ふりがな
江の島の歴史
江の島歴史年表
江の島散策マップ
江の島の文化財
江の島を訪れた人々
資料種類しりょうしゅるい(大分類だいぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(中分類ちゅうぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(小分類しょうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(大分類だいぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(中分類ちゅうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(小分類しょうぶんるい):
作者さくしゃ(50音分類ごじゅうおんぶんるい):
作者さくしゃ:
フリーワードふりーわーど:
この鍬(くわ)は、柄(え)に付(つ)けられたひもを腰(こし)に結(むす)び、後(あと)ずさりに引(ひ)いて使(つか)うもので、畑(はたけ)に作物(さくもつ)の種(たね)を蒔(ま)き付(つ)けるときの筋(すじ)を作(つく)る道具(どうぐ)。鋳鉄(ちゅうてつ)の刃(は)が付(つ)いている。
いんがー
手車(てぐるま)やテンビン棒(ぼう)等(など)の使(つか)えない場所(ばしょ)での運搬(うんぱん)作業(さぎょう)に使(つか)う。薪(たきぎ)採(と)り等(など)にも使用(しよう)した。同(おな)じ種類(しゅるい)の荷(に)を運(はこ)ぶ場合(ばあい)、男(おとこ)はテンビン棒(ぼう)、女(おんな)は背負(せお)い梯子(ばしご)をつかう、とされる場合(ばあい)もある。
しょいばしご
大正時代(たいしょうじだい)末(まつ)から使用(しよう)されるようになった草取(くさと)り機械(きかい)。正条植(せいじょううえ)の田(た)でないと使用(しよう)できない。
くさとりき
コロガシとも呼(よ)ばれる。シロカキに使用(しよう)する。田植(たう)え前(まえ)に水田(すいでん)の土塊(つちくれ)を壊(こわ)して、平(たい)らに均(なら)す。大正時代(たいしょうじだい)から使(つか)われるようになった。
たうちぐるま
湿田(しつでん)で稲刈(いねか)りをする際(さい)に、刈(か)った稲(いね)が濡(ぬ)れないようにこの船(ふね)の中(なか)に積(つ)んだ。
たぶね
かんじきの一種(いっしゅ)。かつて市内(しない)に多(おお)くあった深田(ふかた)・湿田(しつでん)での稲刈(いねか)りなどの作業(さぎょう)のとき足(あし)につける。
たげた
分銅(ふんどう)を左右(さゆう)して釣(つ)り合(あ)った目盛(めも)りを読(よ)み重量(じゅうりょう)を知(し)る。全体(ぜんたい)に漆(うるし)がかけられている。
さおばかり
植木(うえき)の作業(さぎょう)用(よう)の突(つ)きノミ
うえきようのみ