ふりがな
江の島の歴史
江の島歴史年表
江の島散策マップ
江の島の文化財
江の島を訪れた人々
資料種類しりょうしゅるい(大分類だいぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(中分類ちゅうぶんるい):
資料種類しりょうしゅるい(小分類しょうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(大分類だいぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(中分類ちゅうぶんるい):
時代じだいと場所ばしょ(小分類しょうぶんるい):
作者さくしゃ(50音分類おんぶんるい):
作者さくしゃ:
フリーワード:
発行(はっこう):神奈川県(かながわけん)観光(かんこう)聯合(れんごう)会(かい) 右手(みぎて)に横浜港(よこはまこう)の賑(にぎ)わいを、左手(ひだりて)に箱根山(はこねやま)を配(はい)して、三浦半島(みうらはんとう)を斜(なな)めに畳(たた)み込(こ)むことで神奈川県(かながわけん)を横長(よこなが)の一(いち)枚(まい)の絵図(えず)に収(おさ)めています。主(おも)だった観光名所(かんこうめいしょ)には英文(えいぶん)の表記(ひょうき)が添(そ)えられています。 江(え)の島(しま)はことさらに大(おお)きく描(えが)かれていて、対岸(たいがん)の片瀬(かたせ)には「龍口寺(りゅうこうじ)」とならんで、遊園地(ゆうえんち)の「龍口(りゅうこう)園(えん)」(1928~34年(ねん)も記(しる)されています。
神奈川県(かながわけん)観光(かんこう)図絵(ずえ)
制作(せいさく) 1931年(ねん) 小樽市(おたるし)商工会議所(しょうこうかいぎしょ)、小樽市役所(おたるしやくしょ)、三菱鉱業(みつびしこうぎょう) 他(ほか) 港(みなと)を囲(かこ)むように広(ひろ)がる小樽(おたる)の町並(まちな)みは、「手前(てまえ)に海(うみ)、背後(はいご)に山(やま)」を理想(りそう)とした初(はつ)三郎(さぶろう)好(この)みの地形(ちけい)となっています。昭和初期(しょうわしょき)の小(お)樽(たる)は、貿易港(ぼうえきこう)を備(そな)え持(も)つ経済(けいざい)都市(とし)として発展(はってん)し、当時(とうじ)の札幌(さっぽろ)より人口(じんこう)が多(おお)かったそうです。特(とく)に、色内(いろない)地区(ちく)には、日本銀行(にっぽんぎんこう)をはじめとした金融機関(きんゆうきかん)が集中(しゅうちゅう)し「北(きた)のウォール街(がい)」とも称(しょう)されました。 また、手宮(てみや)-札幌(さっぽろ)間(かん)を結(むす)ぶ鉄道(てつどう)は、明治(めいじ)13年(ねん)(1880)に国内(こくない)三(さん)番目(ばんめ)の鉄道(てつどう)として開(ひらく)に国内(こくない)三(さん)番目(ばんめ)の鉄道(てつどう)として開業(かいぎょう)しました。 内港(ないこう)設備(せつび)として大正(たいしょう)末(まつ)に整備(せいび)された運河(うんが)と倉庫(そうこ)群(ぐん)は現在(げんざい)も一部(いちぶ)が保存(ほぞん)され、観光名所(かんこうめいしょ)となっています。
小樽市(おたるし)鳥瞰図(ちょうかんず)
制作(せいさく) 1922年(ねん) 大正(たいしょう)名所(めいしょ)図(ず)会社(かいしゃ) 両(りょう)神宮(じんぐう) ほか
香取(かとり)鹿島神社(かしまじんじゃ)名所図会(めいしょずえ)
制作(せいさく) 1917年(ねん) 仙郷(せんきょう)楼(ろう)、紀伊国屋(きのくにや)、三河屋(みかわや)旅館(りょかん) 他(ほか) 箱根(はこね)~湯本(ゆもと)の登山(とざん)電車(でんしゃ)や湯本(ゆもと)の温泉(おんせん)、御用邸(ごようてい)などが克明(こくめい)に描(えが)かれ、当時(とうじ)ベストセラーになったという図(ず)です。
箱根(はこね)名所図会(めいしょずえ)
制作(せいさく) 1929年(ねん) 長野電鉄(ながのでんてつ)
善光寺(ぜんこうじ)から上林温泉(かみばやしおんせん)仙(せん)寿閣(じゅかく)へ御(ご)案内(あんない)
制作(せいさく) 1931年(ねん) 岐阜市(ぎふし)、玉井(たまい)屋(や)、菊花(きっか)堂(どう)、すみよし屋(や) 他(ほか)
世界一(せかいいち)景(けい)岐阜(ぎふ)長良川鵜飼(ながらがわうかい)鳥瞰図(ちょうかんず)
制作(せいさく) 1929年(ねん) 京都市(きょうとし)教育(きょういく)会(かい)
京名(きょうめい)所(しょ)交通(こうつう)図会(ずえ)洛東(らくとう)
制作(せいさく) 1927年(ねん) 石崎汽船(いしざききせん)
伊予(いよ)道後温泉(どうごおんせん)と大三島(おおみしま)