Fujisawa Net Museum

資料詳細

一覧へ戻る

資料名しりょうめい

木造(もくぞう)虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)立像(りゅうぞう)

作者さくしゃ

時代じだい

日本(にほん) 平安(へいあん)

解説かいせつ

平成(へいせい)9(ねん)(1997)2(がつ)12(にち)指定(してい)
像高(ぞうこう):108.7cm、頭長(とうちょう)28.5cm、
裾張(すそばり)24.5㎝、胸厚(むなあつ)14.5㎝、腹厚(はらあつ)17.5cm、一木造(いちぼくづくり)彫眼(ちょうがん)表面剥落(ひょうめんはくらく)右腕(みぎうで)左肘先(ひだりひじさき)両足先(りょうあしさき)欠失(けっしつ)(本来(ほんらい)右手(みぎて)宝剣(ほうけん)左手(ひだりて)宝珠(ほうじゅ)()っていたと推定(すいてい)されます)。損傷(そんしょう)(はなは)だしいものの、古様(ふるざま)作風(さくふう)から、制作年代(せいさくねんだい)平安中期頃(へいあんちゅうきごろ)まで(さかのぼ)可能性(かのうせい)指摘(してき)される市内最古(しないさいこ)彫像(ちょうぞう)です。本像(ほんぞう)は『新編相模国風土記稿(しんぺんさがみのくにふどきこう)』の記述(きじゅつ)(とう)から、嘉永(かえい)4(ねん)(1851)に神光寺(じんこうじ)合併(がっぺい)された旧大勝寺(きゅうだいしょうじ)本尊(ほんぞん)推定(すいてい)されています。立像(りゅうぞう)虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)は、全国的(ぜんこくてき)にも非常(ひじょう)稀少(きしょう)存在(そんざい)でもあります。所有管理者(しょゆうかんりしゃ)神光寺(じんこうじ)

サイズさいず

像高(ぞうこう):108.7cm、頭長(とうちょう)28.5cm、
裾張(すそばり)24.5㎝、胸厚(むなあつ)14.5㎝、腹厚(はらあつ)17.5cm

分類ぶんるい

文化財(ぶんかざい) () ()指定(してい)重要文化財(じゅうようぶんかざい)彫刻(ちょうこく)

資料番号しりょうばんごう

90025

Page Top