Fujisawa Net Museum

資料詳細

一覧へ戻る
中雀門(閉門時)
中雀門(閉門時) 中雀門(開門時)

資料名しりょうめい

(ちゅう)(じゃく)(もん)

作者さくしゃ

時代じだい

日本(にほん) 江戸(えど)

解説かいせつ

平成(へいせい)27(ねん)(2015)10月1日(がつついたち)指定(してい)安政(あんせい)6(ねん)(1859)建立(こんりゅう)木造向唐門造(もくぞうむかいからもんづく)りの(もん)です。寄進者(きしんしゃ)紀伊大納言(きいだいなごん)徳川治宝(とくがわはるとみ)です。清浄光寺(しょうじょうこうじ)遊行寺(ゆぎょうじ)境内(けいだい)現存(げんそん)建造物(けんぞうぶつ)(なか)では一番(いちばん)(ふる)く、明治(めいじ)13(ねん)(1880)の藤沢宿(ふじさわしゅく)大火(たいか)(まぬが)れましたが、大正(たいしょう)12(ねん)(1923)の関東大地震(かんとうだいじしん)倒壊(とうかい)しました。その()、そのままの(かたち)()()こして再建(さいけん)され、平成(へいせい)20(ねん)(2008)の一部補修(いちぶほしゅう)()て、現在(げんざい)(いた)ります。大棟(おおむね)(きく)御紋(ごもん)屋根(やね)(した)(あおい)御紋(ごもん)(きざ)んでいます。(たか)(やく)6メートル、(はば)2.7メートル。なお、清浄光寺(しょうじょうこうじ)御用大工(ごようだいく)であった関野家(せきのけ)安政(あんせい)5(ねん)(1858)の正面図(しょうめんず)(つた)わっています。勅使門(ちょくしもん)として通常(つうじょう)閉門(へいもん)していますが、現在(げんざい)遊行上人(ゆぎょうしょうにん)出立(しゅったつ)帰山(きさん)する(とき)や、開山忌(かいさんき)などの行列(ぎょうれつ)出発(しゅっぱつ)する(もん)として使用(しよう)されています。所有管理者(しょゆうかんりしゃ)清浄光寺(しょうじょうこうじ)遊行寺(ゆぎょうじ)

サイズさいず

(たか)(やく)6メートル、(はば)2.7メートル

分類ぶんるい

文化財(ぶんかざい) () ()指定(してい)重要文化財(じゅうようぶんかざい)建造物(けんぞうぶつ)

資料番号しりょうばんごう

90007

Page Top