Fujisawa Net Museum



石造(せきぞう)(ぶつ)

芭蕉(ばしょう)句碑(くひ)

芭蕉の句碑

芭蕉(ばしょう)句碑(くひ)

 

年代(ねんだい)

寛政(かんせい)9(ねん)(1797)

所在地(しょざいち)

稚児(ちご)(ふち) ()(しま)2-6-22

解説(かいせつ)

(うたぐ)ふな (しお)(はな)(うら)(はる)」とあります。元禄(げんろく) 2 (ねん)(1689)(はる)(さく)で、芭蕉(ばしょう)(1644~1694)が伊勢(いせ)二見ヶ浦(ふたみがうら)()()()んだものです。寛政(かんせい) 9 (ねん)(1797)に()てられたもので、施主(せしゅ)京都(きょうと)俳人(はいじん)組合(くみあい)()(しま)をはじめ片瀬(かたせ)鎌倉(かまくら)などの俳人(はいじん)補助(ほじょ)しました。この()()(しま)風情(ふぜい)似合(にあ)うことから(えら)ばれて造立(ぞうりゅう)されました。台座(だいざ)に「(ちょう)(ふん)」とあり、(ちょう)(ふん)()()ばれています。筆跡(ひっせき)(はく)(えん)(じょう)(すい)(~1808)で、寛政(かんせい)()における()(しま)俳壇(はいだん)指導者(しどうしゃ)です。

 

Page Top