ふりがな
江の島の歴史
江の島歴史年表
江の島散策マップ
江の島の文化財
江の島を訪れた人々
資料種類しりょうしゅるい(大分類だいぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(中分類ちゅうぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(小分類しょうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(大分類だいぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(中分類ちゅうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(小分類しょうぶんるい):
作者さくしゃ(50音分類おんぶんるい):
作者さくしゃ:
フリーワード:
井戸(いど)の上(うえ)の横木(よこぎ)につるし、シュロ縄(なわ)をかけてツルベ桶(おけ)を上下(じょうげ)させる滑車(かっしゃ)。
いどぐるま
捕(と)らえたウナギをこのカゴに集(あつ)めた。本来(ほんらい)は、蓋(ふた)が付属(ふぞく)していた。
うなぎとり
一(いっ)斗(と)入(い)りのザルで、米(こめ)などの穀物(こくもつ)を洗(あら)ったり、研(みが)いだりするのに使用(しよう)した。
いっとざる
織機(おりき)の付属(ふぞく)具(ぐ)。経糸(たていと)の間(ま)に緯糸(よこいと)を通(とお)すのに用(もち)いる。中(なか)ほどの空間(くうかん)には、糸(いと)を巻(ま)き取(と)ったクダを入(い)れ、横(よこ)の穴(あな)から糸(いと)を引(ひ)き出(だ)す。
ひ
かんじきの一種(いっしゅ)。かつて市内(しない)に多(おお)くあった深田(ふかだ)・湿田(しつでん)での稲刈(いねか)りなどの作業(さぎょう)のとき足(あし)につける。
たげた
収穫(しゅうかく)した稲(いね)籾(もみ)や麦(むぎ)・豆類(まめるい)など天日(てんぴ)で乾燥(かんそう)させる際(さい)に、ムシロの上(うえ)に広(ひろ)げてこの道(どう)具(ぐ)でならした。ホシモノヒロゲともいう。
えぶり
マンガ、マンノウ、ウナイマンノウともいう。田(た)起(お)こしに使用(しよう)するもので、非常(ひじょう)な重労働(じゅうろうどう)であった。田植(たう)えまでの一連(いちれん)の作業(さぎょう)が終了(しゅうりょう)すると、マンガアライといってぼた餅(もち)を作(つく)って祝(いわ)い、休(やす)みとなった。
うないまんが