ふりがな
江の島の歴史
江の島歴史年表
江の島散策マップ
江の島の文化財
江の島を訪れた人々
資料種類しりょうしゅるい(大分類だいぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(中分類ちゅうぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(小分類しょうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(大分類だいぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(中分類ちゅうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(小分類しょうぶんるい):
作者さくしゃ(50音分類ごじゅうおんぶんるい):
作者さくしゃ:
フリーワードふりーわーど:
二伝寺(にでんじ)砦(とりで)遺跡(いせき)は柏尾川(かしおがわ)右岸(うがん)、JR東海道線(とうかいどうせん)の藤沢駅(ふじさわえき)から北(ほく)東(とう)約(やく)2.4kmに所在(しょざい)します。これまでの発掘調査(はっくつちょうさ)で古墳時代(こふんじだい)から平安時代(へいあんじだい)にかけての竪穴(たてあな)建物(たてもの)や土器(どき)、中世(ちゅうせい)の掘立柱建物(ほったてばしらたてもの)や土器(どき)・陶器(とうき)が確認(かくにん)されています。これまで砦(とりで)と断定(だんてい)できる痕跡(こんせき)はみつかっていませんが、二伝寺(にでんじ)砦(とりで)は砦(とりで)の北北東(ほくほくせい)約(やく)700mに所在(しょざい)する玉縄城(たまなわじょう)(鎌倉市(かまくらし))との関係性(かんけいせい)が強(つよ)いと指摘(してき)されており、今後(こんご)の発掘調査(はっくつちょうさ)で砦(とりで)に関連(かんれん)する遺構(いこう)が確認(かくにん)されることが期待(きたい)されます。
二伝寺(にでんじ)砦(とりで)遺跡(いせき)
稲荷(いなり)台地(だいち)遺跡(いせき)群(ぐん)石名坂(いしなざか)遺跡(いせき)は、小田急電鉄(おだきゅうでんてつ)江ノ島線(えのしません)善行駅(ぜんぎょうえき)の南西(なんせい)約(やく)1.2km、旧(きゅう)藤沢飛行場(ふじさわひこうじょう)のあった標高(ひょうこう)50m前後(ぜんご)を測(はか)る稲荷(いなり)台地(だいち)と呼(よ)ばれる台地(だいち)の南端(なんたん)部(ぶ)に広(ひろ)がる遺跡(いせき)です。 これまでに数次(すうじ)の発掘調査(はっくつちょうさ)がおこなわれていますが、特(とく)に弥生時代(やよいじだい)後期(こうき)の集落(しゅうらく)跡(あと)からは環濠(かんごう)がみつかっています。藤沢市(ふじさわし)の弥生時代(やよいじだい)を考(かんが)える上(うえ)では大変(たいへん)重要(じゅうよう)な遺跡(いせき)です。
稲荷(いなり)台地(だいち)遺跡(いせき)群(ぐん)石名坂(いしなざか)遺跡(いせき)
北窪(きたくぼ)遺跡(いせき)は境川(さかいがわ)右岸(うがん)、小田急江ノ島線(おだきゅうえのしません)の六会日大前駅(むつあいにちだいまええき)から南西(なんせい)1.3kmに所在(しょざい)します。2000年(ねん)(平成(へいせい)12年(ねん))に発掘調査(はっくつちょうさ)がおこなわれ、旧石器時代(きゅうせっきじだい)の文化(ぶんか)層(そう)や縄文時代(じょうもんじだい)早期(そうき)から中期(ちゅうき)の竪穴(たてあな)建物(たてもの)、土器(どき)がみつかりました。特(とく)に縄文時代(じょうもんじだい)前期(ぜんき)と考(かんが)えられる土壙(どこう)はお墓(はか)と考(かんが)えられ、人骨(じんこつ)こそみつかりませんでしたが、頭部(とうぶ)が置(お)かれたと思(おも)われる場所(ばしょ)からは石(せき)製(せい)の耳飾(みみかざ)りや浅(あさ)鉢(はち)が出土(しゅつど)しています。
北窪(きたくぼ)遺跡(いせき)
下(しも)ノ根(ね)遺跡(いせき)は引地川(ひきちがわ)右岸(うがん)、小田急江ノ島線(おだきゅうえのしません)六会日大前駅(むつあいにちだいまええき)の南西(なんせい)約(やく)2kmの、引地川(ひきちがわ)西岸(せいがん)の標高(ひょうこう)35m前後(ぜんご)の台地(だいち)上(じょう)に広(ひろ)がる遺跡(いせき)です。藤沢市(ふじさわし)都市計画(としけいかく)事業(じぎょう)北部(ほくぶ)第(だい)二(に)(二(に)地区(ちく))土地区画整理事業(とちくかくせいりじぎょう)にともなって、1983年(ねん)(昭和(しょうわ)58年(ねん))から1987年(ねん)(昭和(しょうわ)62年(ねん))まで発掘調査(はっくつちょうさ)が行(おこな)われました。発掘調査(はっくつちょうさ)では古墳時代(こふんじだい)後期(こうき)の円墳(えんふん)や、古墳時代(こふんじだい)から平安時代(へいあんじだい)の竪穴(たてあな)建物(たてもの)、土師器(はじき)・須恵器(すえき)・灰釉陶器(かいゆうとうき)などが確認(かくにん)されています。本(ほん)遺跡(いせき)の東(ひがし)には同(どう)時期(じき)の集落(しゅうらく)が確認(かくにん)されている南(みなみ)鍛冶山(かじやま)遺跡(いせき)や石川(いしかわ)遺跡(いせき)が所在(しょざい)しており、本(ほん)遺跡(いせき)周辺(しゅうへん)に大(だい)集落(しゅうらく)が形成(けいせい)されていたことが判明(はんめい)しています。
下(しも)ノ根(ね)遺跡(いせき)
石川(いしかわ)遺跡(いせき)は引地川(ひきちがわ)右岸(うがん)、小田急江ノ島線(おだきゅうえのしません)六会日大前駅(むつあいにちだいまええき)の南西(なんせい)約(やく)2kmの、引地川(ひきちがわ)西岸(せいがん)の標高(ひょうこう)35m前後(ぜんご)の台地(だいち)上(じょう)に広(ひろ)がる遺跡(いせき)です。藤沢市(ふじさわし)都市計画(としけいかく)事業(じぎょう)北部(ほくぶ)第(だい)二(に)(二(に)地区(ちく))土地区画整理事業(とちくかくせいりじぎょう)にともなって、1989年(ねん)(平成元年(へいせいがんねん))から1991年(ねん)(平成(へいせい)3年(ねん))まで発掘調査(はっくつちょうさ)が行(おこな)われました。発掘調査(はっくつちょうさ)では古墳時代(こふんじだい)から平安時代(へいあんじだい)の竪穴(たてあな)建物(たてもの)や土師器(はじき)、須恵器(すえき)などが確認(かくにん)されています。本(ほん)遺跡(いせき)の西(にし)には同(どう)時期(じき)の集落(しゅうらく)が確認(かくにん)されている南(みなみ)鍛冶山(かじやま)遺跡(いせき)や下(しも)ノ根(ね)遺跡(いせき)が所在(しょざい)しており、本(ほん)遺跡(いせき)周辺(しゅうへん)に大(だい)集落(しゅうらく)が形成(けいせい)されていたことが判明(はんめい)しています。
石川(いしかわ)遺跡(いせき)
宮原(みやはら)百石原(ひゃっこくばら)遺跡(いせき)は目久尻川(めくじりがわ)右岸(うがん)、小田急江ノ島線(おだきゅうえのしません)の長後駅(ちょうごえき)から西方(せいほう)約(やく)6.3kmに所在(しょざい)します。これまでの発掘調査(はっくつちょうさ)で奈良時代(ならじだい)、平安時代(へいあんじだい)の竪穴(たてあな)建物(たてもの)や土師器(はじき)、須恵器(すえき)などが確認(かくにん)されています。本(ほん)遺跡(いせき)の南(みなみ)には同(どう)時期(じき)の集落(しゅうらく)が確認(かくにん)されている寒川町(さむかわまち)No. 16遺跡(いせき)が所在(しょざい)しており、同一(どういつ)の集落(しゅうらく)であった可能性(かのうせい)が考(かんが)えられています。
宮原(みやはら)百石原(ひゃっこくばら)遺跡(いせき)
川名(かわな)清水(しみず)遺跡(いせき)はJR東海道線(とうかいどうせん)藤沢駅(ふじさわえき)南東(なんとう)約(やく)1.5km、通称(つうしょう)片瀬(かたせ)丘陵(きゅうりょう)と呼(よ)ばれる丘陵(きゅうりょう)の北側(きたがわ)緩斜面(かんしゃめん)地(ち)に位置(いち)しています。 本(ほん)遺跡(いせき)は縄文時代(じょうもんじだい)から平安時代(へいあんじだい)までの遺構(いこう)が確認(かくにん)されていますが、特(とく)に奈良(なら)・平安時代(へいあんじだい)と考(かんが)えられる大型(おおがた)掘立柱建物(ほったてばしらたてもの)群(ぐん)は公的(こうてき)な建物(たてもの)の可能性(かのうせい)が指摘(してき)されており、地域(ちいき)の歴史(れきし)を考(かんが)える上(うえ)で貴重(きちょう)な遺跡(いせき)です。
川名(かわな)清水(しみず)遺跡(いせき)
若尾山(わかおやま)遺跡(いせき)は、藤沢市役所(ふじさわしやくしょ)から東側(ひがしがわ)の境川(さかいがわ)にかけて広(ひろ)がる大(おお)きな遺跡(いせき)で、砂丘(さきゅう)地帯(ちたい)にあり、これまでに数次(すうじ)の発掘調査(はっくつちょうさ)が行(おこな)われました。 その中(なか)でも、1993年(ねん)(平成(へいせい)5年(ねん))から翌年(よくねん)にかけて行(おこな)われた小学校(しょうがっこう)の校舎(こうしゃ)建(た)て替(か)え工事(こうじ)にともなって行(おこな)われた調査(ちょうさ)では、縄文時代(じょうもんじだい)をはじめ、弥生時代(やよいじだい)や古墳時代(こふんじだい)、奈良時代(ならじだい)などの人(ひと)びとのいろいろな生活(せいかつ)の道具(どうぐ)や住居(じゅうきょ)などが確認(かくにん)されています。
若尾山(わかおやま)遺跡(いせき)