ふりがな
江の島の歴史
江の島歴史年表
江の島散策マップ
江の島の文化財
江の島を訪れた人々
資料種類しりょうしゅるい(大分類だいぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(中分類ちゅうぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(小分類しょうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(大分類だいぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(中分類ちゅうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(小分類しょうぶんるい):
作者さくしゃ(50音分類ごじゅうおんぶんるい):
作者さくしゃ:
フリーワードふりーわーど:
本入(ほんにゅう)遺跡(いせき)は小田急(おだきゅう)江(え)の島線(しません)藤沢本町駅(ふじさわほんまちえき)の北東(ほくとう)約(やく)400m、境川(さかいがわ)西岸(せいがん)沿(ぞ)いにを南北(なんぼく)に延(の)びる台地(だいち)の斜面(しゃめん)部(ぶ)に位置(いち)しています。 これまでの調査(ちょうさ)で縄文時代(じょうもんじだい)、古墳時代(こふんじだい)の遺跡(いせき)が確認(かくにん)されています。特(とく)に古墳時代(こふんじだい)は市内(しない)でも確認(かくにん)事例(じれい)が少(すく)ない中期(ちゅうき)の遺跡(いせき)が確認(かくにん)されており、藤沢市(ふじさわし)の古墳時代(こふんじだい)を考(かんが)える上(うえ)で大変(たいへん)貴重(きちょう)な遺跡(いせき)です。
本入(ほんにゅう)遺跡(いせき)
稲荷台地(いなりだいち)遺跡(いせき)群(ぐん)C・D地点(ちてん)は、小田急電鉄(おだきゅうでんてつ)江ノ島線(えのしません)善行駅(ぜんぎょうえき)の南西(なんせい)約(やく)1.1km、旧(きゅう)藤沢飛行場(ふじさわひこうじょう)のあった標高(ひょうこう)50m前後(ぜんご)を測(はか)る稲荷(いなり)台地(だいち)と呼(よ)ばれる台地(だいち)の北東(ほくとう)縁辺(えんぺん)部(ぶ)から中央部(ちゅうおうぶ)に広(ひろ)がる遺跡(いせき)です。この遺跡(いせき)の大半(たいはん)が工場(こうじょう)の敷地内(しきちない)にあり、これまでに工場(こうじょう)や研究(けんきゅう)棟(とう)などの建設工事(けんせつこうじ)にともなって発掘調査(はっくつちょうさ)が行(おこな)われました。 その結果(けっか)、弥生時代(やよいじだい)後半(こうはん)と考(かんが)えられる竪穴(たてあな)建物(たてもの)が100基(き)以上(いじょう)確認(かくにん)され、この地(ち)に大規模(だいきぼ)な集落(しゅうらく)が営(いとな)まれていたことが明(あき)らかになりました。
稲荷(いなり)台地(だいち)遺跡(いせき)群(ぐん)C・D地点(ちてん)
一色下(いっしきした)遺跡(いせき)は、桐原(きりばら)工業団地(こうぎょうだんち)の一角(いっかく)にある桐原(きりばら)公園(こうえん)の南西(なんせい)方向(ほうこう)、引地川(ひきちがわ)の支流(しりゅう)である一色川(いっしきがわ)の西岸(せいがん)の台地(だいち)縁辺(えんぺん)部(ぶ)に位置(いち)しています。遺跡(いせき)の所在(しょざい)する場所(ばしょ)の字名(あざめい)は石川(いしかわ)ですが、藤沢市(ふじさわし)域(いき)13地区(ちく)の区分(くぶん)によると遠藤(えんどう)地区(ちく)に属(ぞく)しています。 1968年(ねん)(昭和(しょうわ)43年(ねん))、整地(せいち)工事(こうじ)中(ちゅう)に縄文土器(じょうもんどき)が発見(はっけん)され、遺跡(いせき)の存在(そんざい)が確認(かくにん)されました。この縄文土器(じょうもんどき)は、2点(てん)並(なら)んで、地面(じめん)を掘(ほ)り埋設(まいせつ)された状態(じょうたい)で発見(はっけん)されました。この埋設(まいせつ)土器(どき)の周辺(しゅうへん)の状況(じょうきょう)から住居(じゅうきょ)にともなうものではなく、住居(じゅうきょ)外(がい)の遺構(いこう)と考(かんが)えられるものです。しかし、正式(せいしき)な発掘(はっくつ)調査(ちょうさ)が行(おこな)われなかったため、この遺構(いこう)の性格(せいかく)や遺跡(いせき)全体(ぜんたい)の様子(ようす)はわかっていません。
一色下(いっしきした)遺跡(いせき)
南葛野(みなみくずの)遺跡(いせき)は小田急(おだきゅう)江(え)の島線(しません)長後駅(ちょうごえき)の西南西(せいなんせい)約(やく)3.2km、相模野台地(さがみのだいち)南東部(なんとうぶ)に位置(いち)しています。本(ほん)遺跡(いせき)は県道(けんどう)横浜(よこはま)・伊勢原(いせはら)線(せん)敷設(ふせつ)に伴(ともな)う発掘調査(はっくつちょうさ)で、旧石器時代(きゅうせっきじだい)の複数(ふくすう)時期(じき)の文化(ぶんか)層(そう)をはじめとして、縄文時代(じょうもんじだい)の土器(どき)が出土(しゅつど)しています。
南葛野(みなみくずの)遺跡(いせき)
今田(いまだ)遺跡(いせき)は、境川(さかいがわ)に面(めん)した標高(ひょうこう)30mの台地(だいち)の縁辺(えんぺん)部(ぶ)に位置(いち)します。ポンプ場(じょう)建設(けんせつ)にともなって、1989年(ねん)(平成元年(へいせいがんねん))から翌年(よくねん)にかけて発掘調査(はっくつちょうさ)が実施(じっし)されました。その結果(けっか)、旧石器時代(きゅうせっきじだい)の複数(ふくすう)時期(じき)にわたる文化(ぶんか)層(そう)をはじめ、中世(ちゅうせい)の掘立柱建物(ほったてばしらたてもの)や墓地(ぼち)などが確認(かくにん)されました。
今田(いまだ)遺跡(いせき)
東海道(とうかいどう)藤沢宿(ふじさわしゅく)遺跡(いせき)は境川(さかいがわ)の右岸(うがん)、小田急(おだきゅう)江(え)の島線(しません)の藤沢本町駅(ふじさわほんまちえき)から西方(せいほう)約(やく)200mに所在(しょざい)します。これまでに数次(すうじ)の発掘調査(はっくつちょうさ)がおこなわれており、江戸時代(えどじだい)に繁栄(はんえい)した藤沢宿(ふじさわしゅく)の様相(ようそう)が徐々(じょじょ)に解明(かいめい)されてきています。 特(とく)に6次(じ)調査(ちょうさ)でみつかった水路(すいろ)跡(あと)は文献(ぶんけん)上(じょう)からは確認(かくにん)されていなかった施設(しせつ)で、宿場(しゅくば)の流通(りゅうつう)を考(かんが)える上(うえ)で大変(たいへん)貴重(きちょう)な発見(はっけん)となりました。
東海道(とうかいどう)藤沢宿(ふじさわしゅく)遺跡(いせき)
御幣山(おんべやま)遺跡(いせき)は境川(さかいがわ)左岸(さがん)、JR東海道線(とうかいどうせん)の藤沢駅(ふじさわえき)から北東(ほくとう)約(やく)700mに所在(しょざい)します。これまでに数次(すうじ)の発(はつ)調査(ちょうさ)がおこなわれており、旧石器時代(きゅうせっきじだい)の文化(ぶんか)層(そう)や弥生時代(やよいじだい)後期(こうき)から古墳時代(こふんじだい)前期(ぜんき)にかけての竪穴(たてあな)建物(たてもの)や土器(どき)がみつかっています。
御幣山(おんべやま)遺跡(いせき)
川名(かわな)森久(もりきゅう)遺跡(いせき)群(ぐん)は柏尾川(かしおがわ)左岸(さがん)、JR東海道線(とうかいどうせん)の藤沢駅(ふじさわえき)から南東(なんとう)約(やく)1kmに所在(しょざい)します。これまでの発掘調査(はっくつちょうさ)で古墳時代(こふんじだい)後期(こうき)の横穴墓(おうけつぼ)やそれに伴(ともな)う副葬品(ふくそうひん)、中世(ちゅうせい)のやぐらが確認(かくにん)されています。やぐらから出土(しゅつど)した板碑(いたび)には正中(しょうちゅう)二(に)年(ねん)(1325)の紀年(きねん)銘(めい)をもつものがあり、市内(しない)で出土(しゅつど)した板碑(いたび)の中(なか)で最古(さいこ)の紀年(きねん)銘(めい)をもつ板碑(いたび)となっています。
川名(かわな)森久(もりきゅう)遺跡(いせき)群(ぐん)