Fujisawa Net Museum

資料一覧

江戸(えど)恵比寿(えびす)()(しょう)(なな)(はん) 嘉永(かえい)5(ねん)(1852(ねん)
たて53.4 よこ74.8
日本橋(にほんばし)()()し、京都(きょうと)()がりとなっています。東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)宿場(しゅくば)以外(いがい)にも、大森(おおもり)()()追分(おいわけ)などといった地点(ちてん)がマスの対象(たいしょう)されていて、神奈川宿(かながわしゅく)新町(しんまち)から杉田(すぎた)金沢(かなざわ)鎌倉(かまくら)()(しま)()藤沢宿(ふじさわしゅく)(もど)るといったルートも()()まれています。
 藤沢宿(ふじさわしゅく)名物(めいぶつ)は「砂糖漬(さとうづけ)」とありますが、これは江戸時代(えどじだい)から藤沢宿(ふじさわしゅく)にあり現在(げんざい)和菓子屋(わがしや)(つづ)けている豊島屋(としまや)(嘉永(かえい)(ねん)創業(そうぎょう)現在(げんざい)豊島屋本店(としまやほんてん)。もと砂糖(さとう)(てん))が調製(ちょうせい)した浜防風(はまぼうふう)などの砂糖漬(さとうづ)けが参勤交代(さんきんこうたい)土産(みやげ)として有名(ゆうめい)であったという(はなし)合致(がっち)します。浜防風(はまぼうふう)海岸(かいがん)砂地(すなじ)自生(じせい)するセリ()植物(しょくぶつ)で、江戸(えど)から明治時代(めいじじだい)にかけて、湘南(しょうなん)地方(ちほう)名産(めいさん)(ひん)のひとつに()げられていました。
 また、藤沢(ふじさわ)(となり)のマス「()()追分(おいわけ)」には、(いま)(のこ)る「大山道(おおやまみち)」の道標(どうひょう)や、大山(おおやま)奉納(ほうのう)する木太刀(きだち)や、奉納(ほうのう)(さけ)大山(おおやま)でいただいた神水(じんずい)(はこ)ぶための御神酒(おみき)(わく)をかついだ大山(おおやま)(もう)での姿(すがた)(えが)かれています。

None

東海道(とうかいどう)遊歴(ゆうれき)双六(すごろく)



Page Top