資料名 |
清浄光寺の銅鐘 |
作者 |
|
時代 |
日本 南北朝 |
解説 |
平成2年(1990)2月13日指定/総高170㎝、口径92.4㎝/清浄光寺開創以来、時宗が隆盛期に達した延文元年(1356)、遊行8代渡船上人の時に鋳造されました。境内で見ることのできる最も古い文化財で、今も現役として活躍している時の鐘でもあります。大きな「南無阿弥陀仏」の六文字の近くに製作者「光連」の名が見えます。彼は13世紀半ばから現在の厚木市あたりを本拠としていた鋳物師の一族で、この梵鐘は物部氏が残した現存する最後の作品です。戦国期に小田原城の陣鐘にされましたが、寛永3年(1626)同城下の寿昌寺から取り戻されたという逸話も残っています。所有管理者:清浄光寺(遊行寺) |
サイズ |
総高170㎝、口径92.4㎝ |
分類 |
文化財 県 県指定重要文化財(工芸品) |
資料番号 |
90032 |