアライといってぼた餅(もち)を作(つく)って祝(いわ)い、休(やす)みとなった。
うないまんが
まんがー
田植(たう)えの前(まえ)に田(た)の土塊(つちくれ)をこわして軟(やわ)らかくしておき、苗(なえ)がつきやすくする作業(さぎょう)を行(おこな)うためのマンノウ。シロカキマンガともいう。
しろきりまんのう
ツクテとは堆肥(たいひ)のことで、堆肥(たいひ)を積(つ)んだり、ほぐしたりの作業(さぎょう)に使用(しよう)する。
つくてまんが
麦作(むぎさく)を始(はじ)める前(まえ)に畑(はたけ)を耕(たがや)すのに使用(しよう)した。
さんぼんぐわ