Fujisawa Net Museum



石造(せきぞう)(ぶつ)

灯籠(とうろう)

灯籠

灯籠(とうろう)((みぎ))

灯籠

灯籠(とうろう)((ひだり))

 

年代(ねんだい)

文化(ぶんか)9(ねん)(1812)

所在地(しょざいち)

江島神社(えのしまじんじゃ)辺津宮(へつみや)あたり〕

解説(かいせつ)

(もど)方向(ほうこう)辺津宮(へつみや)()かって(みぎ)灯籠(とうろう)文化(ぶんか)(ねん)(1812)に、江戸(えど)八丁堀(はっちょうぼり)((げん)中央区(ちゅうおうく))の百味(ひゃくみ)(こう)奉納(ほうのう)したもので、(つい)になる(ひだり)灯籠(とうろう)文化(ぶんか)(ねん)(おな)じく百味(ひゃくみ)(こう)()てています。歌舞伎(かぶき)の「弁天娘(べんてんむすめ)()(おの)白波(しらなみ)」の弁天(べんてん)小僧(こぞう)のセリフに「()らざあ()って()かせやしょう………(まえ)をいやあ江之島(えのしま)で、年季(ねんき)(つと)めの(ちご)(ふち)江戸(えど)百味(ひゃくみ)(こう)(まき)(ぜに)を、(とう)小皿(こざら)(いち)文子(もんこ)(ひゃく)()(ひゃく)賽銭(さいせん)のくすね(ぜに)せえだんだんに悪事(あくじ)(のぼ)る」とあります。百味(ひゃくみ)(こう)とは神仏(しんぶつ)百味(ひゃくみ)奉納(ほうのう)する(こう)という意味(いみ)で、各地(かくち)にありました。

 

Page Top