ふりがな
江の島の歴史
江の島歴史年表
江の島散策マップ
江の島の文化財
江の島を訪れた人々
資料種類しりょうしゅるい(大分類だいぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(中分類ちゅうぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(小分類しょうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(大分類だいぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(中分類ちゅうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(小分類しょうぶんるい):
作者さくしゃ(50音分類ごじゅうおんぶんるい):
作者さくしゃ:
フリーワードふりーわーど:
稲荷(いなり)台地(だいち)遺跡(いせき)群(ぐん)中郷(なかごう)遺跡(いせき)は、小田急電鉄(おだきゅうでんてつ)江ノ島線(えのしません)善行駅(ぜんぎょうえき)の南西(なんせい)約(やく)1.2km、旧(きゅう)藤沢飛行場(ふじさわひこうじょう)のあった標高(ひょうこう)50m前後(ぜんご)を測(はか)る稲荷(いなり)台地(だいち)と呼(よ)ばれる台地(だいち)の南側(みなみがわ)に広(ひろ)がる遺跡(いせき)です。 これまでに数次(すうじ)の発掘調査(はっくつちょうさ)がおこなわれ、旧石器時代(きゅうせっきじだい)の文化(ぶんか)層(そう)や第二次世界大戦(だいにじせかいたいせん)中(ちゅう)に使用(しよう)した滑走路(かっそうろ)・防空壕(ぼうくうごう)がみつかっています。
稲荷(いなり)台地(だいち)遺跡(いせき)群(ぐん)中郷(なかごう)遺跡(いせき)
立石(たていし)遺跡(いせき)は境川(さかいがわ)右岸(うがん)、小田急江ノ島線(おだきゅうえのしません)の善行駅(ぜんぎょうえき)から東方(とうほう)約(やく)1kmに所在(しょざい)します。これまでの発掘調査(はっくつちょうさ)で縄文時代(じょうもんじだい)前期(ぜんき)の貝塚(かいづか)や竪穴(たてあな)建物(たてもの)、古墳時代(こふんじだい)前期(ぜんき)の竪穴(たてあな)建物(たてもの)が確認(かくにん)されており、今後(こんご)の発掘調査(はっくつちょうさ)で集落(しゅうらく)がどのように展開(てんかい)するか期待(きたい)されます。
立石遺跡(たていしいせき)
片瀬(かたせ)新屋敷(しんやしき)遺跡(いせき)は境川(さかいがわ)左岸(さがん)、小田急江ノ島線(おだきゅうえのしません)の鵠沼駅(くげぬまえき)から北東(ほくとう)約(やく)650mに所在(しょざい)します。1996年(ねん)(平成(へいせい)8年(ねん))に発掘調査(はっくつちょうさ)がおこなわれ、奈良時代(ならじだい)から平安時代(へいあんじだい)の竪穴(たてあな)建物(たてもの)・掘立柱建物(ほったてばしらたてもの)や土師器(はじき)・須恵器(すえき)・灰釉陶器(かいゆうとうき)がみつかりました。遺跡(いせき)周辺(しゅうへん)は古代(こだい)の片(かた)(固(かた))瀬郷(せごう)内(ない)に立地(りっち)しており、建物(たてもの)の検出(けんしゅつ)件数(けんすう)や特殊(とくしゅ)な遺物(いぶつ)が出土(しゅつど)していることから川名(かわな)清水(しみず)遺跡(いせき)と並(なら)び、片瀬(かたせ)郷(ごう)の中心(ちゅうしん)的(てき)な場(ば)であった可能性(かのうせい)が指摘(してき)されています。
片瀬(かたせ)新屋敷(しんやしき)遺跡(いせき)
遠藤(えんどう)広谷(ひろや)遺跡(いせき)は小出川(こいでがわ)左岸(さがん)、小田急江ノ島線(おだきゅうえのしません)の湘南台駅(しょうなんだいえき)から西方(せいほう)約(やく)2.5kmに所在(しょざい)します。これまでの発掘調査(はっくつちょうさ)で旧石器時代(きゅうせっきじだい)の文化(ぶんか)層(そう)や縄文時代(じょうもんじだい)草創(そうそう)期(き)から後期(こうき)にかけての竪穴(たてあな)建物(たてもの)や土器(どき)・石器(せっき)が出土(しゅつど)しています。
遠藤(えんどう)広谷(ひろや)遺跡(いせき)