Fujisawa Net Museum

資料詳細

一覧へ戻る

資料名しりょうめい

木造(もくぞう)彩色(さいしき)弁才天(べんざいてん)坐像(ざぞう)

作者さくしゃ

時代じだい

日本(にほん) 鎌倉(かまくら)

解説かいせつ

2019(ねん)指定(してい)像高(ぞうこう)58.5㎝、寄木造(よせぎづくり)玉眼(ぎょくがん)八臂(はっぴ)・8本腕(ぽんうで))の弁才天坐像(べんざいてんざぞう)です。面相(めんそう)衣文(えもん)特色(とくしょく)などから鎌倉時代(かまくらじだい)(さく)(かんが)えられています。頭上(ずじょう)蛇身(じゃしん)宇賀神(うがじん)をいただき、まなじりの()()がった両目(りょうめ)(つよ)表情(ひょうじょう)をつくっています。8(ぽん)()には(ゆみ)()(けん)宝珠(ほうじゅ)輪宝(りんぽう)(げき)宝棒(ほうぼう)(かぎ)()っています。首内部(くびないぶ)墨書銘(ぼくしょめい)から永正(えいしょう)10(ねん)(1513)に彩色修理(さいしきしゅうり)されたことがわかります。かつて下之宮(しものみや)(辺津宮(へつみや)本殿(ほんでん)(たてまつ)られていました。弁才天(べんざいてん)は、元来(がんらい)インドの(かわ)(かみ)で、水神(すいじん)として尊崇(そんすう)されました。祠堂(しどう)(いけ)(かわ)のほとりに(おお)()られるのはそのためです。やがて言語(げんご)弁才(べんさい))の(かみ)、さらに財宝(ざいほう)をもたらす幸福(こうふく)(かみ)とされ、七福神(しちふくじん)一人(ひとり)とされました。
所有管理者(しょゆうかんりしゃ)江島神社(えのしまじんじゃ)

サイズさいず

像高(ぞうこう)58.5㎝

分類ぶんるい

文化財(ぶんかざい) (くに) (くに)指定(してい)重要文化財(じゅうようぶんかざい)彫刻(ちょうこく)

資料番号しりょうばんごう

90021

Page Top