Fujisawa Net Museum



磨石(すりいし)

磨石 縄文時代早期 江ノ島植物園内遺跡

磨石(すりいし) 縄文時代(じょうもんじだい)早期(そうき) 江ノ島(えのしま)植物(しょくぶつ)園内(えんない)遺跡(いせき)

磨石の裏面

磨石(すりいし)裏面(うらめん)

解説(かいせつ)

植物(しょくぶつ)食料(しょくりょう)などを()(つぶ)(とき)使(つか)われる石器(せっき)(かんが)えられ、磨石(すりいし)()ばれています。素材(そざい)自体(じたい)ざらざらとした感触(かんしょく)で、その摩擦(まさつ)抵抗(ていこう)利用(りよう)した道具(どうぐ)です。(とく)(はん)レイ(がん)()ばれる石材(せきざい)多用(たよう)されています。これらの磨石(すりいし)形状(けいじょう)楕円形(だえんけい)円形(えんけい)で、(おお)きさは、大小(だいしょう)さまざまで、(ひだり)磨石(すりいし)(なが)さ7.2㎝・(おも)さ134.0g、中央(ちゅうおう)(なが)さ5.7㎝・(おも)さ100.9g、(みぎ)(なが)さ4.3㎝・(おも)さ31.6gで、(せき)(しつ)はいずれも(はん)レイ(がん)です。所産(しょさん)時期(じき)は、縄文時代(じょうもんじだい)早期(そうき)(かんが)えられます。

 

Page Top