Fujisawa Net Museum

資料一覧

制作(せいさく) 1931(ねん) 定山渓鉄道(じょうざんけいてつどう)

(はつ)(さぶ)(ろう)鳥瞰図(ちょうかんず)(なか)には、現代(げんだい)には(のこ)ってない(まぼろし)となった名所(めいしょ)鉄道(てつどう)(えが)かれており、本図(ほんず)もその(ひと)つです。定山渓鉄道(じょうざんけいてつどう)国鉄(こくてつ)千歳(ちとせ)(せん)東札幌駅(ひがしさっぽろえき)から定山渓温泉(じょうざんけいおんせん)(むす)び、かつて自然(しぜん)(ゆた)かな景色(けしき)温泉(おんせん)、スキー(じょう)といった観光地(かんこうち)網羅(もうら)しています。さらに、鉱石(こうせき)石炭(せきたん)木材(もくざい)輸送(ゆそう)にも(おお)きく貢献(こうけん)しましたが、昭和(しょうわ) 44 (ねん)(1969)に全線(ぜんせん)廃止(はいし)されています。
本図(もとず)(うら)(土地(とち)(かん)する解説(かいせつ)ガイドのような文章(ぶんしょう)()かれている)にある(はつ)(さぶ)(ろう)の「()()えて一筆(いっぴつ)」(解説(かいせつ)ガイドの一角(いっかく)()める鳥瞰図(ちょうかんず)(えが)いた絵師(えし)によるコーナー)には、(はじ)めて初三(はつさぶ)(ろう)がこの()(おとず)れた(ころ)はまだ定山渓鉄道(じょうざんけいてつどう)建設(けんせつ)途中(とちゅう)であったものの、(じゅう)(すう)(ねん)()(おとず)れると鉄道(てつどう)完成(かんせい)し、活気(かっき)(あふ)れる観光(かんこう)()へと発展(はってん)した光景(こうけい)感激(かんげき)()けた(むね)(しる)されています。

絵図

定山渓(じょうざんけい)電鉄(でんてつ)沿線(えんせん)名所(めいしょ)図絵(ずえ)

制作(せいさく) 1931(ねん) 小樽市(おたるし)商工会議所(しょうこうかいぎしょ)小樽市役所(おたるしやくしょ)三菱鉱業(みつびしこうぎょう) ()

(みなと)(かこ)むように(ひろ)がる小樽(おたる)町並(まちな)みは、「手前(てまえ)(うみ)背後(はいご)(やま)」を理想(りそう)とした(はつ)三郎(さぶろう)(この)みの地形(ちけい)となっています。昭和初期(しょうわしょき)(しょう)(たる)は、貿易港(ぼうえきこう)(そな)()経済(けいざい)都市(とし)として発展(はってん)し、当時(とうじ)札幌(さっぽろ)より人口(じんこう)(おお)かったそうです。(とく)に、色内(いろない)地区(ちく)には、日本銀行(にっぽんぎんこう)をはじめとした金融機関(きんゆうきかん)集中(しゅうちゅう)し「(きた)のウォール(がい)」とも(しょう)されました。
また、手宮(てみや)札幌(さっぽろ)(かん)(むす)鉄道(てつどう)は、明治(めいじ)13(ねん)(1880)に国内(こくない)(さん)番目(ばんめ)鉄道(てつどう)として(ひらく)国内(こくない)(さん)番目(ばんめ)鉄道(てつどう)として開業(かいぎょう)しました。
内港(ないこう)設備(せつび)として大正(たいしょう)(まつ)整備(せいび)された運河(うんが)倉庫(そうこ)(ぐん)現在(げんざい)一部(いちぶ)保存(ほぞん)され、観光名所(かんこうめいしょ)となっています。

絵図

小樽市(おたるし)鳥瞰図(ちょうかんず)



Page Top