Fujisawa Net Museum



石造(せきぞう)(ぶつ)

中村座(なかむらざ)灯籠(とうろう)

中村座灯籠

中村座(なかむらざ)灯籠(とうろう)

 

年代(ねんだい)

天明(てんめい)2(ねん)(1782)

所在地(しょざいち)

江島神社(えのしまじんじゃ)辺津宮(へつみや)あたり〕

解説(かいせつ)

天明(てんめい) 2 (ねん)(1782)に当時(とうじ)江戸(えど)堺町(さかいちょう)にあった芝居小屋(しばいごや)中村座(なかむらざ)ほかが奉納(ほうのう)したものです。中村座(なかむらざ)初代(しょだい)中村(なかむら)猿若(さるわか)勘三郎(かんざぶろう)によって寛永(かんえい)元年(がんねん)(1624)に中橋(なかはし)広小路(ひろこうじ)((げん)中央区京橋(ちゅうおうくきょうばし))に猿若座(さるわかざ)という()(つく)られたのが(はじ)まりといわれています。江戸(えど)(もっと)権威(けんい)のある芝居小屋(しばいごや)で、慶安(けいあん) 4 (ねん)(1651)に堺町(さかいちょう)((げん)中央区日本橋人形町(ちゅうおうくにほんばしにんぎょうちょう))に(うつ)り、天保(てんぽう) 13 (ねん)(1842)には猿若町(さるわかちょう)((げん)台東区浅草(たいとうくあさくさ))に(うつ)り、明治時代(めいじじだい)にも場所(ばしょ)名前(なまえ)()えて存続(そんぞく)しましたが、明治(めいじ) 26 (ねん)(1893)に焼失(しょうしつ)しました。 中村座(なかむらざ)座元(ざもと)家柄(いえがら)中村(なかむら)()です。

 

Page Top