江(え)の島(しま)文化財(ぶんかざい) 遺跡(いせき) 夏島(なつしま)式(しき)土器(どき) 江(え)の島(しま)文化財(ぶんかざい) 一覧いちらん 遺跡いせき 金石文きんせきぶん 古文書こもんじょ・版本はんぽん 絵画かいが・彫刻ちょうこく・工芸品こうげいひん 浮世絵うきよえ くらしの道具どうぐ 夏島(なつしま)式(しき)土器(どき) 夏島(なつしま)式(しき)土器(どき) 縄文時代(じょうもんじだい)早期(そうき) 江ノ島(えのしま)植物(しょくぶつ)園内(えんない)遺跡(いせき) 夏島(なつしま)式(しき)土器(どき)の内面(ないめん) 解説(かいせつ) 器(うつわ)表面(ひょうめん)に縦方向(たてほうこう)に撚糸(よりいと)文(もん)が施(ほどこ)された口(こう)縁(えん)部(ぶ)片(へん)(上段(じょうだん)右(みぎ):残存(ざんぞん)幅(はば)16.8㎝)で、神奈川県横須賀市(かながわけんよこすかし)夏島貝塚(なつしまかいづか)から出土(しゅつど)した土器(どき)と文様(もんよう)がよく似(に)ていることから、夏島(なつしま)式(しき)土器(どき)ととらえられる縄文時代(じょうもんじだい)早期(そうき)の土器(どき)です。夏島(なつしま)式(しき)土器(どき)には、縄文(じょうもん)が施(ほどこ)されたものと、棒(ぼう)などに縄(なわ)を巻(ま)き付(つ)けて土器(どき)の表面(ひょうめん)を転(ころ)がせたこの撚糸(よりいと)文(もん)があります。